e-ネット安心教室を実施!(小学部)
2019年8月28日 13時00分8月27日(火)6校時に「e-ネット安心教室」を実施しました。小学部3~6年生がインターネットの安全な使い方について学びました。正しいインターネットの使い方やインターネットの危険性についてコネクシオ株式会社 吉田 愛 様より講話をいただきました。児童は、スライドのイラストを見たり出されたクイズを考えたりしながら、日頃の自分のインターネットの使い方を振り返ることができました。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
8月27日(火)6校時に「e-ネット安心教室」を実施しました。小学部3~6年生がインターネットの安全な使い方について学びました。正しいインターネットの使い方やインターネットの危険性についてコネクシオ株式会社 吉田 愛 様より講話をいただきました。児童は、スライドのイラストを見たり出されたクイズを考えたりしながら、日頃の自分のインターネットの使い方を振り返ることができました。
小学部では、8月27日(火)から9月19日(木)まで指導室を活用して、「お楽しみ図書館」を開館しています。
郡山昭和堂から新刊図書や紙芝居など379冊の本をご提供いただきました。3年生は、早速興味のある本を見つけて読んでいました。
小学部、中学部、高等部は今日から2学期が始まり、児童生徒がたくさんの夏休みの思い出を胸に元気に登校してきました。
まず、始業式に先立ち、2学期から復帰される先生とお休みに入られる先生の紹介と、1学期末に行われたパソコン利用技術検定合格者の表彰がありました。
始業式では、校長から、2学期は学習発表会や修学旅行などの大きな行事や部活動関係の各種大会があるので、積極的に参加して記憶や記録に残る取り組みをしてほしいこと、そのために協力し合うことが大切であるとのお話がありました。また、「2学期は学級や学年、全校児童生徒の力を合わせて、大きな行事や児童会・生徒会活動の充実と、進路選択を進める雰囲気づくりを行うことで、大きな『力』を生み出していきましょう」との言葉に、うなずく生徒の姿も見られました。
8月2日(金) 第7回特別支援学校作業技能大会が、ビッグパレットふくしまを会場に行われました。
作業技能検定部門ではパソコンデータ入力に、作業製品品評部門では木工製品部門にそれぞれエントリーしました。
パソコンデータ入力では3名の生徒が挑戦し、日ごろの練習の成果を発揮し、それぞれの級を取得することができました。また、作業製品品評部門では、入賞こそ逃しましたが、自分たちの作った製品について、2名の生徒が音声と手話で息の合ったプレゼンテーションを行いました。
学校のブースにはたくさんの方においでいただき、生徒の作品を手に取っていただいたり、製作の過程について質問いただいたりしました。たくさんの「いいね!」シールもいただきました。
今年度の大会は、本校生徒の閉会の言葉で締めくくられました。
7月29日(月) 本校中学部の生徒と地域の中学校から15名が参加して体験入学が行われました。2つのコースに分かれ、教科の体験授業のほか、情報工業科・生活技術科の実習や、手工芸・紙工芸の作業を体験しました。梅雨明け間近の蒸し暑い中での実施となりましたが、参加した生徒の授業に取り組む真剣なまなざしやモノづくりを楽しむ姿からはそれぞれ進路に向き合い、しっかりと取り組むためのスイッチが入ったことを感じました。
7月30日(火)に郡山しんきん開成山プールにおいて、第54回郡山市内小学校水泳競技交歓会が行われました。本校からは、6年生男子1名が25m自由形に参加しました。放課後や夏休みに練習した成果を発揮し、最後まで全力で泳ぎ切り、自己記録を更新しました。本人も記録を見て、にっこり笑顔を見せていました。応援ありがとうございました。
7月19日(金)第一学期終業式を行いました。
校長より、3つのお話がありました。
1 安全に気を付けて生活すること(健康、交通事故防止)
2 規則正しい生活をすること(早寝、早起き、朝ごはん)
3 福島県立聴覚支援学校の児童生徒であることを忘れないで行動すること
また、校長自身の夏休みの目標「5冊以上本を読む。」をお話し、全校生も本を読んでほしいことを伝えました。
その後、各学級で一学期の学習を振り返りながら「学校生活のお知らせ」や「通知票」を渡しました。
健康で安全な充実した夏休みをお過ごしください。
7月12日(金)に、本校、福島校、会津校、平校の幼児16名が保護者と一緒に本校に集まり、本分校交流会を実施しました。
今年度初めての交流会で、少し緊張した様子の子どもたち。しかし、最初の歌遊びで緊張が和らぎ、自己紹介では自分の名前や好きなもの等を発表したり、友達の発表を聞いて「ぼくも〇〇が好きだよ。」等とうれしそうに話したりする場面が見られました。
自己紹介の後は、体育館での運動遊び!大きな輪になってのダンスや年齢別のかけっこ、紅白対抗のおたまリレーは、人数が多いからこそ楽しめる遊びです。子どもたちは、「がんばるぞ。」「次は負けないぞ。」と真剣な眼差しで取り組み、体育館には大きな声援が響き渡りました。お弁当や自由遊びの場面でも友達と話したり、相撲や転がしドッジボール、協力しての線路作り等で遊んだりして、笑顔がたくさん見られました。
7月5日(金)に幼稚部で七夕会を行いました。はじめに、大きな笹に折り紙で作った天の川や輪飾りを飾りました。次に、パネルを見ながら七夕のお話を聞きました。お話を聞いて、「あ!天の川だ。」「遊んでばっかりで会えなくなったんだね。」「でも、神様が一年一度会えるようにしてくれたんだね。」と感想を話す子どもたち。そして、短冊に書いた「悪い人をやっつける強い人になりたい!」「しょうりゅうけんができるようになりたい!」などの願い事を、目を輝かせながら発表しました。最後に、「たなばたさま」の歌を歌い、「願い事が叶ますように。」と短冊や七夕飾りのついた笹を見つめていました。
7月5日(金)に本校、各分校の小学部5・6年生(8名)が本校で、本分校合同修学旅行事前学習を行いました。結団式では、代表児童が決意の言葉を述べ、「福島県では経験できないものを見たり食べたりしてきたいです!」と修学旅行への期待を膨らませていました。その後、各グループに分かれて、フィールドワークの計画を話し合いました。事前に調べてきた内容を見比べながら、それぞれの考えをすり合わせ、見学内容や時間、金額などを目を輝かせながら話し合っていました。