高等部 生徒会長サミット
2017年5月17日 18時12分
5月17日(水)、郡山萌世高校において平成29年度第1回生徒会長サミットが開催され、本校からは生徒会長と副会長の2名が参加しました。
「公開文化祭の運営」をテーマに実施されたこの生徒会長サミットでは、文化祭の実施状況や反省点や課題、それについての改善策などの意見交換がなされ、今年度実施される予定の学校行事「大空祭」に向けて、生徒会役員としての意識の高まりが期待される会となりました。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
5月17日(水)、郡山萌世高校において平成29年度第1回生徒会長サミットが開催され、本校からは生徒会長と副会長の2名が参加しました。
「公開文化祭の運営」をテーマに実施されたこの生徒会長サミットでは、文化祭の実施状況や反省点や課題、それについての改善策などの意見交換がなされ、今年度実施される予定の学校行事「大空祭」に向けて、生徒会役員としての意識の高まりが期待される会となりました。
4月27日(木)小学部では「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状交付式を行いました。
「家庭の交通安全推進委員」は、小学6年生の子ども達が委嘱され、家庭において家族に交通安全を呼びかけたり、自ら交通安全に気をつけたり、車に乗車した際は必ずシートベルトを着用したりするなど、家庭での交通安全をすすめる役割を担います。
本日、本校の近くにあり、日頃、子ども達がお世話になっている大槻交番の警察官2名が来校してくださいました。大槻交番の方から、「家庭の交通安全推進委員」についてのお話をいただいてから、6年生4名は委嘱状を手渡され、交通安全の大切さと自分たちの役割について確認しました。
4月22日(土)幼稚部では、保護者の皆様にも参加していただき、4月生まれのお友達の誕生会を行いました。今年度入学した子ども達にとって、学校で行う初めての誕生会です。
4月生まれの2人のお友達は、先生と一緒にみんなの前で「いちごとバナナが好きです。」「誕生日にはチョコレートケーキが食べたいです。」と発表することができました。赤ちゃんの時の写真をみんなに見てもらい、一人一人の成長を改めて感じることができました。輪になって「ハッピーバースデー」の歌を歌ったり、お母さんがデコレーションしてくれたケーキを食べたりしながら、みんなで楽しくお祝いすることができました。
4月22日(土)授業参観、「父母と教師の会」及び「文化体育後援会」の定例総会が行われました。
授業参観では、幼稚部は「お誕生会」、小学部は「算数」、中学部・高等部では各教科や生活単元学習、作業学習等の授業を保護者の皆様に参観していただきました。入学や進級して二週間が経ちますが、子ども達は新しい先生や友だちと一緒に新しい学習に集中して取り組んでいました。
定例総会では、多くの会員の皆様に御参加いただきました。平成28年度の事業報告及び会計決算報告、平成29年度の事業計画及び予算、会則改正について協議され承認されました。役員改選で今年度の新役員が決まるとともに、旧会長にこれまでの功労を称え表彰状が贈られました。続いて、4つの専門委員会が行われ、今年度の活動計画が活発に話し合われました。会員の皆様、一年間よろしくお願い致します。
4月21日(金)小学部で「かんげい会」を行いました。
1年生の入学をお祝いし、小学部に早く慣れて楽しく過ごせるようにと、6年生の実行委員長を中心に、在校生16名全員で準備を行ってきました。進級した4年生を加えた児童会(4~6年生)として今年度はじめての活動でしたが、みんなで協力して取り組みました。かんげい会では、在校生の自己紹介や1年生へのプレゼント贈呈、1年生の自己紹介やお礼の言葉、かんげいのゲーム「じゃんけん列車」など、楽しい時間を過ごすことができました。1年生も在校生も、お互いを知り合い、仲良くなろうという気持ちが伝わる会となりました。
4月20日(木)、生徒会総会が行われました。
はじめに芳賀校長先生から、自分の考えをもって積極的に意見を出してほしいというお話がありました。昨年度の生徒会行事の報告や会計報告などが生徒会役員からあり、次に今年度の生徒会行事の計画(案)や予算(案)が報告されました。
生徒会役員は短い準備期間の中で、家や寄宿舎で自分の担当の準備や練習を責任をもって行い、当日に臨みました。
これからの1年間、生徒会役員を中心に行事等を進め、反省・改善しながら、よりよい高等部生活を送れるよう過ごしていってほしいと思います。
4月14日(金)、高等部の新入生歓迎会が実施されました。今年度は大槻公園にて野外炊飯を通して交流を深めようと、生徒会が中心となり準備を進めてきました。
野外炊飯のメニューはカレーライスです。4グループに分かれ、まずはカマドの火おこしから始まりました。各班とも先生方の説明を聞き、初めての火おこし体験を楽しみながら、無事に火をおこすことができました。カレー作りでは、大鍋で14人分のカレーを煮込みました。おいしいカレーを作るために隠し味を考え、1.2.3年生が協力し合って、それぞれの班のオリジナルカレーを作り上げました。今回は審査員の先生方によるカレー審査もありました。結果は・・・どのグループもおいしいカレーでした!!
4月10日(月) 幼稚部の入学式が行われ、3歳児学級4名、4歳児学級2名の6名のお友達が幼稚部に入学しました。
学校の周りの桜のつぼみは間もなく開花を迎えます。教室前の花壇のチューリップも赤や黄色の花を咲かせ、かわいらしいお友達の入学をお祝いしているようです。
入学式では、名前を呼ばれて元気に返事をすることができ、校長先生から「学校は楽しいことがたくさんあります。お友達と楽しく遊びましょう。」とお祝いの言葉をいただきました。
明日からみんな元気に登校し、お友達となかよく遊んだり、たくさんお話ししたりするのが楽しみです。
4月6日(木)平成29年度着任式・第1学期始業式・入学式が行われました。
今年度、本校では小学部に1名、中学部に13名、高等部に13名の新入生を迎えました。27名の新入生は、在校生や職員、保護者や来賓の方々の温かい拍手に迎えられ、少し緊張した面持ちで入学式に臨みました。新入生一人一人は名前を呼ばれると、大きな声や凜々しい表情で返事をすることができ、校長から入学を認められました。
校長や来賓の皆様からは、一人一人が目標を持ち充実した学校生活を送ってほしいと、新入生に向けてのエールとお祝いの言葉が送られました。
新しい学校生活のスタートです。新入生と在校生が協力し合い、活躍していくことを期待しています。