ふくろう掲示板

2021年2月の記事一覧

小学部:児童集会(表彰)

 週初めの児童集会では、2つの表彰があり、校長より賞状が授与されました。

 1つ目は、第32回全国聾学校合唱コンクールです。今年度は5・6年グループと4年グループが参加し、どちらも『努力賞』を頂くことができました。2つ目は、第65回書き初め展です。1年生と6年生の2名が特選に選ばれました。

 これまでの学習の成果が評価され、児童たちにとって励みとなる表彰でした。

  

 児童集会では、生活目標の発表や卒業生とのお別れ会のお知らせが係の児童からありました。「卒業」や「お別れ」などのキーワードが聞かれるようになり、6年生と過ごす学校生活も残すところあとわずかになってきたことを実感します。

  

 

幼稚部と中学部3年生との交流

 2月18日(木)午後の時間、中学部3年生4名が幼児たちにダンスを教えに来てくれました。家庭科(保育について)で学習した内容を活かして、実際に幼児と触れ合った中学生たち。

 幼児たちは、中学生と一緒にダンス「ブンバボーン」の振り付けを練習して、楽しい時間を過ごしました。終わりには、手作りの「もぐらたたき」のプレゼントがあり、幼児たちは大喜びでした。

 同じ学校に通っていても校舎が異なるため、普段なかなか会うことがない幼児と中学生ですが、このような機会はそれぞれにとって、伝え合おうする気持ちをもちながらコミュニケーションをするよい学びの場になります。

  

幼稚部:ひまわり保育園との交流会

   2月17日、今年度最後の交流会を、本校多目的ホールで行いました。

 前日の雪が道路に残る中、保育園のみなさんは元気に歩いて来てくれました。

 ホールでは、グループごとに集まって「はじめの会」を行いました。園長先生や本校教頭のお話を聞きながら、子ども達は次のゲーム活動への期待感でウキウキしていました。

 まずは、フラフープリレー。ぞう組の子ども達の見本を見てから、グループ対抗でリレーを開始。保育園児には、初めての活動のようでしたが、隣の子と協力しながら白熱したリレーを楽しんでいました。次は、赤白2チームに分かれてのしっぽ取りゲームです。元気に走り回る子ども達の歓声とエネルギーで、ホールの中は暖房もいらないほどの熱気でした。勝負は大差で白組が勝ちましたが、負けた赤組も「楽しかった!」と、目を輝かせながら答えていました。

  

 「終わりの会」では、各グループの代表が楽しかった思い出を発表したり、手紙や絵を描いて作ったプレゼントを交換したりしました。また、みんなで「にじ」という歌を歌う場面では、保育園のみなさんも、本校の子ども達の手話を見ながら一緒に手を動かして、大きな声で歌ってくれました。ホールの中に大きな虹が現れたようでした。

 今年度はコロナ禍で、予定していた回数全てを実施することはできませんでしたが、少ない機会の中でも、一緒にやったいろいろな経験は子ども達の心に楽しい思い出として残ったことと思います。ひまわり保育園のみなさん、また会いましょうね。

  

小学部:冬のお話会

   今年度も自分の伝えたいことを友達や先生方に発表するお話会を実施しました。お話会は、話のまとめ方や発表の仕方を工夫したり、友達の発表に注目して話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりすることを目的としています。

 今年度は高学年と低中学年の部を二日間に分けて行いました。保護者の方にも来校いただき、一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮していました。

 1日目、コメ作りの学習を学級でまとめた5年生。卒業を間近に控え、自分の夢や中学部で頑張りたいことを発表した6年生。

  

5年「はじめてのコメづくり」   6年「将来の夢」      6年「中学生になって がんばりたいこと」

   

 2日目の低中学年は、家族のことや国語科や生活科での学習したこと、今がんばっていることや将来の夢について、絵や作品を交えながら生き生きと話す姿が見られました。

  

1年「ぼくの家族の紹介」     1年「ぼくの家族の紹介」    2年「お話の作者になろう」

  

 2年「町たんけんに行ったこと」  4年「自分で起きる」      4年「将来の夢について」

 

 また、発表だけでなく、友達の発表への質問もたくさんありました。

質問を聞いてそれに答える活動も大切な言語活動です。質問の手がたくさん挙がって喜ぶ児童たちでした。

東京2020パラリンピック聖火リレートーチの展示

2月9日(火)に、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、パラリンピックの聖火リレーで使用されるトーチの展示が本校で行われました。

東日本大震災のあと、復興住宅として使用されたプレハブ住宅の壁材などを原料として作られたトーチは、とても存在感がありました。

感染防止のため手指消毒の後、手袋をして実際にトーチに触れてみました。

「上の部分が桜の形になっていてきれい」「思ったより軽い」といった感想も聞かれ、一生に一度かもしれない貴重な体験をすることができました。

 

