ふくろう掲示板

ふくろう掲示板

郡山高等学校との交流会

 12月5日(火)、郡山高等学校教育コースの生徒と本校高等部生徒がパラスポーツの「ボッチャ」を通して、初めての交流を行いました。

 交流会に先立ち、郡山高等学校で出前授業を行ったことで、音として聞こえても言葉としては聞き取るのは難しいことを体験し、高等部の生徒との会話では、「大きく口を動かして口形を分かりやすく話すこと」「ジェスチャーや筆談等、複数のコミュニケーション方法を合わせること」を意識しながら伝えようとする姿が見られました。

 

 高等部の生徒からは、「最初は先生を通じて話していたが、大きな声で話してもらうように依頼した。」「ホワイトボードに書いて見せるように対応した。」等の感想があり、状況に応じて依頼やコミュニケーション方法を選択している様子がうかがえました。

 どの生徒も、自己紹介やチーム名を決めるための話し合い活動でお互いのことを知り、身ぶり手ぶりや筆談を交えながら作戦を立ててボッチャを楽しむことができました。

 双方の生徒から「もっと手話を覚えて、より深いコミュニケーションをできるようになりたい。」「伝え方を工夫して練習していたことが分かり、障がいあるなし関係なくお互いに楽しくコミュニケーションをとることができると感じた。」等の感想が寄せられ、実り多い交流会となりました。

 

 

 

中学部1・2学年 自立活動

 12月5日、高等部の英語科教員をゲストティーチャーに迎え、ASL(アメリカ手話)を学習しました。事前に学習し覚えてきたフィンガースペルを使って、自己紹介をしたり、簡単な挨拶のASLを学んだりしました。また、フィンガースペルの読み取りの学習では、真剣な面持ちで教師のフィンガースペルを読み取り、英単語と読み方、意味を集中して書いていました。「英語で考え英語で表現する」「英語で読み取り英語で答える」という難しい学習でしたが、生徒たちの興味・関心が高く、あっという間に覚えて英語としてのやり取りを楽しむ様子がみられました。

 2025年にはデフリンピックが日本で開催されます。ASLに触れ、学ぶことでコミュニケーションの幅を広げられるよう、今後も学習を進めていきます。

幼稚部 絵本の読み聞かせ会

 11月30日(木)、ボランティアの方々をお招きして「絵本の読み聞かせ会」を実施しました。

 はじめに、一緒に歌ったり、手を動かしたりしながら「とんとんとんとん ひげじいさん」の大型絵本を読みました。ページをめくるたびに決めポーズ!いいお顔でポーズを決めることができました。次に「どうぞの いす」のお話を聞きました。動物さんたちの優しい行動に心がほっこり温かくなりました。最後は人気の「パンどろぼう」のお話でした。パンどろぼうの動きに、子ども達は釘付け。おいしいと思っていたパンがまずかった場面では思わずくすっと笑いがこぼれました。あっという間に3冊の読み聞かせが終わり、「楽しかった~!」「もっと見たかったね。」と感想を教えてくれました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

 

 

小学部 持久走記録会

 11月24日(金)に、体育館で小学部の校内持久走記録会を実施しました。当日は雨のため、体育館での実施となりましたが、子どもたちは、大会に向けてたくさん練習を頑張ってきました。

 参加した子どもたちは、諦めずに最後までゴールに向かって走り続けることができました。また、それを応援する子どもたちの姿も素晴らしかったです。保護者の皆様、応援をしていただき、ありがとうございました。

 

 

小学部自立活動の様子

 小学部では、月・水・金曜日の帰りの会前の時間を利用して、「伝え合いや話し合い」を中心とした自立活動の学習を行っています。話をする相手に注目して内容をしっかりと理解したり、相手に伝わるように丁寧に話をしたりする力の育成を目指しています。また、この時間は、クラスの自立活動とは異なり、いろいろな学年の友達とグループを作り学習をしています。

 今回は、「もし食べかけのドーナツしかもっていない時に、お腹をすかせて困っている人がいたらどうする?」というお題について、「何も渡さない」と「食べかけのドーナツを渡す」のどちらかに分かれて自分の考えた理由を発表し合いました。

 「食べかけは汚いから渡せない。」等の衛生的な問題や「困っている人は放っておけないから。」等の道徳的な側面からの意見があり、自分の考えとは異なる友達の意見を聞いて、自分の考えを変えたり、逆に自分の考えを確かなものにしたりする子ども達の様子が見られました。

 これらの学習を通して、自立活動の場面だけでなく、他の授業や遊びの時間等の生活のいろいろな場面で、相手の話をしっかり聞いて自分の考えを伝える力の育成を目指していきます。