ふくろう掲示板

ふくろう掲示板

小学部 自立活動の学習

 今年度、小学部の自立活動の時間では、子ども達がより確かに伝え合う力を育成するために、グループを編成し学習を進めています。毎週、月曜日、水曜日、金曜日の下校時間前に子ども達が集まり、日記や行事の感想等の発表、伝言ゲーム、ある話題に関する話し合い等を扱いながら学習を進めています。

 当初は、伝えるだけでお互いのやり取りまで続かないこともありましたが、経験を重ねていくことで、伝わっているのかどうか相手の表情を見て話を進める様子も見られるようになりました。また、人数が増えると声だけでは伝わりにくい場面があることに気付き、自ら手話や身振りを加えたり、黒板に絵を描いたりして、子ども達自身がしっかり友達に伝える工夫を考えています。今後も子ども達の興味関心に合わせた学習内容を精選しながら、より確かに伝え合う経験を積み、学びを深めていきたいと思います。

  

小学部4年 校外学習

 6月6日(火)に、社会科の学習の一環で、堀口浄水場に校外学習に行きました。

 天気にも恵まれ、屋外に設置されている大規模な浄水施設を巡りながら、一つ一つ丁寧に説明していただきました。汚れた水を様々な設備で、様々な方法で少しずつきれいになっていく過程を実際に見て確認することができ、学校で教科書を通して学習したことを再確認したり、さらに新しいことに気が付いたりすることができました。また、職員の方には、子ども達の質問に丁寧に答えていただき、学びを深めることができました。

 見学の最後には、実際に浄水処理された出来立ての水をご馳走になりました。新鮮な水に「あまい!」「おいしい!」と感想を述べる等、浄水処理のすごさを実感していたようです。

 お忙しい中、堀口浄水場の職員の方々には、施設のことや浄水処理の仕方について丁寧に教えていただき大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

  

 

 

幼稚部 影絵教室

 6月2日(金)に影絵劇団「赤とんぼ」のみなさんをお迎えし、影絵教室を開催しました。影絵クイズや短い物語のショート影絵、音楽をあわせた影絵、影絵劇、人形影絵体験の5つの演目を上映していただきました。

 影絵クイズでは、スクリーンに映し出された影を見て「ちょうちょ!」「かざぐるま!」などと、よく考えながら元気な声で答えていました。

 影絵劇では、「3びきのやぎのがらがらどん」の物語を上映していただきました。一番大きながらがらどんと、目の赤い大きなトロルの勝負の場面では、「がんばれー!」と夢中になって応援していました。

 人形影絵体験では、舞台裏で実際に人形を映す体験をさせていただきました。輪を引くと手足が動く仕掛けの人形に、子ども達は「おもしろい。」「すごいね!」と目を輝かせていました。「あくしゅでこんにちは」の曲が流れると、「こんにちは」とお辞儀をするように動かしたり、とことこ歩いているように動きを工夫したりして楽しむことができました。

 最後に、劇団員の方に製作したステンドグラス風のメダルをプレゼントしました。劇団員の方に「きれいだね。ありがとう。」と声を掛けられると、嬉しそうな笑顔を見せていました。お礼の気持ちを込めて握手を交わし、影絵教室は終了となりました。

 影絵劇団「赤とんぼ」のみなさま、今回は色鮮やかで美しい影絵の世界を堪能させていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

中学部 進路学習会

 5月23日(火)3、4校時、中学部3年生と保護者による進路学習会がありました。3校時は、高等部を見学する際のポイントや注意点の確認、中学部卒業後の進路選択に向けての話を聞きました。4校時は、実際に高等部の授業を見学しました。高等部を見学することで、高等部での学校生活や授業内容等のイメージを持つことができ、自分の進路実現に向けて、一人一人が今できることを考え、努力しようとする意欲を高めることができました。

 

中学部 交通安全教室

 5月25日(木)3、4校時、交通安全教室が行われました。郡山市市民部セーフコミュニティー課より5名の講師の方に来校していただき、自転車と歩行の2つのグループに分かれ、実技訓練を交えながら、自転車点検の仕方や乗車発進時の注意点、安全な道路の歩き方や横断の仕方などをわかりやすく教えていただきました。交通安全教室後、生徒からは「ぶたはしゃべる(運転前の点検はブレーキ・タイヤ・ハンドル、反射材・車体・ベル)」や歩くときに気をつける「はひふへほ」といった合言葉を口にする様子も見られました。交通事故にあわない、交通事故を起こさないためにも、教えていただいたことを忘れずに、日常生活にぜひ生かしていってほしいと思います。