小学部2年:図書館見学(生活科)

 小学部2年生の2名は、スクールバスに乗って郡山市中央図書館の見学をしてきました。

 児童たちは、大好きな本がたくさん並ぶ館内をわくわくして見学していました。貴重な書物が保管されている閉架書庫や視聴覚ホール、移動書庫が児童たちには印象深かったようです。今回の見学で児童たちは、図書館で働く人や、利用する人について体験を通して学ぶ機会となりました。

 事後学習として、見学や説明していただいたことをもとにまとめの学習をしています。児童たちは「また、中央図書館に行って本を借りたい!」「ホールで映画を見たい!」等と感想を話し、意欲的に学習に取り組んでいます。

 ご多忙の中、施設の案内や説明をしていただきました。中央図書館の皆様、ありがとうございました。

  

  

寄宿舎 節分

 1月28日(木)に節分行事を行いました。

 舎生達は資料や情報伝達システムの放送を見て節分の由来について学び、配布された福豆や豆菓子を食べて季節感を味わいました。

 また、自身が克服したい事柄を“鬼”に例えて書き、それぞれの自己理解を深める機会となりました。

 

 

 

先輩に学ぶ

中学部では年1回、学年ごとに「先輩から学ぼう」という学習を実施しています。

先輩の進路決定までの道のりや、仕事やコミュニケーションに関する経験談等を伺う貴重な時間となっています。

今日は2年生を対象に、本校卒業生の山中沙織さんからお話をいただきました。

職場で仕事をする上で大切なことや、職場でのコミュニケーションで山中さん自身が工夫しながら実践してきた体験談等、貴重なお話をたくさんいただきました。

講話の中で実際に遠隔手話サービスの体験もさせていただき、あっという間の1時間でした。

 

課題研究・学習成果発表会

 1月26日(火)と28日(木)に、高等部の職業科(情報工業科と生活技術科)では、1年間の学習の成果を発表しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、2日に分けて開催されました。高等部の他、中学部の生徒や先生方が見守る中、作成したスライドや編集した動画を見せながら発表することができました。
 3年生の課題研究発表では、4月のテーマ設定から設計、製作、考察と自分たちで考えたテーマに基づき、質の高い作品を展示、発表することができました。今年度の発表テーマは以下のとおりです。

 

詳細はこちら⇒ 高等部職業科課題研究発表会.pdf

「福島議定書」事業表彰式

 2月4日(木)、福島県自治会館において令和2年度温暖化防止にみんなで取り組む「福島議定書」事業の表彰式がありました。

 本校では、昨年度から本事業に取り組んでおり、緑のカーテン設置やPTAの「花いっぱい活動」、透明マスクの製作(中学部生徒)による新型コロナウイルス感染症予防と熱中症予防、節電や節水に努めてきました。

 今年度「最優秀賞」を受賞し、学校を代表して小学部児童会長が校長と共に表彰式に出席してきました。知事や教育長を前に、やや緊張気味の児童会長でしたが、学校名を呼名されると大きな声で返事をし、賞状を受け取ることができました。これからも「できることから、みんなで」を合言葉に温暖化防止の理解と実践に努めていきます。

  

寄宿舎 令和2年度 卒業を祝う会

 1月27日(水)に卒業を祝う会を行いました。今年度は中・高等部合わせて9名の卒業を祝う会となりました。感染症予防のため、換気や手指消毒を徹底し、当日の出し物も事前にビデオ収録をするなど対策を行いました。

 会長あいさつでは、中学部卒業生へ向けて「勉強の苦しみは一瞬、勉強をしなかった後悔は一生。」という言葉が、高等部卒業生へは、「壁にぶつかることがあると思いますが、その壁を乗り越えられるように頑張ってください。」という言葉が送られました。

 

詳細はこちら → 卒業を祝う会.pdf

豆まき(幼稚部・小学部)

 節分の日に幼稚部がそれぞれの学級で、小学部はその翌日の業間に豆まきをしました。

幼稚部教室やホールからは、子ども達の大きな声で「鬼は外、福は内」の掛け声が聞こえてきました。

幼稚部では実際にいわしの頭やヒイラギを飾り、その由来について先生からお話を聞いたり、鬼のお面を作ったりして豆まきに関するやりとりを楽しみました。

  

 小学部では、代表者が心の鬼を発表し、それぞれの心の鬼を書いた短冊に向かって元気いっぱいに豆をまきました。

 コロナ感染症が猛威を振るっていますが、手洗いうがい、3密に気を付けながら今年一年元気に過ごしていきましょう。