みみらんど

聴覚障がい児を担当されている先生方のための、「第1回きこえとことばの基本研修会」を、7月5日(水)に開催いたします。今回は、『補聴器、人工内耳、デジタル無線補聴システムについて』というテーマで、機器のしくみや効果的な活用の仕方についての基本を学びます。
参加申し込みの方法等、詳細は下記のファイルをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
なお、先にご案内いたしました年間計画では、開催日を誤ってお伝えしておりました。お詫びして訂正いたします。
第1回案内.pdf

6月8日(木)に「楽しくおしゃべりしよう!」というテーマで、第1回まなびあいサロンが行われました。
お忙しい中、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
詳しい内容につきましては、下記のファイルをご覧ください。
第1回まなびあいサロンの報告.pdf
みみらんど

「補聴器・人工内耳~きこえの環境はだいじょうぶ?」というテーマで、
7月3日(月)10時から きこえにくいお子さんを育てていらっしゃる方を対象に、第2回まなびあいサロンを開催いたします。
お子さんにできるだけよい補聴環境を整えるために、補聴器や人工内耳の基礎を知り、日常的に注意することや配慮することを学びあいましょう。
本校 地域支援センターみみらんど・郡山へ、電話、FAX、メールmimi-k-gr@fcs.ed.jpにて、お申し込みください。
参加をお待ちしております。
みみらんど

今年度第1回目のみみらんどセミナーを開催いたします。
今回は、東北福祉大学 教授 大西孝志先生をお迎えし、「聴覚障がい児の思考力を育てる授業づくりと言語活動の充実」をテーマにご講演いただきます。
セミナーについての詳細、及び申し込み方法につきましては下記のファイルをご覧ください。
H29第1回案内・参加申込 FAX送信票.pdf
みみらんど

第1回まなびあいサロンのご案内
「楽しくおしゃべりしよう!」というテーマで、6月8日(木) 10時からきこえにくいお子さんを育てていらっしゃる方を対象に、第1回まなびあいサロンを開催いたします。
きこえにくいお子さんと楽しくかかわるために大切なことや小さなお子さんと共感し合っておしゃべりをするための方法、絵本の活用などについて、参加者のみなさんと楽しく学びあいましょう。
本校 地域支援センターみみらんど郡山へ お電話、FAX、メールmimi-k-gr@fcs.ed.jpにて、お申し込みください。お待ちしております。