RSSリーダー

ふくろう掲示板

高等部 読書体験報告会

2014年12月2日 11時50分
高等部

          
12月1日(月)  高等部 読書体験報告会
 高等部では学部集会の後に読書体験報告会を行っています。これは、図書委員会が中心となって高等部の読書活動を活発にし、本の魅力を感じ合うために継続して取り組んでいる活動です。
 高等部の生徒全員が「自分のおすすめの本」についてあらすじや感想を発表します。今回は3年1組の生徒が発表しました。どの生徒も真剣に聞き入っていました。
 冬季休業には是非長編を読んでほしいと思います。

全国障害者スポーツ大会 入賞報告

2014年12月1日 11時10分
中学部

               
          
石川町の皆様、応援ありがとうございました!!
 11月28日(金) 入賞報告
  第14回全国障害者スポーツ大会  「長崎 がんばらんば大会」に福島県代表として選抜され、フライングディスク・アキュラシー競技で見事3位入賞を果たした中学部の山田君が、入賞報告のため石川町役場を訪れました。
 山田君が3位の銅メダルを手に、試合の結果と感謝の気持ちを報告すると、加納 武夫町長から「努力の賜ですね。これからも自分の持てる力を存分に発揮し、頑張ってください。」と激励のことばをいただきました。
 山田君は授業で作成した「木製カードスタンドとメモカード」を、
感謝の気持ちを込めて
加納町長に差し上げ、加納町長はその場でメモカードにメッセージを書いてくださいました。それは、山田君への報告記念のプレゼントとなりました。
 

  

第5回まなびあいサロンの御案内

2014年11月28日 09時47分
みみらんど


 12月18日(木)に、第5回まなびあいサロンを開催します。
 今回のテーマは、「子どもたちの未来を考えよう」 です。
 詳細は下記のファイルを御覧ください。
 多くの皆様の御参加をお待ちしています。

 第5回案内(HP,掲示用).pdf

第2回 県中地区特別支援学校合同セミナーのご案内

2014年11月25日 15時11分
みみらんど


 平成26年12月25日(木)、第2回県中地区特別支援学校合同セミナーを開催します。
内容の詳細および申し込みについては、下記のファイルをご覧ください。
  なお、申し込みの締め切りは、12月8日(月)となっております。
    
   第2回県中地区特別支援学校合同セミナー .pdf  FAX送信票.pdf  

歯科指導

2014年11月25日 10時51分
学校行事

               
               
    今月は、11月8日の「いい歯の日」に合わせて、歯科指導に力を入れています。
17日(月)には、中学部、14日(金)と20日(木)には高等部で、養護教諭が歯科指導を行いました。高等部3年生へは、卒業後に向けて、日頃から身だしなみやエチケットに気を配ることの大切さについても話がありました。
   また、昼休みの時間を活用し、染め出し液による磨き残しの確認なども行いました。生徒たちは、清潔な歯で笑顔に磨きをかけていました。

平成26年度 第53回 福島県高等学校新人体育大会 卓球競技

2014年11月21日 18時05分
高等部

     
11月21日(金) 郡山市総合体育館
 平成26年度 第53回 福島県高等学校新人体育大会 卓球競技卓球競技の開会式が郡山総合体育館で盛大に行われました。23日(日)の個人戦に高等部二年の女子1名が出場します。
 全国聾学校卓球大会で見せた粘りで、頑張ってほしいです。

音楽学習発表会(小学部6年生)

2014年11月21日 14時59分
小学部

              
              
    11月21日(金)  小学部6年生が音楽学習発表会を行いました。
発表会では、保護者の方々や中学部の先輩、教員が集まってくれたなかで、緊張しながら演奏を披露しました。演目は「走れメロス」の合唱、鍵盤ハーモニカでの「ラバースコンチェルト」、木琴や鉄琴、タンブリンも使って「威風堂々」の合奏でした。練習の時間が少ない中、昼休みや家に帰って練習した成果が発揮され、保護者の方からも「よく音が合って、すばらしい演奏でした。」「中学部になってもがんばってね。」との感想をいただきました。

芸術鑑賞教室

2014年11月21日 12時51分
学校行事

              
              
    11月21日(金)  3年ぶりに全体で芸術鑑賞教室を行いました。
  平成26年度文化芸術による子供育成事業を活用し、パントマイムのチカパンさんを招いて行いました。子どもたちは、「ぼうし」を題材にしたパントマイムを鑑賞したり、チカパンさんと一緒に身体を動かしたりして、身体表現を楽しみました。チカパンさんから「パントマイムは決まった答えはないんだよ。いろいろと想像しながら見てね。」とお話がありました。子どもたちは、身体を動かしながら想像力をたくましくしている様子でした。最後に、生徒会長から「パントマイムの楽しさを知ることができました。」とお礼のことばがありました。

第3回 専門研修会

2014年11月20日 19時28分
学校行事

               
11月20日(木) 第3回 特別支援学校における外部専門家活用事業
 宮城教育大学 教授 藤島省太先生をお招きし、専門研修会を行いました。午前中は高等部の授業研究、寄宿舎での事例検討会、昼休みには大学進学を目指す生徒たちとの懇談、授業研究事後検討会、そして講演会と、朝から盛りだくさんのスケジュールでした。
 藤島先生から進学や大学生活について直接お話を聞くことができ、生徒たちには新たな発見があり、目が輝いていました。また、宮城教育大学での聴覚障がい学生支援の実践から「エンパワメントの促進について」という講演があり、とても実りある一日となりました。

小学部 校内持久走大会

2014年11月20日 17時33分

     
          
 11月20日(木)、校内持久走大会が行われ、1・2年生は600m、3・4年生は800m、
6年生は1000mを走りました。これまで、朝や休み時間を使い、毎日、練習に励んでき
た子ども達は、「自分の目標を絶対、達成するぞ!!」という意気込みでスタートラインに
立ち、全力で走りました。一人一人が自己ベスト記録を大きく更新するとともに、大会新記
録も出ました。みんな、友だちの走りに、大きな声援をおくったり、一緒に走ったりするなど
応援する姿も立派でした。