RSSリーダー

ふくろう掲示板

「すまいるギャラリー ~福島県立聾学校~」開催

2015年1月26日 13時09分

        
 1月26(月)~2月13日(金) 『すまいるぎゃらりー ~福島県立聾学校シリーズ~』開催
 3年前から訪問コンサート「タッチ・ザ・ミュージック」で、本校を訪れている富国生命の方より、「富国生命本社が入っているビルの1階エントランスに、子どもたちの作品を是非展示したい。」という申し出をいただきました。 富国生命では3年前の東日本大震災後に被災地支援事業として訪問コンサートを行っています。その後、訪問した特別支援学校との交流として作品展示を続けているとのことです。
 作品が展示されているビルには、毎日沢山の方々が訪れます。その方々に作品を鑑賞してほしい、という主旨で、学校紹介も兼ねています。
 この展示は、本校シリーズとして幼稚部・小学部・中学部・高等部から30点の作品が出展されています。さらに、福島・会津・平分校の作品も「分校シリーズ」として月16日~3月6日の期間開催されます。
 会場:富国生命本社 (東京都千代田区内幸町2-2-2)

平成26年度 先輩の話を聞く会

2015年1月23日 16時23分
高等部

       
1月23日(金) 平成26年度「先輩の話を聞く会」
 本校では、進路指導の一環として、毎年3学期に卒業生を招き、「先輩の話を聞く会」を開催しています。今年は、平成23年度の卒業生で、株式会社とうほうスマイルに勤務している先輩と常務取締役の方にお話していただきました。
 卒業生の方は部活動で培った力として「忍耐力・協調性・向上心」を挙げ、『これらの力は社会人としても大変重要なので、自分自身を磨いていきましょう。』と呼びかけてくださいました。   また、「仕事をする上で心がけていることは『報告・連絡・相談』です。自分からコミュニケーションをとることで毎日が楽しくなります。自分が分かるまで何度でも聞きましょう。一歩前に、積極的に!!」と丁寧な話が続きました。
 参加していた生徒たちからは「仕事をしていて嬉しかったことは?」「なぜ、今の会社を選んだのですか?」などなど
、積極的な質問が沢山出ました。成長した頼もしい先輩の姿に、先生たちも感心しきりでした。

 

小学部 交流なわとび大会(6年)

2015年1月23日 15時52分

 
 
  1月23日(金)、小学部6年1組の児童は、大槻小学校との交流なわとび大
会に参加しました。大会では、6分間の持久跳びやチャレンジ種目(二重跳び、
あや跳び、交差跳び等)に挑戦しました。大勢の中で、皆、気迫十分に各種目
に挑戦し、自己記録を更新するとともに、見事、合格となる児童もいました。
  6年間の交流の最後となったこの日、大槻小の児童の皆さんが体育館に並
び、一人一人とタッチをして見送ってくださいました。 大槻小学校6学年の皆
さん、今までありがとうございました。 これからも、よろしくお願いします。

高等部職業科「課題研究成果発表会」

2015年1月22日 17時33分
高等部

                            
1月22日(木) 高等部 職業科 「課題研究成果発表会」
 高等部の情報工業科、生活技術科の3年生は、これまで取り組んできた課題研究の成果を校内で発表しました。
 生活技術科では
被服検定資格3級、食物検定資格3級取得に向けた技術向上の取り組みを発表しました。また、地元の食材を使った「オリジナル料理」として『フクロウドリア』と『御前にんじんとめんげ芋(サツマイモ)のパウンドケーキ』を紹介し、試食も行いました。ほどよい甘さとしっとりした舌触りで、会場からは「おいしい!!」という感想が沢山聞かれました。
 情報技術科では「アクリルイルミネーション」制作をテーマとし、その目的や制作過程、感想などを丁寧に発表しました。照明が消され、完成したアクリルイルミネーションが七色に光り出すと会場には拍手が沸きました。
 自信を持って発表する職業科の3年生の姿には頼もしさが感じられ、発表者の周りには質問をしたり感想を伝えたりする友達、教師が沢山集まっていました。
 

小学部 なわとび記録会

2015年1月21日 17時19分

 
 
 1月21日(水)、小学部なわとび記録会を行い、体育の授業や朝の時間、休
み時間に練習してきた成果を発揮しました。
 種目は、持久跳び(1年1分間、2年2分間、3年3分間、4年4分間、6年6分
間)に全員が挑戦し、1年生、2年生、6年生の各1名が合格しました。また、後
ろ跳びや綾跳びなど、それぞれがチャレンジ種目にも挑戦しました。 一人一人
が自己記録を更新しようと頑張るとともに、友だちを大きな声で応援しました。
  最後に、低学年と高学年に分かれて長縄跳びに挑戦しました。  皆で協力し
てたくさん跳ぶことができ、体育館が熱い熱気に包まれました。

幼稚部 「冬休みのお話会 その2」

2015年1月21日 15時49分

 
 1月21日(水)、幼稚部では冬休みのお話会を行い、年長児2名が発表しま
した。2名は、それぞれが冬休みに経験したことについて、「おおそうじ」「洗車
をしたよ」という題名で、表情豊かに発表することができました。幼稚部最後の
お話会となった2人の発表は、強い意気込みが感じられ、 年少、年中の幼児
にとっても良いお手本となりました。

中学部職場体験学習

2015年1月21日 14時10分
中学部

        
        
 1月21日(水)に中学部職場体験学習を行いました。中学部の2年生5名が、3つの事業所(スーパー、保育園、地域活動支援センター)で実習を行いました。生徒達は、はじめての実習で緊張気味でしたが、最後まで一生懸命仕事に取り組みました。生徒達からは「もっと体力が必要」「報告がしっかりできた」「楽しかったけれど(立ち仕事で)疲れた」「集中して楽しくできた」など感想がありました。
 「あいさつ」をしっかりと行うこと、「返事」、「報告」を適切に行い、それぞれの職場の方々の指示をしっかりと守り、きちんとした態度で仕事を行うことの大切さを改めて感じました。

幼稚部 「冬休みのお話会 その1」

2015年1月20日 16時57分

 
 
  1月20日(火)、幼稚部では冬のお話会を行いました。 一日目の今日は、
年少児2名と年中児3名が発表しました。
  「おうちのこと」「しゅじゅつをしたこと」「チョコバナナを作ったよ」「ゆきであそ
んだよ」「おしゃれなてるてるぼうずを作ったよ」を元気よく発表することができ
ました。皆、夏休みのお話会の時よりも、何をお話するのかが分かり、文章を
覚えて発表することができました。最後にメダルとご褒美の手作りおもちゃが
渡されました。
  明日は、年長児2名による発表があります。2名にとっては、幼稚部最後の
お話会になります。とても楽しみです。

小学部 読書王ランキング

2015年1月19日 12時16分

 
  1月19日(月)、小学部集会で、児童の皆さんが2学期に読んだ本の総数
と本をたくさん読んだ人の紹介がありました。 2学期に読まれた本の総数は
307冊で、1学期をはるかに上回りました。1人1人が読んだ冊数も増え、皆
2学期にたくさん本を読んだことが分かりました。3学期も、進んで本を読むと
ともに、様々なジャンルの本に触れてほしいと思います。