RSSリーダー

ふくろう掲示板

小学部 冬のお話し会 第4日目

2017年2月3日 15時14分
小学部

  
  
2月3日(金)小学部 冬のお話し会 第4日目が行われました。1月31日(火)から始まった「冬のお話し会」も今日が最終日となります。

今日は1年生2名と2年生2名、3年生1名の計5名が、冬休みの楽しかった思い出(1・2年生)や総合的な学習の時間に調べてまとめたこと(3年生)などを発表しました。
発表の中にクイズを取り入れたり、ダンスつきの歌を披露したりする発表もあり、工夫を凝らした楽しく活気のある発表となりました。もちろん発表のめあてである「発音に気をつけて話すこと」「手話は大きくはっきりと表現すること」などもしっかりと意識した発表を行うことができました。また発表終了後に、進行の先生が「質問や感想のある人はいますか?」と聞くと、全員が手を挙げて、質問や感想発表を積極的に行うことができました。
3学期の大きな学習活動である「冬のお話し会」も、今日で無事終了しました。保護者の皆様や隣接する光風学園の先生方にも、各日ご参観にお越しいただき、本当にありがとうございました。

小学部 冬のお話し会 第3日目

2017年2月2日 16時05分
小学部

  
  
2月2日(木)小学部 冬のお話し会 第3日目が行われました。

昨日で4~6年生の発表が終了し、今日と明日は1~3年生の発表となります。

今日は1年生2名と3年生2名が、冬休みの思い出(1年生)や興味を持ったことについて調べてまとめたこと(3年生)などを発表しました。

少し緊張気味の子どもが多かったですが、発音に気をつけて話すことや手話を大きく、はっきり表現することなどを、しっかりと意識したとても分かりやすい発表を行うことができました。また発表を聞いた子どもたちは、積極的に質問したり、感想を伝えたりすることができました。

とても活気のある、楽しい雰囲気の中でのお話し会となりました。

なお明日が、お話し会最終日となります。

小学部 冬のお話し会 第2日目

2017年2月1日 15時49分

 
 
2月1日(水)小学部 冬のお話し会 第2日目が行われました。

今日は、6年生4名が各々の発表題目で発表しました。6年生にとっては、今回のお話し会が最後となり、これまで以上に発表の練習や資料作成などに、一生懸命に取り組んできました。

こうした努力の結果、発音や話す速さ、手話表現などに気をつけながら、自分の考えや思いを自分の言葉で具体的に、とても分かりやすく発表することができました。また発表の最後には、これから(中学部へ進学して)頑張りたいことや目標などを発表しました。

さすがは6年生!。下級生の見本となる素晴らしい発表でした。
なお明日の
第3日目は、1~3年生の発表となります。

小学部 冬のお話し会 第1日目

2017年1月31日 15時41分
小学部

 
 
1月31日(火)小学部 冬のお話し会 第1日目が行われました。

今日は5年生4名が「うまい米をつくろう」、4年生3名が「みそラーメンへの道」という発表題名で、発表内容を分担し学級全員で発表を行いました。

5年生は本年度、社会科や総合的な学習時間の時間に行ってきた「米づくり」の学習について、4年生は昨年度より行っている「みそ作り」や社会科で学習した郡山市名産の「曲がりネギ」などについて学習の様子の写真や文字情報、学習活動で実際に使用した道具などを発表へ取り入れ、とても分かりやすく、楽しい発表を行うことができました。
ご参観いただいた保護者の皆様や隣接する光風学園の先生方からも、たくさんの拍手をいただき子どもたちの表情は充実感、達成感に満ちていました。。

