高等部 生活安全教室
2016年9月6日 14時43分 9月6日(火)5校時、生活安全教室が実施されました。
2グループ(①自動車事故を想定し、危険回避や対応について学習するグループ ②学校周辺を実際に歩いて危険箇所の確認をするグループ)に分かれて行われ、実際に車の運転席に座りドライバーの視点を確認したり、交通量が多い一般道を歩いたりすることで、交通ルールやマナーなどについて理解を深め、交通安全に対する意識を深めることができました。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
9月6日(火)5校時、生活安全教室が実施されました。
2グループ(①自動車事故を想定し、危険回避や対応について学習するグループ ②学校周辺を実際に歩いて危険箇所の確認をするグループ)に分かれて行われ、実際に車の運転席に座りドライバーの視点を確認したり、交通量が多い一般道を歩いたりすることで、交通ルールやマナーなどについて理解を深め、交通安全に対する意識を深めることができました。
9月2日(金) 青空の広がる絶好のコンディションのもと、小学部校内水泳大会が実施されました。「目標記録を達成すること」「自己記録を更新すること」「最後まで諦めないで泳ぐこと」などを目標として一人2種目の競技へ出場しました。子どもたちはこれまでの水泳学習の成果を十分に発揮し、最後まで諦めないで一生懸命に泳ぐことができました。
こうした結果、多くの児童が目標を達成することができ、男女12.5メートルビート板、女子25メートル自由形、女子50メートル自由形の3種目で大会新記録が誕生しました。子どもたち一人一人が充実感や達成感を得ることができた、校内水泳大会となりました。
保護者の皆様や隣接する光風学園の先生方にも多数、応援にお越しいただきました。ありがとうごました。
9月2日(金) 非常食献立の給食を実施しました。
9月1日は防災の日、8月30日~9月5日は防災週間です。本校では、防災教育の一環として、年に2回、非常食献立の給食を実施し、防災について学ぶ機会としています。
本日の献立は、非常食である「保存パン、牛肉すきやきの缶詰、みかんの缶詰、水」と、温かいシチューです。パンは長期保存ができ、水が無くて手が洗えない場合でも食べやすいように包装紙が工夫されています。児童生徒は、非常食の体験をとおして、災害時のことを考え、日頃から備えをする必要があると実感したようでした。
8月31日(水) 台風一過の澄み渡る青空のもと、小学部1年生4名、2年生2名が学年ごとに大槻小学校との交流水泳大会に参加しました。大槻小学校の子どもたちと交流を図りながら、これまでの水泳学習の成果を十分に発揮することができました。
<1年生>
「水中かけっこ」「クラス対抗石拾い」「クラス対抗水中かけっこリレー」の競技を行いました。「クラス対抗水中かけっこリレー」では、大槻小学校の友だちと二人一組でフラフープに入り、力を合わせて取り組むことができました。石拾いでは、全員が石を拾うことができ、大満足の交流水泳大会となりました。
<2年生>
「ビート板バタ足」「水中かけっこリレー」「缶ジュース拾い」に参加しました。「ビート板バタ足」では、二人ともビート板を使って25mを泳ぐことができました。「水中かけっこリレー」では、大槻小学校の友だちとグループを作り、協力しながらロングビートを運ぶことができました。「缶ジュース拾い」では、水中に沈んでいる缶の位置を確認しながら、上手に拾うことができました。二人とも、満足した表情を浮かべながら「バタ足が上手にできた!」「○○ができた!」などとうれしそうに話してくれました。
8月31日(水) 幼稚部では、第2学期始業式を行いました。
本日、夏休みを終えた幼児3名が元気に登校し、始業式を行いました。3名は校長先生のお話をよく聞き、「夏休みは何をしましたか?」と尋ねられると、1人ずつ「うみにいきました。」「ぼくも、うみにいきました。」とはっきりお話しすることができました。みんなで「ようちぶのうた」を大きな声と手話で歌い、2学期を元気にスタートしました。
2学期もみんなで楽しく遊んだり、お話ししたりしましょうね。
平成28年度みみらんど第1回セミナーについて御報告いたします。
詳しくは下記のファイルを御覧ください。
H28みみらんど第1回セミナー報告書.pdf
8月29日(月)の学部集会後に、漢字検定、ビジネス文書実務検定、そして特別支援学校作業技能大会パソコンデータ入力部門の表彰が行われ、それぞれ代表の生徒が表彰を受けました。
それぞれの検定・大会において、多くの生徒が合格・受賞することができ、それぞれ次の目標をもつことができたようです。
2学期も多くの検定試験や部活動の大会があります。高等部生徒の皆さん、これからも目標を高くもって頑張って下さい!
8月29日(月)小学部集会で7月27日(水)に実施された郡山市内小学校水泳競技交歓会へ参加した6年生4名の児童へ、校長先生から賞状・記録証の授与が行われました。
男子25メートル平泳ぎで組3位、女子25メートル自由形で組2位に入賞した児童が2名おり、例年以上の好成績を収めることができました。また目標としていた「自己記録の更新」や「最後まで諦めないで泳ぐ」なども達成することができ、達成感、充実感の得られた交歓会となりました。
賞状・記録証を授与された4名は下級生や先生方から、大きな拍手を送られ「満面の笑み」でした。