平成28年度第2回、第3回まなびあいサロンの御報告
2016年9月20日 15時25分
平成28年度第2回及び第3回まなびあいサロンについて御報告します。
お忙しい中、御参加くださった皆様、ありがとうございました。
詳しい内容については,下記のファイルを御覧ください。
なお、次回は11月17日(木)10時~11時30分
テーマは、「福祉の利用と個別の教育支援計画の活用」です。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
第2回報告書.pdf
第3回報告書.pdf
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
平成28年度第2回及び第3回まなびあいサロンについて御報告します。
お忙しい中、御参加くださった皆様、ありがとうございました。
詳しい内容については,下記のファイルを御覧ください。
なお、次回は11月17日(木)10時~11時30分
テーマは、「福祉の利用と個別の教育支援計画の活用」です。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
第2回報告書.pdf
第3回報告書.pdf
9月20日(火) 小学部4年生は、社会科の学習で河内クリーンセンターを見学しました。
クリーンセンターの職員の方から、ごみ処理のしくみについて丁寧に説明していただきながら、センターの各ピットの様子を見学させていただきました。
子ども達は、実際に収集車で集められたごみが、大きなごみピットに投入され、クレーンで運ばれて、高温で焼却される様子などを間近で見学し、「わー、すごい!」と感心していました。
24時間、休まずに運転し続けるクリーンセンターや働く方々の努力について学んだ子ども達は、「ごみは分別して出すよ。」「リサイクルってすごいね。」などと、自分でできることを考える学習となりました。
9月16日(金) 幼稚部では「夏休みのお話し会」を行いました。
子ども達は、夏休みにたくさんの楽しい思い出ができました。その中で、みんなに伝えたいことを、お友達や先生、お家の人たちの前で堂々と発表しました。「だんごをつくったよ」「いろみずであそんだよ」「まぐろどんをたべたよ」というテーマで、体験した言葉を覚え、文を暗記してしっかりと発表することができました。お友達の発表も、上手に聞くことができました。最後に、教頭先生からごほうびのメダルと水笛をいただき、大喜びでした。
9月16日(金) 1泊2日の宿泊学習が終了しました。
退所式では、お世話になった郡山自然の家の職員の方々に代表児童が「お礼の言葉」を述べ、職員の方からお話しをいただきました。
子ども達は、これまで宿泊学習に向けて事前学習を行い、班の友達と話し合いをしながら計画・準備をしてきました。一人一人が自分の役割に責任をもって行動し、困難と思われた活動も、友達と協力してやり遂げました。子ども達は、宿泊学習をとおして学んだ様々なことを、これからの学習や生活に活かしていくものと思います。
9月16日(金) 第2日目の活動、スタンプラリーを行いました。
1班も2班も、みんなで協力してスタンプを探し出し、時間内にゴールすることができました。
「エイエイオー」のかけ声をかけたり、全員で手をつないでゴールしたりと、班員同士の団結力も高まりました。
9月16日(金) 宿泊学習の2日目スタートです。
朝のつどいで、今日の予定を確認しました。今日は、スタンプラリーを行います。
みんな、元気です!
9月15日(木) 第1日目最後の活動はキャンプファイヤーでした。
厳かな雰囲気の中、火の神より児童の持つトーチに、「勇気」「友情」「希望」「平和」の火をいただき、薪で組んだ台へ火を入れました。その後、キャンプファイヤーの定番、ジェンカを踊りました。満月のもと、赤々と燃える炎をみんなで囲み、和やかな気持ちで一日を終えました。
9月15日(木) 野外炊飯
ちょっとしたハプニングもありましたが、両班とも、おいしそうなカレーが出来上がりました。
みんなで作ったカレーは最高です!
9月15日(木) 午後の2つめの活動は、野外炊飯です。
1班、2班の班ごとに、かまど係、カレー係、はんごう係に分かれて、カレーを作っています。
みんなで協力して頑張ります!