RSSリーダー

ふくろう掲示板

高等部 球技大会

2016年12月13日 08時33分
高等部
 
 

12月9日(金)5・6時間に、高等部の球技大会が実施されました。

寒々とした日々が続いておりましたが、当日は晴天となり、気温も久々の10℃越えと、とても暖かい中、行うことが出来ました。
 今年の球技大会は、体育の時間に行っていた「ソフトボール」です。生徒会役員を中心に何日も前から、みんなが楽しむ為にはどうしたらよいか、『全員ソフト』を目指し、熟考に熟考を重ねた結果、ボールを通常のものとは異なる柔らかいボールを使用して行うことにしました。

 試合では、生徒と教員が4チームに分かれ白熱した試合が繰り広げられ、グラウンドの至るところで生徒たちの歓喜の笑みや元気な姿が球技大会を通してたくさん見られ、とてもよい球技大会となりました。

小学部 冬のお楽しみ会

2016年12月7日 17時58分

  
  
 12月7日(水)冬のお楽しみ会が実施されました。4~6年生全員で、企画計画した「フルーツバスケット」を行いました。ルールは、①一人一人に「もも」「バナナ」「ぶどう」「いちご」の4種類のフルーツの名前を割り当て、②鬼役の人を決め、鬼を取り囲むように円形状に並べた椅子に全員が座り、③鬼役の人が言ったフルーツの人は席を交換し(「全部」もあり)、④椅子に座れなかった人が鬼役になりゲームを続ける、です。ルールについても「1~3年生にも分かりやすく、みんなで楽しくできる内容にしよう。」と全員で話し合って決めました。

 子どもたち全員がルールをすぐに理解し、みんなでとても楽しく活動することができました。最初の2回は子どもたちだけで行いましたが、最後は先生たちも交えて行い、より一層盛り上がりました。子どもたちの反応の良さと動きの速さに負け、先生が鬼になることも多かったです。
 小学部全員で楽しい時間を過ごすことができました。

小学部ミニコンサート

2016年11月29日 17時20分
小学部

  
   
 11月29日(火)小学部ミニコンサートを開催しました。出演は、NHKEテレ『フックブックロー』に‘けっさくくん’役としておなじみの谷本賢一郎(タニケン)さんです。テレビでおなじみのタニケンさんが、目の前に登場し、子どもたちは大喜びでした。タニケンさんの素敵な歌や楽しいお話にすっかり魅了され、自然と体が動いたり、一緒に歌を口ずさんだりと楽しい時間を過ごしました。特に、「しあわせなら手をたたこう」の歌では、タニケンさんと共に、歌いながら手遊びをして、体全体で音楽を楽しむことができました。  

今回のミニコンサートさんは谷本賢一郎さんと交友のある小学部の保護者様のご尽力によって実現しました。ありがとうございました。

なおタニケンさんのオフィシャルサイトはhttp://maimusic.net/profile.htmlです。是非、ご覧ください。

小学部 3年生 社会科校外学習

2016年11月29日 08時18分
小学部

 
 1128(小学部3年生の3名は社会科の校外学習で、郡山のブランド商品である曲がりねぎ農家を見学しました。曲がりねぎ保存会会長の橋本さんから、曲がりねぎを育てる上での苦労や工夫、保存会の活動についてお話をお聞きしました。子どもたちは、「ねぎの栽培に農薬は使われていないこと」「農家の人は、みんなにおいしく食べてほしいという気持ちで苦労も厭わず育てていること」などを学ぶことができました。

 実際に畑に入り「手前に引く」というポイントを教えもらい、ねぎの収穫体験をさせていただきました。ねぎの収穫はとても楽しく、子どもたちは夢中になって曲がりねぎをどんどん抜き、少し焦ってしまいました!。
 お忙しい中、懇切丁寧にたくさんのことを教えていただきました。橋本さん、本当にありがとうございました。

平成28年度 第4回まなびあいサロンのご報告

2016年11月28日 17時50分
みみらんど

  
  
