幼稚部5歳児、お手紙を郵便局へ!
2019年5月23日 15時34分幼稚部5歳児さんが、運動会に来ていただいた先生へお礼の手紙を送るために、郵便局に出かけました。
封筒に宛名と住所を記入して、郵便局の窓口まで持っていきました。窓口で切手を買い、早速ポスト入れました。
無事に届きますように。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
幼稚部5歳児さんが、運動会に来ていただいた先生へお礼の手紙を送るために、郵便局に出かけました。
封筒に宛名と住所を記入して、郵便局の窓口まで持っていきました。窓口で切手を買い、早速ポスト入れました。
無事に届きますように。
4年生は、音楽の学習で琴の演奏を体験しました。弦をはじくと響き渡る音を全身で感じながら、演奏しました。
楽譜を見ながら、一人一人が演奏を楽しみました。
幼稚部5歳児さんは、先週の土曜日に行った運動会の思い出をクレヨンと絵の具で絵に表現しました。
初めにクレヨンで運動会の楽しかった思い出を描き、その周りを絵の具で塗りました。
一人一人が楽しかった思い出をダイナミックに描いていました。
5月18日土曜日、令和元年度幼小学部運動会を実施しました。晴天に恵まれ、澄み渡る空のもと、
子どもたちの元気な入場行進から始まった運動会!来賓の方々や家族に見守られながら、全力で各競技に取り組みました。個人や団体競技のほか、親子競技や来賓・PTAの競技もあり、参加者全員が一体となって楽しんで、白組の勝利で無事終えることができました。
お忙しい中、応援に駆けつけていただきました来賓の方々、ご家族の皆様、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
大学進学希望者に対して、土曜日に外部の模擬試験を実施しています。回数は学年によりますが、1年生は6回、2・3年生はそれぞれ7回計画しています。模試の結果を参考に、生徒の苦手な分野や不得意科目を把握し、進学指導に役立てています。生徒自身も目標をもって模試に取り組むことで、結果が良い励みとなり、勉強に力を入れることができています。
また、希望者には小論文模試も実施し、進学・就職に向けての準備や支援を早い段階から進めています。
5月15日(水) 幼稚部・小学部運動会予行を行いました。前日の雨で校庭にはたくさんの水たまり。はじめて室内での実施となりました。体育館は、全力で走り、全力で応援しあう子どもたちの熱気でいっぱいになりました。当日は、子どもたちの願いが届いて晴天になることでしょう。
18日(土)に行われる運動会に向けて、幼稚部・小学部が合同で、入場行進・開会式・綱引きの練習を行いました。幼稚部の子どもたちが大きく腕を振って元気に行進する姿に、運動会への期待の高まりを感じることができました。また、小学部の児童は、本番さながらに、全力で綱を引き合い、紅組・白組ともに、自分たちが勝つぞ!という意気込みを表しました。
子どもたちが、練習の成果を存分に発揮できるよう、当日も晴天に恵まれますように!!
午後のまぶしい太陽と抜けるような青空のもと、子どもたちは夢中になって、花を摘んで冠をつくったり三輪車や遊具で遊んだりしました。
日々の遊びの中には、遊具の貸し借りや順番を守ることなど、友だちと仲良く遊ぶためのたくさんの学びがあります。泣いたり笑ったり、時には教師が間に入ってやり取りしながらたくさんのことを学び、いろいろなことを身につけていきます。
5月7日(火) 児童集会を行いました。今回は、あいさつの大切さについて再確認をしました。
「あ」:あかるく 「い」:いつでも 「さ」:さきに 「つ」:つづけて、つたわるように・つながるように
子どもたちが、これまで以上にあいさつを意識して学校生活を送ることを期待します。
4月26日(金) 小学部かんげい会を行いました。
高学年の児童たちが中心となって、1年生のために準備を進めてきました。はじめに3年生から6年生が、それぞれに工夫を凝らして自己紹介を行いました。続いて1年生の2人の自己紹介。どきどきしながらも立派に自己紹介ができました。その後は全員でいすとりゲームで交流し、楽しい時間を過ごすことができました。