RSSリーダー

ふくろう掲示板

高等部 修了式

2017年3月17日 14時56分

 
 
3月17日(金)高等部の修了式が行われました。
 修了式に先だち、賞状伝達式が行われ、英語検定3級と被服製作技術検定4級の合格者への賞状伝達が行われました。高等部では、今年度も多くの生徒が各種検定に挑戦し、優秀な成績を修めました。
 修了式では、第1学年5名、第2学年9名が各学年を修了するとともに、2名の生徒が学年皆勤賞を授与されました。校長からは、「先輩として、後輩が困っていたらやさしく教えるとともに、間違っていることには毅然と指導できるように自分自身をさらに成長させてほしい。また、それぞれじぶんの目標を再度確認し、勉強や部活動、生徒会活動など、最後まであきらめずに目標を達成できるようにがんばってほしい。」と進級する生徒達への言葉をいただきました。                        

平成28年度 第42回卒業証書授与式

2017年3月16日 17時42分

 
 
3月16日(木)第42回卒業証書授与式が挙行され、幼稚部2名、小学部5名、中学部11名、高等部8名に卒業証書が授与されました。
 卒業生は、学級担任から呼名されると堂々と返事をし、一人一人校長から卒業証書を受け取りました。式辞では「聾学校で学んだことに誇りと自信をもって羽ばたいてください。」と各学部の卒業生へ励ましの言葉をいただきました。
 送辞では、在校生代表の高等部2年生が、各学部の卒業生との思い出とともに感謝と激励の言葉を述べました。答辞では、小学部「感謝の言葉」、中学部「別れの言葉」に続き、卒業生代表の高等部3年生が、高等部生活の思い出として、生徒会長サミットを運営し「障がい理解」について各高校の生徒と討議したことや進路決定に向けて悩んだこと、そして支えていただいた方々への感謝の気持ちを述べました。
 職員によるピアノとチェロの演奏が流れる中、多くの御来賓や保護者、在校生や職員に見送られ、卒業生26名は学び舎を巣立ちました。
 これまで御指導・御支援いただきました皆様、ありがとうございました。

幼稚部 おわかれ会

2017年3月9日 18時41分
 
 

3月8日(水)幼稚部の「おわかれ会」を行いました。今年度幼稚部を卒業するのは5歳児2名のお友達です。

卒業生2名は、幼稚部での楽しかった思い出や、1年生になったら頑張りたいことについて、在校生や保護者、先生の前で発表しました。「1年生になったらひらがなの勉強を頑張りたい。」「お別れするのはさびしい。」など、教師とお話したことを作文にし、元気いっぱい発表することができました。
 会食ではおやつのお菓子の名前や「何個あるかな?」と話をしたり、ゲームではグループに分かれて誰がおもちゃを持っているかを当てるゲームで盛り上がったりと、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。最後に、子ども
たちが好きな歌「みんなともだち」を大きな声で歌いました。歌のように、みんな離れても「ずっと ずっと ともだち」でいましょうね。

小学部 6年生を送る会

2017年3月3日 16時53分
小学部


  
  
3月3日(金) 小学部の「6年生を送る会」が実施されました。

お世話になった6年生へ卒業のお祝いと感謝の気持ちを伝える会にしよう!のスローガンのもと、5年生を中心に会の企画や準備、出し物発表の練習などへ役割を分担して、下級生全員で一生懸命に取り組んできました。

下級生全員の感謝やお祝いの気持ちが6年生へ十分に伝わり、6年生もとても喜んでくれました。6年生も下級生も全員が、満足感や充実感でいっぱいの会となりました。またグループごとに何度も練習してきた出し物は、流行のダンスや歌、お笑いの要素などもたくさん取り入れられたとても楽しい内容で、最高に盛り上がりました!。

幼稚部 交流お別れ会

2017年2月17日 17時26分
 
 

2月16日(木)17日(金)本年度最後のひまわり保育園との交流会をひまわり保育園を会場に行いました。

 1日目は、みんなで協力して、お別れ会の会場に使う飾り作りを行いました。自分の似顔絵を描いたり、グループごとに分担して輪飾りやお花などを作ったりしました。「きれいだね。」「上手だね。」など話しながら、完成した飾りを見せ合いました。
 2日目のお別れ会では、グループに分かれて「積み木運びゲーム」「数字大きさ比べゲーム」を行ったり、手作りのプレゼントの交換を行ったりしながら、楽しいひとときを過ごしました。会が終わり、お別れする際には、名残惜しそうにいつまでもハイタッチをし合う姿が見られました。

