中学部修学旅行記 Part2
2019年9月18日 12時08分上野駅からそれぞれ班別学習に向かいました!
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
上野駅からそれぞれ班別学習に向かいました!
学校出発組は、6:50の集合時間より5分も早く集合し、スクールバスで郡山駅にむかいました。
郡山駅で全員が元気に集合し出発式を行いました。
見送りの保護者のみなさんに手を振りながら、ホームに移動しました。
予定通りに新幹線に乗車し上野駅を目指しています!
本分校合同修学旅行の2日目は、班別活動で仙台市内の名所を巡り、調べ学習を行いました。
班別活動後、仙台駅に集合して、新幹線で全員元気に予定通り帰着しました。
2日間一緒に過ごした友達との別れ際に、少し寂しい表情を見せる児童もいました。
今後は、事後学習や教科学習などで本分校の交流を深めていきたいと思います。
9月13日(金)に小学部1~4年生8名は、猪苗代方面への遠足を実施しました。
活動しやすい気候の中、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館で見学学習とワークショップ体験を行ってきました。日常、なかなか目にすることのできない水生生物の観察を行い、形や大きさ、色などを間近で観てきました。「カワウソ」のエサやりの見学では、水槽に顔を寄せて口の動きに見入っていました。ワークショップ体験では、エコバックを作成し、自分だけの作品を作ることができました。また、帰りに猪苗代湖志田浜に立ち寄り、猪苗代湖の雄大さを実感してきました。
本分校合同修学旅行隊は、1日目の疲れも見せず、全員元気に2日目の班別活動に取り組んでいます。
本分校合同修学旅行隊は、仙台うみの杜水族館の見学を終え、ホテルに到着しました。
第1日目は、移動と見学学習や体験学習を行いましたが、疲れも見せず全員元気です。
第2日目の明日は、仙台市内で班別活動を行います。
9月12日(木)・13日(金)の2日間、本分校合わせて5年生5名、6年生3名 計8名で松島~仙台方面に本分校合同修学旅行を実施しています。
第1日目は、天気にも恵まれ、松島遊覧やかまぼこづくり体験を行いました。現在、仙台うみの杜水族館の見学を行っています。事前学習で調べた内容を確認しながら、友達と協力して学習を進めています。
9月6日(金)の給食は、非常食メニューで、ペットボトルの水、アルファ化米のごはん、ゆかりのふりかけ、豚汁、缶詰(やきとり、黄桃、ヨーグルト)が出ました。各学級で非常食の意味を学び、災害の恐ろしさを知るとともに、その際どのような行動をとることが大切かを考えながら食べました。
本校小学部では、福島県環境共生課が主催する「すくすく育て!緑のカーテン事業」に参加しています。種まきや水やりを行い、アサガオやゴーヤがすくすく育ち、強い日差しを遮ってくれています。
9月5日(木)の休み時間にすくすく育ったゴーヤの収穫を行いました。緑のカーテンの内側での作業で「やっぱり日陰は涼しいね。」と話す児童もおり、緑のカーテンの役割を再確認しました。初めてゴーヤを収穫した児童もおり、たくさん実ったゴーヤに笑顔があふれていました。
8月30日(金)幼児8名全員が元気に登校し、幼稚部の第2学期始業式を行いました。式では、校長より「夏休みは楽しい思い出ができましたか。」という問いかけがあり、全員が元気に「はい!」と応えていました。各教室では、教師や友達と一緒に夏休みの思い出を絵日記で振り返りました。楽しかったことや頑張ったことを夢中になって話したり真剣に聞いたりして、教師や友達とのやりとりを楽しみました。
いよいよ2学期のスタートです!いろいろな活動や行事を通して、どんなふうに成長するのか楽しみです!