 平成28年度 第4回まなびあいサロンについてご報告します。
 お忙しい中、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
 詳しい内容については、下記のファイルをご覧ください。
 なお、次回は、12月15日(木)10時から11時30分
 テーマは、「先輩のお父さんから学ぼう」
 多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
 第4回まなびあいサロン報告書.pdf

小学部 校内持久走大会

2016年11月25日 17時24分
小学部

  
  
 11月25日(金)昨日の雪のため1日順延のとなった小学部 校内持久走大会が、本日、予定通りに実施できました。

 見学の児童もいましたが、小学部の児童全員が参加して実施することがきました。「最後まで諦めずに走ること」「これまでの自己記録を更新すること」などを目標に取り組み、全員が最後まで走りきることができ、多くの児童がこれまでの自己記録を更新しました。また6年女子1000メートルと3年男子600メートルでは、校内新記録が生まれました。特に3年男子は、これまでの記録を大幅に更新するすばらしい記録を樹立しました。

 昨日からの寒波の残る寒い日でしたが、保護者の皆様にも多数、応援にお越しいただきました。ありがとうございました。

中学部 ペットボトルロケット発射!!

2016年11月18日 14時32分


 晴れた空の下、2年3組、3年3・4組が合同でペットボトルロケットを作って校庭で飛ばしました。みんなで協力して制作したロケットは、勢いよく空に吸い込まれるように、遠くまで飛んでいきました。

小学部 3・4年生交流持久走大会

2016年11月18日 09時40分
小学部

  
  

 11月17日(木) 昨日の小学部2年生、一昨日の小学部1年生と6年生に続き、今日は3、4年生が大槻小学校との交流持久走大会を大槻小学校で行いました。曇り空の肌寒い天候となりましたが、寒さにも負けず元気に取り組むことができました。

 子どもたちは自分の目標タイムやめあてなどを決めて、体育の時間や朝の時間などに持久走の練習へ積極的に取り組んできました。全員が最後まであきらめずに走りきることができ、大槻小学校の友だちからも大きな声援が送られていました。

 3年生男子Bグループに出場した男児は、グループで見事1着となることができ、大喜びでした。4年生は「自己記録更新と自分に負けない」ことを目標に参加してきました。聾学校では感じることのないスピードに圧倒されながらも、最後まであきらめない気持ちをもって走り切りました。

 また開会式の目標発表や閉会式の感想発表などを担当したり、応援の合間に昨年から仲良くなった友達との交流を楽しんだりできました。

小学部 2年生交流持久走大会

2016年11月16日 15時33分

  
 11月16日(水) 昨日の小学部1年生と6年生に続き、2年生が大槻小学校2年生との交流持久走大会を大槻小学校で行いました。昨日よりは風も強く、肌寒い天候となりましたが子どもたちは元気いっぱいに取り組むことができました。

 男子Bグループに出場した男児はグループで2着、女子Bグループに出場した女児は9着となり、二人とも入賞(10着以内)することができ大喜びでした。

 また走り終えた後、練習の時よりも記録が縮まったことが分かると、大槻小学校の友だちへ自分から自己記録を更新できたことを伝えたり、友だちの記録を聞いたりして積極的に交流していました。

 なお明日17日()は、3・4年生が同じく交流持久走大会を行います。

小学部 1・6年生交流持久走大会

2016年11月15日 17時35分

    
    
 11月15日(火)小学部1年生と6年生が大槻小学校1年生、6年生との交流持久走大会を大槻小学校で行いました。心配された天候にも恵まれ、青空のもとで行うことができました。

 子どもたちは目標タイムやめあてを決めて、体育の時間や休み時間などに持久走の練習へ頑張って取り組んできました。大槻小学校のたくさんの子どもたちと一緒に走り、緊張した様子の子どもたちもいましたが最後まで一生懸命に走ることができました。1年生男子Bグループに出場した男児は、グループで見事1着となることができ、大喜びでした。また6年生女子Aグループで出場した女児は8着に入賞することができました。

 大槻小学校の子どもたちとの交流も深まり、楽しく充実した交流持久走大会となりました。なお明日16日()は2年生、明後日17日()は3・4年生が同じく交流持久走大会を行います。