令和5年度 「プール清掃」

 6月1日(木)の5・6校時にプール清掃が行われました。中学部・高等部の生徒が自分たちで落ち葉集めや、プール内の清掃を行いました。それぞれ協力し合い、夏のプールの活動を楽しみに一生懸命清掃に取り組みました。生徒の頑張りと教員の協力もあり、2時間で綺麗なプールになりました。今後、プールに水を張り、水質検査等を行った後に本格的な体育の活動に入っていきます。今年も夏のプール、楽しんでいきましょう。

 

電話リレーサービス模擬体験(高等部)

 自立活動では社会に出た時のための様々な学習を行っています。今回は電話リレーサービスについての模擬体験です。

iPadを使用して、離れた相手に手話で情報を伝える練習をしました。

 「画面から手話がはみだしてしまった」「手話が早すぎて読み取りにくかった」など、体験した生徒からは反省が出ました。

この反省を生かして、2回目の体験学習を実施しようと思います。

中体連 県中地区陸上競技大会

 5月17日(水)18日(木)の2日間、田村市陸上競技場で開催された県中地区陸上競技大会に中学部の生徒7名が参加してきました。大会当日は、焼けつくような暑さでしたが、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。上位大会への進出はなりませんでしたが、今回の大会で得た経験をこれからの学校生活や次の大会への糧としてほしいと思います。

   

    

 

 

 

 

 

 

 

幼小学部運動会

 5月20日(土)に、令和5年度幼小学部の運動会が行われました。前日の雨で校庭での実施が心配されましたが、当日の朝には何とか校庭のコンディションも整い、ほぼ新型コロナウイルス感染症が拡大する以前の形で実施することができました。

 子ども達は、この日のために各種目の練習を積み重ね準備をしてきました。本番では練習の成果を発揮し、各組のキャプテンを中心に精一杯競技に取り組み、力いっぱい応援し合いました。

 勝負に勝敗は付きものですが、勝っても負けても、一人一人にそれぞれの頑張りが見られ、充実感を味わうことができた運動会になりました。

 当日は、御来賓、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中お越しいただき大変ありがとうございました。

 

 

 

 

寄宿舎の様子

 対面式

4月13日(木)に対面式を行いました。

 舎生会会長から新入舎生に向け「初めての寄宿舎生活で不安なことがあると思いますが、分からないことがあれば気軽に話しかけてください。今日の対面式で名前と顔を覚えて、1年間楽しく生  活していきましょう。」と歓迎の言葉がありました。新入舎生代表からは「親元を離れて過ごすのは不安ですが、自分の事は自分でできるように頑張りたいです。これからよろしくお願いします」とお礼のあいさつがありました。

 一人一人が緊張した表情で自己紹介をしていましたが、これから一緒に生活していく仲間の顔と名前を知る機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

歓迎レクリエーション

 4月20日(木)に歓迎レクリエーションを実施しました。

 舎生会役員が企画した「ジェスチャーゲームとクイズ」を男子棟と女子棟に分かれて行いました。ジェスチャーゲームでは、動物や友達、指導員の特徴を上手に表現していました。また、自己紹介カードをもとに作ったクイズでは、真剣な表情で答えを考え、正解するとガッツポーズを見せていました。短い時間でしたが、笑い声が絶えない楽しい時間を過ごすことができました。

舎生会総会

 4月26日(水)に舎生会総会を行いました。

 行事報告や会計報告が行われ、舎生は自分たちの生活について真剣に考えながら参加していました。総会の最後には、舎生会役員から「コロナ禍の制限のある生活から、みんなと過ごす生活へ変わっていく。寄宿舎生活をどのように過ごしていくのか、自分たちでできることは何か、についてみんなと考えていきたい。」と呼びかけていました。

端午の節句

 5月8日(月)は端午の節句のお祝いをしました。

端午の節句で食べるとよいとされる食べ物を生活委員の端午の節句係が調べました。

かつお・・・「かつ」いう文字があり縁起がよい。「勝つ男」になってほしい。

たけのこ・・たけのこのように大きく、まっすぐ成長してほしい。

れんこん・・向こう側まで見通せることから「将来の見通しが良い」人生を送ってほしい。

かしわ餅・・新しい葉が出た後に古い葉が落ちる柏の葉のように、子孫が途絶えないでほしい。

 調べたことをもとに、縁起物や旬の食材を使った端午の節句メニューを考え、みんなおいしくいただきました。また、この日は菖蒲湯でした。菖蒲の香りに包まれながらお風呂の時間を楽しみました。