小学部
小学部


2月2日(木)小学部 冬のお話し会 第3日目が行われました。
昨日で4~6年生の発表が終了し、今日と明日は1~3年生の発表となります。
今日は1年生2名と3年生2名が、冬休みの思い出(1年生)や興味を持ったことについて調べてまとめたこと(3年生)などを発表しました。
少し緊張気味の子どもが多かったですが、発音に気をつけて話すことや手話を大きく、はっきり表現することなどを、しっかりと意識したとても分かりやすい発表を行うことができました。また発表を聞いた子どもたちは、積極的に質問したり、感想を伝えたりすることができました。
とても活気のある、楽しい雰囲気の中でのお話し会となりました。
なお明日が、お話し会最終日となります。


2月1日(水)小学部 冬のお話し会 第2日目が行われました。
今日は、6年生4名が各々の発表題目で発表しました。6年生にとっては、今回のお話し会が最後となり、これまで以上に発表の練習や資料作成などに、一生懸命に取り組んできました。
こうした努力の結果、発音や話す速さ、手話表現などに気をつけながら、自分の考えや思いを自分の言葉で具体的に、とても分かりやすく発表することができました。また発表の最後には、これから(中学部へ進学して)頑張りたいことや目標などを発表しました。
さすがは6年生!。下級生の見本となる素晴らしい発表でした。
なお明日の第3日目は、1~3年生の発表となります。
小学部


1月31日(火)小学部 冬のお話し会 第1日目が行われました。
今日は5年生4名が「うまい米をつくろう」、4年生3名が「みそラーメンへの道」という発表題名で、発表内容を分担し学級全員で発表を行いました。
5年生は本年度、社会科や総合的な学習時間の時間に行ってきた「米づくり」の学習について、4年生は昨年度より行っている「みそ作り」や社会科で学習した郡山市名産の「曲がりネギ」などについて学習の様子の写真や文字情報、学習活動で実際に使用した道具などを発表へ取り入れ、とても分かりやすく、楽しい発表を行うことができました。
ご参観いただいた保護者の皆様や隣接する光風学園の先生方からも、たくさんの拍手をいただき子どもたちの表情は充実感、達成感に満ちていました。。
なお明日の第2日目は、6年生の発表となります。
1月30日(月)1月生まれのお友達の誕生会を行いました。
誕生日のお友達は、誕生日当日に家族でケーキを食べたことや、車のおもちゃのプレゼントをもらってうれしかったことなどを発表しました。その発表を聞いて、ケーキの上に乗っていたパトカーの形をしたロウソクのことや、車のおもちゃのドアが開閉することなどについて、みんなで楽しくお話しました。みんなで誕生日の歌を輪になって歌ったり、ケーキを食べたりしながら、楽しく誕生日をお祝いすることができました。
小学部

1月25日(水) 幼稚部では、ひまわり保育園のお友達との交流一緒に遊ぶ会を行いました。
学校の周りにはまだ雪が残っていますが、ひまわり保育園のお友達は元気に聾学校に来てくれました。体育館で元気に走ったり、歩いたりした後は、3つのグループに分かれて「ともだち探そう」「かもつれっしゃ」のゲームをしました。今年、一緒に遊んできたグル-プのお友達の名前を覚え、「〇〇ちゃん、おいで~」「手をつなごう!」と、音楽や太鼓の合図に合わせて集まったり、仲よくつながったりしました。
2月には、本校の子どもたちが、ひまわり保育園さんに行って交流会を行います。「また、会おうね~!」と元気にハイタッチしていた子どもたち・・・次の交流会をとても楽しみにしています。