修学旅行へ出発
2014年6月3日 07時49分
本日、高等部の生徒たちが、保護者の方々と先生に見送られて修学旅行へ出発しました。
奈良、京都、大阪、神戸を3泊4日でまわります。
みんなで楽しい思い出を作ってきてください!
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
本日、高等部の生徒たちが、保護者の方々と先生に見送られて修学旅行へ出発しました。
奈良、京都、大阪、神戸を3泊4日でまわります。
みんなで楽しい思い出を作ってきてください!
5月30日(金)に第1回まなびあいサロンを行いました。今回のテーマは「聴覚障がいを正しく理解しよう」、スペシャルアドバイザーは本校の飯塚和也教諭です。。
スペシャルアドバイザーと対話しながら、VTRをもとに子どもへのかかわり方を考えたり、実際に聞こえにくさを体験したりしました。
参加された方からは、「お母様方の工夫点を聞くことができ参考になりました。」、「音がゆがんで聞こえることを体験できてよかったです。」などの感想が寄せられました。
次回は6月26日(木)に「楽しくことばを育てよう」というテーマで学び合います。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
6月2日(月曜日) 高等部修学旅行結団式
高等部では、6月3日から3泊4日の日程で、京都・奈良・神戸・大阪方面への修学旅行を実施します。参加する高等部2年生、3年生14名が結団式に臨み、「ルールを守り、沢山の思い出を作ってきます!!」と決意を述べました。添乗員の方も参加してくださり、全員で楽しい修学旅行にすべく、注意事項の確認もおこないました。
明日からの修学旅行情報は、このホームページにアップします。
5月30日(金)14:00から、児童生徒後援会総会が開催されました。
総会では、初瀬会長のあいさつ、校長あいさつに引き続き初瀬会長が議長として、
平成25年度の事業報告及び決算報告、平成26年度の事業報告及び予算計画また、
今年度の役員について協議され、拍手で承認を受けることができました。
今年度は、東北聾体が郡山市で開催されたり、11月に大空祭が行われたりするので
後援会の皆様からもバックアップしたいという声が出ました。
5月30日(金) 今日の給食は「肉うどん」です。
これまで麺類の給食は、味噌汁のお椀で食べていました。小さくて麺を切って入れないと食べることができなかったため、昨年度末にPTAで「どんぶり」を購入していただきました。
今日は、そのどんぶりを使って食べる初めての給食です。幼稚部から高等部まで、どのクラスでも「スープに長いままの麺を入れることができるので、食べやすいです。」「おいしいです!!」と感想が出ていました。
5月28日(木)は、5月生まれのお友達のお誕生会がありました。
2人のお友達を囲んで、みんなで楽しくお祝いをしました。
はじめに、シールを貼ったり、顔を描いたりして作った箱をプレゼントしました。
次に、2人から誕生日の思い出のお話や「郵便屋さんになりたい。」「新幹線
の運転手になりたい。」という将来の夢の発表もありました。
最後に、大好きなパパ達から手紙を書いてもらい、お母さんから読んでもらい
ました。心のこもった手紙に感激し、涙ぐむお友達もいました。
とても心に残る良い誕生会になりました。
5月29日(木) 避難訓練
幼稚部から高等部までの全校生が参加し、避難訓練を実施しました。今回は大きな地震と停電を想定しての訓練です。全員真剣に、落ち着いて避難することができました。
指導に来ていただいた郡山消防署大槻基幹分署の署長さんから「幼稚部の皆さんが一番上手でした。災害はいつ起こるか分からないので、先生の話をよく聞いて避難しましょう。」と講話をいただきました。
テーマ:「聴覚障がい児の指導における配慮について」
今回は、聞こえにくさに配慮した学習環境や、学習指導の進め方について学びます。多 くの皆様の参加をお待ちしています。
第2回案内.pdf
5月23日、プール清掃を行いました。昨日行う予定でしたが、天候が良くなかったため本日の実施となりました。中学部、高等部生徒と教職員が協力して、昨年から溜まった落ち葉等のゴミを拾い集め、プールの汚れをたわし等できれいに落としました。はじめはかなり汚れていたプールもみんなが一生懸命に清掃したことで、すっかりきれいになりました。
来月中旬頃からプールでの授業が始まる予定です。けがや事故に気をつけて楽しい「水遊び」「水泳」の授業にしていきたいと思います。