中学部
中学部の生徒が4月に書いた、今年度の抱負より一部抜粋します。
------
私は、二年生になって頑張りたい事が三つあります。
一つ目は、勉強です。一年生の時よりもさらに難しくなりますが、一年生で分からなかった所を少しずつ復習していきたいです。テストのためにも勉強が必要ですが、二年生なので、三年生の入試のためにも、しっかり見直しと復習をして、頭に入れていくことも忘れずに頑張っていきたいです。
(略)
三つ目は、中学二年生としての立場です。私は、四月から中学二年生になり、後輩も入ってきました。私はもう先輩としての立場になったので、後輩のお手本となれる二年生になりたいです。普段の日常生活での態度や話し方などをしっかりとお手本になれるようにします。また、昨年のだらしなさから抜け出せるように、一年生に対する教えや普段の行動でかっこいいと思える中学二年生として頑張りたいです。
------
他の生徒の抱負も、どれも素晴らしい意気込みや決意が伺えます。2年生・3年生は、それぞれ自分の立場や責任を意識して、また自分の目標を見失わずに、これからの学校生活を送っていこうとしています。中学部全体で「がんばろう」という気持ちを支えていきたいと考えています。



4月22日(月) 幼稚部の新入生が初めて学校給食を食べました。ふだん家庭ではなかなか食べたがらないものも、友達の様子を見ながら食べようとする姿が見られました。年長のきりん組の友達は、お手本になろうと苦手なものもがんばって食べています。

4月22日(月)に家庭の交通安全推進員委嘱式を行いました。郡山警察署交通課の方から、6年生3名が家庭の交通安全推進員を委嘱されました。交通事故にあわないように、学校や家庭で呼びかけていきます。

4月16日(火)小学部4年生4名が郡山警察署大槻交番に見学に行きました。警察官の仕事や犯罪から地域を守る仕事について学びました。パトロールカーに体験乗車させていただき、地域を守る仕事の大切さを実感しました。
中学部


中学部対面式と歓迎会が4月11日に行われました。
新入生への部活動紹介では、それぞれの生徒が、自分の部の良さをアピールしながら発表しました。後半は歓迎レクリェーションとして、シッティングバレーボールやドロケイ(泥棒と警察に分かれての鬼ごっこ)をしました。生徒会役員が企画から説明の内容まで話し合い、協力して運営をし、大いに盛り上がりました。
生徒の感想より
「レクレーションを1年生と一緒に行いました。1年生と仲良く遊ぶことができてよかったです。」


4月9日(火)、幼稚部の始業式と入学式が行われました。らいおん組からきりん組に進級した4人の
子どもたちの表情はとても誇らしげに見えました。
今年度は、新たに4人が入学し、幼稚部は8人でのスタートとなりました。幼稚部の教室や中庭で、子どもたちが元気に活動する姿を見られるのが楽しみです。いろいろな経験を通して豊かに成長してほしいと思います。

4月9日(火)、今年度最初の生徒会行事の対面式が行われました。生徒会役員の進行で、新入生へ向けて各クラスごとに自己紹介をしたり、部活動紹介をしたりしました。卓球部はフォームを実演して見せるなど、各部活ともPRの仕方を工夫をしながら新入部員勧誘を行いました。

4月9日、10日の2日間、登校時に小学部の児童会の代表や中・高等部生徒会役員が昇降口に立ち、あいさつ運動を行っています。一日の始まりは元気なあいさつから。風の冷たい花冷えの朝でしたが、元気なあいさつが交わされると、気持ちが温かくなるような気がします。