なお明日の第2日目は、6年生の発表となります。

幼稚部 誕生会

2017年1月31日 13時39分
  

1月30日(月)1月生まれのお友達の誕生会を行いました。

 誕生日のお友達は、誕生日当日に家族でケーキを食べたことや、車のおもちゃのプレゼントをもらってうれしかったことなどを発表しました。その発表を聞いて、ケーキの上に乗っていたパトカーの形をしたロウソクのことや、車のおもちゃのドアが開閉することなどについて、みんなで楽しくお話しました。みんなで誕生日の歌を輪になって歌ったり、ケーキを食べたりしながら、楽しく誕生日をお祝いすることができました。

小学部 5年生 大槻小学校との交流なわとび大会

2017年1月30日 16時27分
小学部

   
1月30日(月) 大槻小学校との交流なわとび大会に5年生が参加しました。

前(持久)跳びでは、目標としていた自己記録を更新することはできませんでしたが、あや跳びや交差跳び、二重跳びでは自己記録を更新することができた児童もいました。長なわ跳びでは、みんなで声援を送り合いながら協力して取り組みました。
身振りや指文字を使い積極的に話し掛けてくれる大槻小学校の友だちもたくさんおり、交流を深めることができました。

幼稚部 交通安全教室

2017年1月26日 15時24分

 
 
1月26日(木) 幼稚部の5歳児は、小学生としての生活に向けた交通安全教室として、郡山市民文化センターにて行われた福島民友新聞社主催「親と子のつどい ご入学おめでとう大会」に参加しました。
 子どもたちは、市民文化センターに集まった5歳児さんたちと一緒に、交通ルールを守る大切さを学ぶ劇や小学校生活の一日の流れが分かる映画の鑑賞をしました。また、白バイの乗車体験や郡山女子大学附属高等学校マーチングバンド部の演奏を聴くなど、貴重な体験をすることができました。

幼稚部 交流一緒に遊ぶ会

2017年1月25日 17時13分

 
1月25日(水) 幼稚部では、ひまわり保育園のお友達との交流一緒に遊ぶ会を行いました。
 学校の周りにはまだ雪が残っていますが、ひまわり保育園のお友達は元気に聾学校に来てくれました。体育館で元気に走ったり、歩いたりした後は、3つのグループに分かれて「ともだち探そう」「かもつれっしゃ」のゲームをしました。今年、一緒に遊んできたグル-プのお友達の名前を覚え、「〇〇ちゃん、おいで~」「手をつなごう!」と、音楽や太鼓の合図に合わせて集まったり、仲よくつながったりしました。
 2月には、本校の子どもたちが、ひまわり保育園さんに行って交流会を行います。「また、会おうね~!」と元気にハイタッチしていた子どもたち・・・次の交流会をとても楽しみにしています。

幼稚部 冬休みのお話会

2017年1月25日 16時51分
 
 
1月24日(火) 幼稚部では「冬休みのお話会」を行いました。
 子どもたちは、それぞれ
冬休みに経験したこと、楽しかったことについて、お正月にたこ揚げをしたこと」「初詣のこと」「レストランへ行ったこと」というテーマで、保護者や先生方、早期教育相談で来校している小さなお友達の前で発表しました。
 3学期が始まってから今まで、子ども達はお話の内容を考え、言葉や文、お話の仕方を覚えて一生懸命に練習してきました。お家で毎日練習した成果を十分に発揮し、文章をしっかり暗記して、堂々と発表することができ、皆さんからほめていただきました。自分でも、「おぼえた」、「まちがえなかった」と言って、しっかり発表できたことに自信をもち、とても嬉しそうでした。

高等部 先輩の話を聞く会

2017年1月20日 15時48分
高等部
 

 1月20日(金)先輩の話を聞く会が開催されました。今回は平成25年度に本校を卒業し、現在は株式会社オネストに勤務している門脇沙恵さんを講師としてお招きし、お話をいただきました。就職するために努力したことや、現在の仕事の内容等、実体験を踏まえた講話をいただきました。また代表取締役の望月様からも、社会人として必要なことや、中学生・高校生に今から身につけてほしいこと等についてのお話をいただきました。