高等部


11月8日(金)に高等部の進路学習報告会が行われました。1、2年生は、9月9日~13日に行った職場体験実習の経験から新たに学んだことやこれから取り組むべき自分の課題などについて、3年生は、就職試験に関わる内容や進学に関わる内容などについて発表しました。生徒たちは、伝えたいことがきちんと伝わるよう、前日まで発表資料の作成や発表の練習などに取り組み、当日は自信をもって発表することができました。特に3年生は、後輩へのメッセージとして、自分自身の経験に基づく進路実現のための準備や心構えなどを、それぞれの視点から発表しました。
また、小学部の児童や中学部の生徒も見学し、質問が出るなど積極的に参加していました。先輩の経験から学んだことをきっかけに、進路学習に取り組んでほしいと思います。
幼稚部
小学部
小学部
11月12日(火)小学部1年生が生活科の時間に学校近くの新池下公園で遊具遊びを体験してきました。公園では、学校にはない遊具を見つけて友達と仲良く夢中になって遊びました。特に迷路遊びに夢中になって遊んでいました。公園に行く途中、落ち葉や木の実を見つけて秋を感じることもできました。

高等部


11月7日(木)、高等部 情報工業科・生活技術科の全学年の生徒11名が福島県立郡山北工業高等学校へ見学に行きました。開設されている6学科中、5学科(機械科・電子科・情報技術科・建築科・化学工学科)の実習や授業を見学させていただきました。
生徒達は、実際に各学科の説明を聞き、特色ある授業を見学する中で、自分にとって足りないものは何か、自分の学校と北工業の違い、学習に取り組む姿勢、あいさつの重要性など、今回の見学から普段気づきにくい視点を考える機会となり、とても良い学習となりました。
小学部
小学部
学校行事
10月26日(土)、学習発表会を開催しました。今年度も実行委員を中心に児童生徒がそれぞれの役割を果たしながら準備を進めてきました。
午前中は幼稚部・小学部・中学部・高等部それぞれの学部のステージ発表が、午後からは各学部の作品展示や作業製品などの販売、PTAによるバザーが行われました。今年は台風などによる度重なる大雨に見舞われ、発表会前日も冷たい雨。当日の天気が心配されましたが、幼児児童生徒たちの願いが届いたかのような晴天のもと、多くの皆様においでいただき盛会のうちに終えることができました。
ステージ発表は、幼稚部の「おむすびころりん」の劇をはじめ、小学部はそれぞれの学年の取組の様子を、中学部は、修学旅行や学習旅行に向けた調べ学習や体験に基づいた発表、高等部は平成の時代を振り返るとともに、一人一人がこれからの目標を掲げるなど、それぞれの学部において日ごろの学習の成果を発表しました。


発表会当日はもちろんのこと、10月18日(金)から行いました「学校へ行こう週間」へ、保護者の皆様や同窓生をはじめ、地域の方々にも多数おいでいただき、幼児児童生徒の学習の様子を参観いただきましてありがとうございました。
10月26日(土)学習発表会終了後に、福島県立聾学校同窓会記念碑の除幕式が行われました。除幕式にあたり、同窓会長が本校の児童生徒に対して、「記念碑の碑文『聾を生きる』には、きこえない人あるいは聾者として社会で生きていくことの意味が込められています。母校の子どもたちが卒業後も社会で生き生きと輝いていけることを願ってやみません。」と挨拶をしました。除幕式には、多くの同窓生が参列し、記念碑の完成をお祝いしていました。

(榊枝純一同窓会長のあいさつ) (同窓会記念碑の除幕)

(除幕式終了後の記念撮影) (聾学校同窓会記念碑)