幼稚部
学校行事
小学部
7月2日(火)ALT(assistant language teacher)が来校し、1校時に4年生、2校時に1・3年生、5校時に5・6年生が楽しみながら英語の学習をしました。ALTがカナダ出身であったことから、カナダに関するクイズやピクチャーゲームを行いました。児童は、質問に対して、身振りも使いながら積極的に英語でいきいきと答えていました。

小学部
6月28日(金)に本分校交流会を実施しました。本校2名、福島校、会津校から1名ずつの1年生が集まって、魚つりゲームや動物あてゲーム、ボウリングゲームを行いました。はじめに、自己紹介を行い、自分の好きなことや学校の様子について発表しました。次に、各校で考えて準備してきたゲームを行いました。友達とやりとりしながら、夢中になって活動する姿が見られました。ゲーム活動後は、保護者の方も交えてお弁当を食べました。1年生になって食べられるようになったものも増え、笑顔で食べていました。


幼稚部
日常生活での買い物や外食の経験により、お店屋さんに興味をもった5歳児の幼児たち。「どんなお店をひらいてみたいか。」について話し合いをしました。「おおきくなったら、何になりたい?」のお話の際に話題になったお店や自分で食べたい物、友達に作ってあげたい物等をいろいろ考えた結果、『アイス屋さん』『高級パン屋さん』『レストラン』『なんでも屋さん』をひらくことになりました。
紙粘土や空き箱、ストロー、毛糸等、身近な素材を使いながら、それぞれのお店にあう品物や看板・メニューの表示等を作ったり、買い物に来てもらうためのお金や財布を作ったりして準備をしてきました。
6月28日(金)、5歳児の元気な「いらっしゃい、いらっしゃい」の声に誘われて、3歳児、4歳児、教頭が買い物に来てくれました。「100円です。」「どうそ。」「ありがとうございます。」「少々、おまちください。」「また、きてね。」等、お店屋さんになりきってやりとりしながら、楽しくお店屋さんごっこを行うことができました。


小学部
昼休みに図書館で本を選ぶ児童の姿が見られました。「先生、この本おもしろかったよ。」「先生は、何の本が好き?」など話しかけてくる児童もいました。小学部では、7月1日から読書活動週間を行います。児童が、どんな本に興味を持ち、読み進めるのか楽しみです。


幼稚部
幼稚部では、2年前から郡山市ボランティア登録の「影絵劇団赤とんぼ」のみなさんによる影絵劇の鑑賞会(かげ絵教室)を行っています。今年度は、6月18日(水)に行いました。
はじめのシルエットクイズでは、コップやバナナなどのよく見慣れたものでも、光を当てる向きによって細長く見えたり丸く見えたりすることがおもしろく、みんな真剣に考えながら見入っていました。次の体験コーナーでは、鳥や犬、きつねなど自分の手で作った形をスクリーンに映して楽しみました。さらに、かわいいだるまさんのショートコント劇や昔話「三枚のお札」の影絵も見せていただきました。「三枚のお札」では、小僧さんが鬼婆に追いかけられる場面が迫力満点で、みんな少しおびえていましたが、幼児は画面から目を離しませんでした。
鑑賞の印象が強く残っていたようで、翌日以降も会議室の前を通るたびに「だるまさん、楽しかったね。」と教師に伝えてくる幼児の姿が見られていました。

小学部
6月14日(金)に本校と福島、平、会津の分校の3・4年生、11名が本校に集まって本分校交流会を行いました。各校で企画したゲーム活動では、「しっぽとりゲーム」「紙飛行機を飛ばそう」「ラインおにごっこ」「サッカー」をして、友達との交流を深めました。はじめは、久しぶりに会った友達にみんな緊張してなかなか話しかけられない姿が見られました。ゲーム活動が始まると、徐々に緊張も和らぎ、楽しく活動することができました。


小学部