みみらんど

7月6日(水)に、第1回きこえとことばの基本研修会を実施いたしました。
今回は、「補聴器・人工内耳・FM補聴補聴システムについて」をテーマに、本校の石垣太郎教諭の講話がありました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。詳しくは、下記のファイルをご覧ください。
なお、第2回は、8月24日(水)に、①個別の教育支援計画と合理的配慮、②コミュニケーションモードについて、③発音学習の実際 の3講座を実施いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
H28第1回きこえとことばの基本研修会報告書.pdf

7月27、28日の2日間、開成山陸上競技場にて行われた通信陸上大会に中学部3年生徒が出場しました。
200mは強い向かい風の中で記録は伸びなかったもののグループ内2位、400mでは、自身のもつ記録を大幅に更新し、グループ内2位、全体で14位と健闘しました。
スタートからゴールまで全力を発揮し、県内から集まった選りすぐりの選手に引けを取らない走りを見せてくれました。自分の限界に挑戦し、超えていこうとする姿勢が良い結果につながりました。今後の練習の取り組み方や目標の持ち方などを工夫し、さらに力をつけてほしいと思います。

高等部

7月27日(水)、ビッグパレットふくしまにおいて、第4回特別支援学校作業技能大会が開催され、本校高等部からは生徒8名が作業技能検定部門「パソコンデータ入力」と作業製品品評部門に参加しました。
パソコンデータ入力部門では、日頃の練習の成果を発揮することができ、それぞれの生徒が各級の認定証を頂くことができました。
作業製品品評部門では、作業学習(木工)の授業で生徒が製作した『本立て』と『ミニ椅子』を出品しました。多くのギャラリーが見守る中、作品のプレゼンテーションを堂々と行うことができました。


資料や機器などを効果的に活用し、印象に残る提案をすることを目的にプレゼンテーションを行いました。
生徒同士で本校中学部のみんなが知りたい情報は何か話し合い、「放課後の時間の使い方」をテーマに決めました。他の中学生との比較を通して考えたいとの生徒の意見から、交流している片平中学校の3年生にアンケートをとり、本校中学部との比較調査を行いました。アンケートの作成からデータのまとめ分析、スライドの作成、発表までのすべてを、生徒3名で協力して行い、充実した学習を行うことができました。
今回のプレゼンテーションを通して、夏休みの時間の使い方を含め、中学部一人一人が自分の具体的な目標に合わせた時間の使い方を考えるきっかけとなってくれることを期待しています。

7月20日(水)学期末の恒例となっております「お話おばさん(ボランティアの方々)」による絵本の読み聞かせが行われました。今回は『ビリーのすてきなぼうし』と『かぜのでんわ』の2冊です。子どもたちは、すっかりお話おばさんの表現力の豊かな絵本の音読や流ちょうで分かりやすい手話表現に引き込まれていました。
『ビリー~』の絵本は、小学校2年生の国語の教科書にも掲載されているとても楽しいお話で、子どもたちは想像を膨らませながら、笑顔でお話を聞いていました。『かぜの~』はちょっぴり切ないお話で、子どもたちは真剣な表情でお話を聞いていました。
お話おばさんの皆様、本当にありがとうございました。次回もまたよろしくお願いします。
28年度が始まって4ヶ月、第一学期の終業式を迎えました。生徒達は71日間の学校生活の中で、友達と協力したり競い合ったりしながら、楽しく過ごすことができました。
始業式の前には賞状伝達式があり、コンクールや部活動、大会で活躍した生徒が表彰を受けました。特に東北聾体では、参加した27名の生徒達が奮闘し、40枚以上の賞状やトロフィーを持ち帰り、代表生徒が校長先生から伝達されました。
終業式での校長先生のお話では、それぞれの学部の生徒の頑張ったことの紹介や、これからに向けて期待することなどを聞き、一学期を振り返ることができました。
夏休みを有意義に過ごすためにも、生活リズムを整えて、勉強や運動など様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

中学部3年生徒が、郡山市の中体連陸上大会の200mで好記録を出し、標準記録を突破したことで、7月27~28日に開かれる全日本通信陸上大会(福島県予選)に出場することとなりました。
当日は県内トップレベルの選手と試合することで、自分のもつ力をさらに伸ばしていってほしいと思います。
7月15日(金)の午後に今年度初めての試みとして、中学3年生の生徒と3年生保護者を対象として、進路学習会を行いました。
生徒向けの学習会では、高等部主事が講師となり、高等部を卒業した後のこと、高等部を卒業するまでに身に付けておきたい力などから、今からできることなどを教わりました。生徒からは「自分でできることはしっかりやる」「人とコミュニケーションをたくさんとる」「基礎学力をつける」といった課題・頑張りたいことが挙げられました。
保護者向けの学習会では、進路指導主事が講師となり、高等部卒業後の進学、就職、福祉的就労などの進路選択について、様々なケースがあることや、進路選択をするにあたってどのようなことが大切か、といったことが説明されました。
他にも、中学部の進路学習は3年生だけでなく2年生でも職業調べを行うなど、段階を踏んで行われていきます。