RSSリーダー

ふくろう掲示板

幼稚部 ひまわり保育園との交流活動 

2017年6月15日 17時25分

 
 
 幼稚部では、年間を通して近隣のひまわり保育園との交流活動を行っています。
6月15日(木)は、今年度第1回目の活動が行われ、ひまわり保育園きりん組(年中児)の20名のお友達が、学校に来てくれました。
 今回は、体育館で「追いかけ玉入れ」と「しっぽ取りおにごっこ」を行いました。子どもたちは、息を切らせ歓声を上げながら、広い体育館を元気いっぱい走り回りました。普段あまり経験したことがない大人数での活動だったので、はじめのうちは心配そうに教師のそばにくっついている子もいましたが、だんだん慣れて楽しく活動できるようになりました。最後は、「また会おうね。」とハイタッチでお別れしました。
 みんな、次の交流会で一緒に遊べるのをとても楽しみにしている様子でした。

第1回 きこえとことばの基本研修会のご案内

2017年6月14日 10時57分
みみらんど



 聴覚障がい児を担当されている先生方のための、「第1回きこえとことばの基本研修会」を、7月5日(水)に開催いたします。今回は、『補聴器、人工内耳、デジタル無線補聴システムについて』というテーマで、機器のしくみや効果的な活用の仕方についての基本を学びます。
 参加申し込みの方法等、詳細は下記のファイルをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 なお、先にご案内いたしました年間計画では、開催日を誤ってお伝えしておりました。お詫びして訂正いたします。
第1回案内.pdf

第1回まなびあいサロンのご報告

2017年6月12日 09時37分

   

 6月8日(木)に「楽しくおしゃべりしよう!」というテーマで、第1回まなびあいサロンが行われました。
 お忙しい中、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
 詳しい内容につきましては、下記のファイルをご覧ください。

第1回まなびあいサロンの報告.pdf

第2回まなびあいサロンのご案内

2017年6月9日 08時36分
みみらんど

 
 「補聴器・人工内耳~きこえの環境はだいじょうぶ?」というテーマで、
7月3日(月)10時から きこえにくいお子さんを育てていらっしゃる方を対象に、第2回まなびあいサロンを開催いたします。
 お子さんにできるだけよい補聴環境を整えるために、補聴器や人工内耳の基礎を知り、日常的に注意することや配慮することを学びあいましょう。
 本校 地域支援センターみみらんど・郡山へ、電話、FAX、メールmimi-k-gr@fcs.ed.jpにて、お申し込みください。
 参加をお待ちしております。

小学部 交通安全教室

2017年6月2日 08時35分

 
 
6月1日(木)、小学部では、郡山市大槻町にある中央総合自動車学校において交通安全教室を実施しました。
 当日は、朝から雨が降っていましたが、子ども達にとって雨天時の歩行は、周囲の様子が見えにくいことや聞こえにくいことから、より注意が必要です。
 自動車学校の先生からは、歩道や路側帯が無い道路の歩き方や見通しの悪い交差点の渡り方等を教えていただき、実際に傘を差しながら歩行の練習を行いました。子ども達は、交通ルールを守り、周囲の様子に注意しながら歩行練習を行い、交通安全について真剣に学習することができました。 

幼稚部 おいしい笑顔いっぱい~苺摘み~

2017年6月2日 07時57分

 
 
6月1日(木)、須賀川市のおざわ農園さんに苺摘みに行きました。幼稚部の子ども達にとって、スクールバスに乗って出かける校外学習は初めてです。大好きなお父さんやお母さんと一緒にスクールバスに乗り、元気よく学校を出発しました。
 農園のビニールハウスの中に入ると、子ども達はワクワクした様子で「赤い苺はあるかな。」と苺を探しました。大きくて真っ赤な苺を見つけるとにっこり笑顔。鼻を近づけて甘い香りをかぎ、自分で見つけた苺を上手に摘み取りました。「大きいね。」「おいしいね。」とお話もたくさんしながら、楽しい時間を過ごしました。

平成29年度第1回 地域支援センター「みみらんど・郡山」セミナーのご案内

2017年5月25日 15時53分
みみらんど



 今年度第1回目のみみらんどセミナーを開催いたします。
 今回は、東北福祉大学 教授 大西孝志先生をお迎えし、「聴覚障がい児の思考力を育てる授業づくりと言語活動の充実」をテーマにご講演いただきます。
 セミナーについての詳細、及び申し込み方法につきましては下記のファイルをご覧ください。
H29第1回案内・参加申込 FAX送信票.pdf

第1回まなびあいサロンのご案内

2017年5月25日 08時42分
みみらんど

 
   第1回まなびあいサロンのご案内
 「楽しくおしゃべりしよう!」というテーマで、6月8日(木) 10時からきこえにくいお子さんを育てていらっしゃる方を対象に、第1回まなびあいサロンを開催いたします。
 きこえにくいお子さんと楽しくかかわるために大切なことや小さなお子さんと共感し合っておしゃべりをするための方法、絵本の活用などについて、参加者のみなさんと楽しく学びあいましょう。
本校 地域支援センターみみらんど郡山へ お電話、FAX、メールmimi-k-gr@fcs.ed.jpにて、お申し込みください。お待ちしております。

幼小学部 運動会

2017年5月23日 12時11分

  
  
5月20日(土)、本校の校庭において幼小学部運動会が行われました。
 幼稚部の子ども達にとっては初めての運動会…練習の時は分からないことも多く泣いてしまう子もいましたが、徐々にルールを覚え、みんなと一緒に幼稚部全ての種目に参加することができました。名前を呼ばれて元気に「はい」と返事をしたり、1人でゴールまで走りきったりすることもできるようになり、とても成長しました。
 小学部17名は、6年生のキャプテンを中心にみんなで協力し合いながら、団体種目や応援合戦などで練習の成果を発揮しました。また、一人一人が自分の目標に向かって全力で取り組み、どの競技においても接戦を繰り広げました。
 大変暑い一日でしたが、多くの御来賓や保護者の皆様からご声援いただくとともに、競技に参加していただきました。本当にありがとうございました。

小学部 児童会総会

2017年5月17日 18時29分

 
 
5月11日(木)小学部の児童会総会が実施されました。
 小学部4年生から6年生までの児童会メンバーが集まり、今年度の委員会活動や児童会行事、週番活動等の計画について発表し、質問や意見を出し合いました。5月は運動会の準備でも忙しい高学年ですが、時間を上手に使い、総会の準備を進めてきました。皆、より良い学校生活にしようと、活動についての提案も活発に出されました。
 最後に校長先生から任命証を授与され、各委員会の委員長、副委員長、委員としての自覚をもって、今年度の活動に意欲的に取り組むことを確認しました。