 ひまわり保育園との交流は、子どもたちにとって楽しみにしている行事の一つでした。同年代のお友達と、季節に合わせた活動を通して様々な楽しい体験をすることができました。 ひまわり保育園の皆様、本当にありがとうございました。

小学部 社会科見学学習

2017年2月17日 08時29分
小学部

  
215日(水)3年生が社会科の見学学習で安積開拓発祥の地「郡山市開成館」へ行きました。

案内ボランティアを務めていらっしゃる優しいおじいさんから、昔の道具の使い方や工夫について教えていただきました。「これは、何をする道具でしょう?」「(糸車を前に)どうして、傾いていると思う?」等、一つ一つ丁寧に質問していただき、児童たちはクイズ感覚で楽しく、学習することができました。

安積開拓入植者住宅を見学した際は、「昔にタイムスリップしたみたい」と昔の暮らしを疑似体験することができました。反対に、蚕の糸が医療面で細胞の回復に効果があり、注目されているという最新の情報も聞くことができ、児童たちは終始、興味津津の様子でした。

郡山市開成館の皆様、ありがとうございました。

小学部 児童会総会

2017年2月10日 14時27分
小学部


  
  
2月9日(木) 小学部の児童会総会が実施されました。
平成28年度の広報委員会と生活委員会、児童会行事・週番活動の報告、会計報告などを行いました。子どもたちは、総会へ向けて資料作成や準備などへみんなで協力して一生懸命に取り組んできました。資料もよくまとめられており、本年度の活動内容や反省事項などが一目瞭然でした。また発表では音声や手話表現と併せて、大型液晶テレビへ文字情報を提示することで、みんなへ分かりやすく伝えるように工夫しました。

参観した校長先生からも「各委員会の良くできたことや反省、改善したいことなどがよく分かりました。」と講評をいただきました。

高等部 送別会

2017年2月9日 14時20分
高等部
     


 
2月2日()の5・6時間に、高等部3年生を送る会が本校会議室において実施されました。1、2年生は、年生との残り少ない学校生活に寂しさを感じつつ、お世話になった先輩方に日頃の感謝の思いを伝えようと、放課後等を利用して送る会の準備を進めてきました。

 本年は1、2年生ともに、日常の学校生活を表現したムービー映像による余興を行い、年生は後輩達の催しに今までの思い出をしみじみと振り返りながら見入り、終始、生徒も教員も笑いと涙に満ちた素晴らしい送る会となりました。

高等部 職業科学習成果発表会

2017年2月9日 13時31分
高等部
     

 1月30日(月)、本校会議室において平成28年度職業科学習成果発表会が行われました。今年は生活技術科の生徒1名と情報工業科の生徒3名が、日頃より学んでいる学習の知識や技能・技術について発表を行いました。

 生活技術科は食物技術検定の様子等を発表しました。検定の様子を動画で紹介し、最後には実際に調理したものをみんなで試食するなどし、集まった生徒は大いに興味をもって発表に聞き入っていました。

 情報工業科では、実習で学んだ溶接の技能を活かしたアート制作や、課題研究で学んだ橋の構造についての知識を生かして試作模型を作ってみるなど、3年間の総まとめとなる内容で、今まで学んだ知識や技能・技術を応用し発展させた内容がとても印象的でした。
 この発表会には、高等部はもとより中学部の生徒も見学し、発表や展示物を真剣に聞き、見学している姿が随所で見られ、とてもよい発表会となりました。

小学部 社会科見学学習

2017年2月7日 17時30分
小学部

  
2月7日(火) 5年生が社会科の見学学習で、福島中央テレビ(FCT)を見学に行きました。
報道部で、アナウンサーが昼のニュースをしているブースを見学させていただいたり、「ゴジてれChu!」のスタジオで撮影を体験させていただいたりしました。
普段見ているテレビの裏側を体験することができ、多くの人たちが協力しながら1つのニュースを作り上げていることを知ることができました。
福島中央テレビの皆様、貴重な体験をありがとうございました。