小学部 「リサイクルについて学ぼう」
2014年11月11日 17時26分
11月11日(火)、シャープ株式会社様による「小学校環境教育」(出前授業)
が実施され、4・6年生が「リサイクル」について学習しました。
子ども達は、洗濯機やテレビが分解・粉砕され、新たな製品になるリサイクル
センターの様子を見て驚いたり、強力な磁石で分別する実験を楽しく行ったり
しました。子ども達は、生活の中で物を大切に使ったり、分別してゴミを減らした
りしようと約束しました。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
11月11日(火)、シャープ株式会社様による「小学校環境教育」(出前授業)
が実施され、4・6年生が「リサイクル」について学習しました。
子ども達は、洗濯機やテレビが分解・粉砕され、新たな製品になるリサイクル
センターの様子を見て驚いたり、強力な磁石で分別する実験を楽しく行ったり
しました。子ども達は、生活の中で物を大切に使ったり、分別してゴミを減らした
りしようと約束しました。
一部女子団体決勝トーナメントは石川ろうと対戦し、3対0の惨敗でした。一部女子個人一回戦は3年生が岡崎聾と対戦し3対0、2年生が和歌山聾と対戦し2対1で負けましたが、最後まで諦めない姿勢に感動しました。
全国という大きな舞台は、生徒たちとって自分たちを成長させる貴重な経験となりました。
第51回全国聾学校卓球大会 滋賀大会二日目、一部女子団体戦が行われています。予選リーグは千葉聾、三重聾と対戦しました。第一試合は千葉聾と対戦し3対0で惜敗しました。第二試合は三重聾と対戦しゲームカウントは2対2で引き分けですが、得点差で見事勝利し、創部以来初の全国大会決勝トーナメント進出を決めました。石川ろうと戦います。
公式練習が終わり、開会式に参加しました。滋賀県のゆるキャラ、キャッフィーも参加しました。
少し緊張しましたが、東北地区代表として、元気に参加しました。
明日の試合ではベストを尽くし、また、他県の選手とも友情を深めたいと思います。
11月7日(金)
第51回全国聾学校卓球大会が、11月7日(金)~9日(日)まで、滋賀県立体育館で行われます。
本校は、東北地区代表として、高等部3名が女子団体と個人に出場します。
郡山を朝7時半に出発し、無事到着しました。とてもいい天気です。
これから公式練習、そして開会式が行われます。
11月6日(木)
11月13日(木)に行われる「冬のお楽しみ会」に向けて、舎生会役員を中心に準備を行っています。計画係、案内係、会場係の3つのグループに分かれて、舎生(19名)がそれぞれに意見を出し合い、準備を進めています。
今回の「冬のお楽しみ会」は、日頃の寄宿舎で学んできた食事のマナーやエチケットを外食をとおして実践し、楽しく会食をしてくることを目的としています。舎生、職員、力を合わせて楽しい会にしたいと思います。。
11月13日(木)に第4回まなびあいサロンを開催します。
今回のテーマは「先輩のお母さんの話を聞こう」です。
詳細は下記のファイルを御覧ください。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
第4回案内(HP,掲示用).pdf
今日は、雨模様の中、午前中に開会式に参加しました。その後、午後からのフライングディスク・アキュラシー競技に出場し、見事3位入賞を果たしました。初めての全国大会でメダルを取れたことは大きな自信になると思います。
さあ、ディスタンス競技もがんばれ!!
(その4) 大空祭では、幼児児童生徒の作品を教室や廊下、ホール等に展示しました。また、小学部と交流している大槻小学校の作品も展示させていただきました。来校された方々からは、「すばらしい作品ばかり」との感想が多数聞かれました。
大空祭 その3
今年は、3年に一度の大空祭(文化祭)のため、午後からは様々な催し物がありました。中学部、高等部の各学級、地域支援センター、自立活動支援センターがそれぞれ内容を工夫して店開きです。喫茶コーナーや作業の体験、製品の販売等々。着ぐるみあり、女装あり、マジックショーあり・・・。生徒たちの独創的な発想に感心させられました。
今回の大空祭では、大槻町にある地域活動支援センター「けやき」さんに製品販売でお世話になりました。ありがとうございました。