中学部 フライングディスク大会の表彰
2016年7月4日 15時54分7月3日(日)、第17回福島県障がい者フライングディスク大会が行われました。スポーツレクリェーション部から11名が参加し、健闘した結果、全員が賞状とメダルの授与を受けました。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
7月1日(金) 幼稚部では、今年度1回目の絵本の読み聞かせ会がありました。
毎年、来ていただいている「おはなしおばさん」(子ども達が親しみをこめて呼んでいます)が来校し、「はらぺこあおむし」の大きな絵本を読んでくれました。大きな絵本と手話の表現に、子ども達は引き込まれるように見入っていました。読み終わると、青虫の帽子をかぶせてもらい、青虫になったり、手遊びをしたりしました。
楽しい読み聞かせをありがとうございました。子ども達は「おはなしおばさんは、今度はいつ来てくれるかな?」と、また会えるのを楽しみにしています。
6月27日(月) 社会科校外学習で「堀口浄水場」の見学に行きました。
小学部4年生は、社会科で私たちの生活に欠くことのできない「水道」について学習しています。先週は、水道局の方に出前講座に来ていただき、水をきれいにする仕組みを実験を交えて教えていただきました。今回は、実際に、自分たちが飲んだり使ったりしている水を作っている堀口浄水場を見せていただきました。
浄水場では、猪苗代湖と逢瀬川の水を、それぞれの方法で濾過しきれいにしている様子を間近で見ることができました。子ども達は、これからも水を大事に使うこと、湖や河川を綺麗にしようという気持ちを強くしたようでした。
第1回 きこえとことばの基本研修会を、平成28年7月6日(水)に開催いたします。
テーマは、「補聴器、人工内耳、FM補聴システムについて」です。補聴器や人工内耳の基本的なことについて学ぶとともに、効果的な活用の仕方についても学びます。
お申し込み等、詳細につきましては、下記のファイルをご覧ください。
第1回案内.pdf
本校までのアクセス及び駐車場のご案内.docx
6月24日(金)小学部6年生5名は、社会科の校外学習で大安場史跡公園へ行ってきました。縄文時代、弥生時代の住居や食事、装いなどの展示品を見たり、前方後円墳に登ったりし、学習を深めることができました。
また勾玉作りを体験し、古代の人々の思いや願いについて考えるよい機会ともなりました。各々、工夫を凝らして雫やハートの形の勾玉を作り、完成した「世界に一つだけの勾玉」を大切に持ち帰ってきました。
大安場史跡公園の皆様、丁寧なご説明や施設のご案内、勾玉作りのご指導など本当にありがとうございました。
6月23日(木) 幼稚部の子ども達は、大野農園に行き、野菜の収穫体験をしました。
小雨が降る中でしたが、ハウスに入ると、たくさんの野菜が栽培されており、子ども達は、「ナス」「きゅうり」「ミニトマト」と野菜の名前を言ったり、実を確認したりしながら観察しました。
真っ赤なトマトを収穫し、その場で食べてみると、「おいしい!」とその甘さにビックリ・・・トマトが苦手な子も全部食べることができました。それから、とうもろこしの畑で、大きな実を両手で掴んで収穫しました。自分でとうもろこしの皮をむくと、中から黄色い実が出てきて、みんな大喜びです。むいた皮は、農園にいるポニーにあげました。黄色い実をゆでてもらい、みんなでおいしく食べました。 大野農園の皆さん、ありがとうございました。
6月22日(水)郡山市民文化センターで公演されたキッズシアターを小学部の児童全員で観劇しました。本年度の演目は「ぼくは にんじゃの あやし丸」、「劇団うりんこ」の公演による演劇です。
歌やダンスも多数あり、スピード感のある場面展開に子どもたちはどんどん引き込まれていました。だじゃれや冗談もたくさん登場し、会場中が楽しそうな笑い声に包まれていました。
また主催者様のご配慮により、4名の手話通訳者の方々に情報保障を行っていただき、子どもたち全員が分かりやすく観劇することができました。
6月21日(火)小学部4~6年生の体育科の授業において、子どもたちが待ち焦がれていた小学部のプール開きが行われました。梅雨空のもとではありましたが、時折、晴れ間ものぞき、絶好の水泳日和となりました。気温28度、水温25度とコンディションも申し分ありませんでした。
校長先生の声掛けのもと、全員で水泳学習の安全祈願を行い、プールへ入りました。久しぶりの水の感触に子どもたちは大喜びで、大きな歓声がこだましていました。
本年度も子どもたちの安全を第一に、水泳指導を行っていきます。