幼稚部
先週の話し合い活動の中で、ある幼児からこの時期に福島で作られる「ちまき」の話題がでました。「柏餅に似ているのかな。」「餅でもないけれど、ごはんのおにぎりとも違うね。」「元気に育ってほしいという願いが込められているよ。」等、ちまきに興味を持った幼児たち。「ぼくたちも作ってみたいな。」という声により、6月14日(金)にちまき作りをしました。
笹をくるりと巻いてポケットを作り、もち米を入れ、いぐさで縛る等、少し難しいところもありましたが、親子で声を掛け合って手順を確認しながら取り組むことができました。自分で作ったちまきは、格別だったようです。「もちもちしていて、おいしいね。」「元気がでるね。」「父の日も近いから、パパにも食べさせたいね。」等のお話をしながら、おいしくいただきました。


幼稚部
幼稚部では、近隣のひまわり保育園と年間10回の交流活動を行っています。6月12日に今年度第1回目の活動を聴覚支援学校のホールで行いました。
それぞれに自己紹介をした後、カードの数字と同じ人数で手をつなぐ「手つなぎゲーム」をしたり風船をそりで運ぶリレーをしたりして遊びました。自己紹介では、5歳児が大きな声でしっかり名前を言う様子を見て、3,4歳児もまねをして元気に発表することができました。また、「手つなぎゲーム」では、いろいろな友だちと手をつなぐことができ、仲良く笑い合う姿も見られました。
まだまだお互いに緊張した様子が見られますが、回数を重ねて、少しずつ笑顔でおしゃべりしたり遊んだりできるようになれるといいなと思います。

小学部
6月12日水曜日に、郡山市キッズシアターに参加し、演劇を鑑賞してきました。
今回の演目は、劇団わらび座による「ミュージカル『セロ弾きのゴーシュ』」でした。
児童は、事前に登場人物を調べたり「セロ弾きのゴーシュ」の物語を読んだり劇中歌「ベートーベン 第六交響曲『田園』」を聴いたりして楽しみにしていました。ミュージカル鑑賞中は、迫力のあるダンスや演技に身を乗り出して真剣な表情で見たり、おもしろい場面では大笑いしたりして楽しむ姿が見られました。鑑賞後には、ミュージカル体験ワークショップがあり、リズム打ちや身体表現に挑戦しました。
幼稚部
6月7日金曜日に、幼稚部と小学部低学年の保護者の方が参加して給食試食会を実施しました。今回の献立は、「スパゲティミートソース、牛乳、カミカミメンチ、ミニトマト、ビーンズサラダ、フルーツヨーグルト和え」でした。保護者の方は、子どもたちの給食の様子を見ながら試食しました。「手洗いやアルコール消毒がきちんとされていて安心しました。」や「家では野菜をあまり食べてくれないですが、みんなで食べると野菜も食べていて良かったです。」などの感想が聞かれました。

小学部
5月31日金曜日に中央総合自動車学校で小学部の交通安全教室を実施しました。
はじめに、中央総合自動車学校の職員による車の制動距離のデモンストレーションを見学しました。「車はどこで止まるのかな?」という職員の方の問いに児童は真剣に考え、予測しました。児童の予測どおり、車は停止位置から数メートル離れて止まり、「車は急には止まらない!」ということを学びました。
歩行と自転車での実技では、交差点の渡り方や踏切での安全確認の方法を学びました。真剣に信号機と左右の安全を確認してする姿が見られ、交通安全に対する意識を高めることができました。

幼稚部
5月30日、親子遠足で石筵ふれあい牧場に行き、羊や馬、ウサギなどの動物に餌をあげたり、動物の写生をしたりしました。
「大きいね!」「メーって言ったよ!」など、幼児たちは間近に見る動物たちに歓声を上げながら熱心に見入っていました。また、馬の脚の長さやたてがみなどに気づいて、親子でやりとりしながら、生き生きとした活気のある絵を描くことができました。絵本やテレビなどでしか動物を見たことのない幼児もおり、実際に見たり触れたりする生の体験の大切さを改めて感じました。
昼食後は、4人乗り自転車に乗ったり広い芝生の広場を走ったりと、さわやかな初夏の一日を満喫しました。幼児も保護者の方々も、笑顔いっぱいの楽しい遠足となりました。



小学部
5月27日月曜日に児童集会で、5月31日金曜日に行われる交通安全教室の事前学習を行いました。道路の正しい歩き方や安全な自転車の乗り方について確認をしました。クイズも出題され、子どもたちは真剣に答えていました。当日は、中央自動車学校の方々から直接指導をしていただきます。

幼稚部
幼稚部5歳児では、絵日記をもとにした話し合い活動の中で、幼児から「アスパラは、緑色のものだけじゃなく、紫色や白のものもあるよ。」「スナップエンドウの芽が伸びてきたよ。」等、様々な野菜の話題が多くでてくるようになり、「学校でもみんなで野菜を育ててみたいね・・・。」という意見がでました。他の幼児たちも大賛成。
どんな野菜がよいか、種から育てるか、苗から育てる等についてたくさん話し合いをし、オクラと枝豆を苗から育てることになりました。
5月27日月曜日に、プランターに栄養のある土を敷き、苗のポットの深さと同じくらいの穴を掘って、苗を植えました。野菜づくりにくわしい幼児からは、「太陽の光と水と栄養のある土が大事だよ。」と、アドバイスがあり、日なたにプランターを設置し、水をあげました。大事に育てていきたいと思います。




高等部

5月17日(金) 学校近くの中央総合自動車学校において、交通安全教室を行いました。
はじめに、車の死角や巻き込みなどについてお話しいただいた後、生徒たちは実際に車に乗車し、急ブレーキの体験をさせていただきました。走行の速度は時速10㎞程度でしたが、体験した生徒たちからは、「走る速度はゆっくりだったけれど、急ブレーキをかけた時には衝撃が大きくて怖かった。」などの感想が聞かれました。歩行者として注意することはもちろん、将来免許を取得し、運転者になったときに今日の経験が生きると期待します。