RSSリーダー

ふくろう掲示板

小学部 冬のお話会(4年~6年)

2015年2月4日 13時34分
小学部

              
              
   2月3日(火),,4日(水)に、小学部4年生、6年生が「冬のお話会」を行いました。
   「お話会」では、大きな声で、正しい日本語で発表しようという目標で取り組みました。
   4年生は、「2分の1成人式」を迎えて、お父さんやお母さんから聞いた、自分が生まれたときの話しや将来の夢について発表しました。
   また6年生は「小学部の思い出」について、勉強や運動に一生懸命がんばったこと、宿泊学習や修学旅行で楽しい思い出がたくさんできたことなどを発表しました。聴いていた児童から、「よくきこえて、わかりました。」「中学部になってもがんばってください。」などの感想が話され、
保護者や教員からも大きな拍手をもらいました。

幼稚部 豆まき

2015年2月3日 17時11分

 
2月3日(火)節分
今日は、毎年恒例の赤鬼さんが幼稚部にやってきました。子ども
達は少し怖がりながらも、「鬼は外~、福は内~」と元気いっぱい
豆を投げました。また、1人1人が 「 頑張ること 」 を赤鬼さんと約
束したり、自分の歳を確認して、歳の数の豆を食べたりしました。
その後、イワシを焼いて食べました。イワシの頭を棒にさし、柊を
付けて教室の前に飾りました。子ども達は、「イワシが臭いから、
鬼は来ないね。」とホッとした様子で、お話をしていました。

「みんなでエコチャレンジ」で賞品贈呈される

2015年2月3日 12時26分
高等部

               
    2月3日(火) 「みんなでエコチャレンジ」
    高等部生徒会が応募し、省エネ活動に成果があったとのことで、賞品(図書券)が贈呈されました。
  「みんなでエコチャレンジ」とは、福島県で取り組んでいる地球温暖化防止活動の事業の一つで、節電、節水等の省エネに取り組む活動です。平成26年9月~10月の電気使用量が、平成25年度同時期と比較して削減していることが確認できた学校に対して賞品が送られるというものです。高等部生徒会は、この活動に応募して、節電、節水をポスターや集会等で全校に呼びかけて取り組み、その成果が認められました。賞品をいただいた生徒会長は、「来年度も、節電、節水に全校で取り組んで、地球温暖化防止に貢献したい。」とお礼のことばを伝えました。

小学部 交流なわとび大会(1年生)

2015年1月30日 17時02分

 
1月30日(金) 大槻小学校との交流なわとび大会
交流なわとび大会最終日は1年生の交流でした。本校の1年生3名は、ずっと
以前から楽しみにしていた大槻小学校との交流に元気に出かけ、前跳び(1分
間)、後ろ跳び(30回)、あや跳び(10回)に挑戦しました。1名は全ての種目を
合格し、2名も自己記録を更新することができました。
最後におこなった長縄跳びでは、大槻小学校の1年生の皆さんと一緒に楽しく
跳ぶことができました。

幼稚部 ペップキッズ&ご入学おめでとう会

2015年1月30日 16時49分

 
 
1月30日(金)  ペップキッズ&ご入学おめでとう会
朝から雪が降る中、3・4歳の子ども達はペップキッズ郡山へ、そして5歳児は
福島民友新聞社主催による「ご入学おめでとう会」へ行きました。
ペップキッズでは、お友達同士で相談しながら遊ぶ場所を決め、ジャンプしたり
走ったりと、思う存分体を動かして遊びました。
5歳児は郡山文化センターに集まった大勢の年長児の皆さんと一緒に、交通
ルールについての話を真剣に聞いたり、間近で見る白バイに目を輝かせたり
していました。マーチングバンドによる演奏に合わせて、大好きな妖怪体操も
踊りました。一人一人にとって、とても楽しい一日となりました。

非常食献立

2015年1月30日 15時44分

  
  
平成27年1月30日、本日の給食は非常食献立です。
今年度2回目の非常食献立です。1回目は9月に実施し、その時は米食でした。
今回の非常食献立は、「保存パン、牛肉すきやき缶、黄桃缶、コーンポタージュ、水」です。
子ども達は苦労しながらも自分で缶詰を開けたり、いつもの給食のありがたみを感じたりしながら災害時の食事を体験しました。

小学部 交流なわとび大会(2年生)

2015年1月29日 17時42分

 
 
1月29日(木) 大槻小学校との交流なわとび大会
大槻小学校2年生との交流なわとび大会では、本校2年生3名が参加し、持久
跳び(2分間)、あや跳び、後ろ跳びに挑戦しました。皆、一生懸命に自己記録
に挑戦するとともに、全種目を合格する児童もいました。交流で仲良くなった大
槻小のお友達との長縄跳びも楽しく跳ぶことができ、笑顔でお話する姿も見ら
れました。

幼稚部 「交流一緒に遊ぶ会」

2015年1月28日 17時47分

 
1月28日(水) ひまわり保育園との交流一緒に遊ぶ会
ひまわり保育園の年中組のお友達が本校に来校して、一緒に遊びました。
「妖怪体操第一!」を元気に踊ったあと、「友だちをさがせ」ゲームでは、同じ
グループのお友達の名前を呼び合い、手をつないで元気にゴールしました。
寒い日でしたが、子ども達の熱気と子ども同士の楽しいおしゃべりで、体育館
の中はほっこり、暖かかったです。

小学部 交流なわとび大会(4年生)

2015年1月27日 17時59分

 
1月27日(火) 大槻小学校との交流なわとび大会
 大槻小学校のなわとび大会に4年生が参加し、持久跳び(4分間)と各種目
で自己記録に挑戦しました。皆、これまでの練習の成果を発揮し、2名が持久
跳び・交差跳びで合格しました。 その後、大槻小の児童が披露した「つばめ」
や「コンドル」という高度な技に、体育館中が歓声にわきました。最後に、各学
級に入って大槻小の児童と一緒に大なわを跳び、楽しく交流しました。

幼稚部 1月のお誕生会

2015年1月26日 15時28分

 
1月26日(月) 1月生まれのお友達のお誕生会
  お誕生会では、お母さんがデザインして作った「飛行機のケーキ」をみんな
で食べたり、手をつないで誕生日の歌を歌ったりしながら、みんなでお祝いし
ました。1月生まれのお友達が、誕生日に食べたケーキや誕生日プレゼント
のことを発表すると、聞いていたお友達からも「大きな苺だね。」「ぼくも持って
いるよ。」などと会話が弾み、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。