RSSリーダー

ふくろう掲示板

「令和2年度前期児童会総会」(小学部)

2020年4月16日 12時25分

 4月14日(火)に、4年生から6年生までが多目的ホールに集まり、前期児童会総会を行いました。

当日まで時間のない中でしたが、5、6年生を中心に準備を進め、当日は今年度の目標や委員会の活動を

決めることができました。

 また、校長先生から一人ひとり任命証が手渡され、児童会の委員としての自覚が持てたようです。

目標である「みんなで協力して えがおですごせる 学校にしよう」を目指して、これから学校を

よくするために下級生たちのよいお手本となってくれることを期待します。

  

家庭の交通安全推進委員委嘱式(小学部)

2020年4月15日 08時03分

 4月13日(月)校長室にて交通安全推進委員の委嘱式が行われ、小学部6年の児童2名が

参加しました。

 任命書には、みんなのお手本になること、シートベルトやチャイルドシートの着用の呼びかけ、

交通ルールを守るための声かけ、自転車乗車時のヘルメット着用など交通安全を推進する項目が

書かれています。

 任命書を手にした二人は、交通安全への意識をより高める機会となりました。

  

本校・分校教職員着任式・新採用教員辞令交付式、新採用講師等辞令交付式

2020年4月14日 11時39分

4月1日(水)本校・分校教職員着任式・新採用教員辞令交付式、新採用講師等辞令交付式を行いました。

新採用教員4名を含む25名の教職員を新たに迎え、聴覚支援学校の令和2年度がスタートしました。教職員一同、幼児児童生徒のために、力を尽くしてまいります。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚部:始業式&入学式

2020年4月9日 08時46分

4月8日(水)、幼稚部の始業式と入学式を行いました。

4歳児3名、5歳児1名が進級し、笑顔いっぱいでにぎやかな1学期がスタートしました。

入学式では、新入生3歳児3名、4歳児1名が元気に入場し、在校生から歓迎のことばを

送られました。

総勢8名でスタートした幼稚部です。多くのことを体験しながら、

友達や先生とたくさんやりとりを楽しんでいきます。

 

新転入職員への手話研修会を実施!

2020年4月9日 07時54分
学校行事

4月1日に着任した新転入教職員に対して、手話研修会を実施しました。

本校教員が講師となり、日常使われている手話表現や幼児児童生徒とのコミュニケーション場面で使う手話表現の研修を行いました。

今年度は、新転入教職員向けの研修会を3回、全教職員向けの手話研修会を5回実施する予定です。

 

 

着任式・第一学期始業式・入学式を実施!

2020年4月7日 16時10分
学校行事

4月6日(月)に着任式・第一学期始業式・入学式を実施しました。3密を防ぐ・マスクを着用するなどの新型コロナウイルス感染症予防対策を講じて実施しました。

入学式では、新入生小学部2名、中学部3名、高等部14名が入学しました。

小学部13名、中学部20名、高等部29名で各学部の学習がスタートします。

※幼稚部第一学期・入学式は、4月8日(水)に行います。

  

令和元年度卒業証書ならびに修了証書授与式

2020年3月18日 17時15分
学校行事

    

    

 3月18日(水) 卒業生の保護者の皆様にご臨席いただき、卒業証書ならびに修了証書授与式が挙行されました。

 幼稚部4名、小学部3名、中学部13名、高等部13名、計33名の卒業生一人一人に校長から保育証書、卒業証書が手渡されました。今年度は、マスク着用のまま式歌を歌うなど、新型コロナウイルス感染症対策のための様々な配慮をしたうえでの実施となりましたが、卒業証書を手にした卒業生たちは、未来への希望にあふれ、とても輝いて見えました。

 在校生を代表して、高等部生徒会長が、卒業生との思い出を振り返るとともに新たな道へ向かう卒業生への祝福と感謝、そして、伝統を受け継ぎ伝えていく決意を送辞に込め、また、各学部の卒業生からは、これまで支えてくれた家族や友達、職員への感謝の思いや新たな生活への期待を込めた答辞を述べました。

次の学部(学校)へ進学する幼稚部、小学部、中学部の生徒、進学や就職など社会へ巣立つ高等部の生徒。これから新しい生活が始まる一人一人が、それぞれの場で自分らしく輝くことを期待しています。

 

これまで、関係機関や地域の方々など、多くの皆様にご支援、ご協力いただきましたことに感謝いたしますとともに、今後とも変わらずお力添えいただきますようお願いいたします。

交流お別れ会(幼稚部)

2020年2月20日 16時00分
幼稚部

   

  

 2月18日、19日の2日間、今年度最後となるひまわり保育との交流会を行いました。今回は、本校幼児がひまわり保育園へ行き、お別れ会の準備とお別れ会を行いました。

 1日目は、グループごとに輪飾りやお花を作ったり、ビンゴの景品となるキーホルダーを作ったりして、お別れ会の準備をしました。

 2日目は、前日に準備した飾りできれいに彩られた会場でお別れ会をしました。おやつを食べ、フラフープリレーや動物ビンゴゲームを楽しみました。ビンゴゲームでは、ビンゴになった幼児から景品のキーホルダーをもらい、一年間の交流会で一番楽しかったことを発表しました。幼児たちは、交流の回数を重ねることで、友達の名前を呼びかけたり話をしたりする場面も増え、今回でお別れということに寂しい気持ちになったようです。

 一年間の交流を通して、集団での活動や経験をすることができました。ひまわり保育園のみなさん、ありがとうございました。

ALT来校!楽しくイングリッシュ(小学部)

2020年2月12日 17時11分
小学部

   

 2月12日(水)にALT(assistant language teacher)のベンジャミン先生が来校し、1・3年生と4年生、5・6年生が外国語の学習を行いました。はじめに、ベンジャミン先生がクイズ形式で自己紹介を行い、児童は友達と相談しながら出身地や家族に関する問題に英語を交えながら答えました。その後、「好きなものは何か。」など発表し合い、英語でのコミュニケーションを楽しみながら行うことができました。

幼稚部豆まき会

2020年2月5日 11時26分
幼稚部

       

 2月3日(月)、幼稚部で節分の豆まき会を行いました。事前に「おなかのなかに おにがいる」の絵本をもとに、節分についての話をしました。「自分を見つめる」ということは、幼児にとってまだ難しいところもありますが、これからがんばりたいことを自分なりに考えて、鬼の絵を描くことができました。

 会では、自分の描いた鬼の絵を見ながら、「お友達と仲良く遊ぶよ。」「好き嫌いしないで食べるよ。」「最後までがんばるよ。」など、元気に発表することができました。その後、「鬼は外!福は内!」と元気よく豆まきをして歳の数だけ豆を食べ、無病息災をお願いしました。

 節分が終わると立春を迎え、春もそこまで。たくさんの経験を積んで、心身ともにさらに成長している子どもたちです。