「平成26年度第1回きこえとことばの基本研修会」のご案内
2014年5月9日 13時34分
第1回案内.pdf
平成26年5月20日(火)に「第1回きことえとことばの基本研修会」を開催します。
この会は、聴覚に障がいのあるお子さんを担当されている先生方や保健、福祉等の分野で聴覚に障がいのあるお子さんを支援されている方を対象としています。
第1回のテーマは「聴覚障がいについて」です。
詳細や申し込みについては上記のpdfファイルをご覧ください。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
第1回案内.pdf
平成26年5月20日(火)に「第1回きことえとことばの基本研修会」を開催します。
この会は、聴覚に障がいのあるお子さんを担当されている先生方や保健、福祉等の分野で聴覚に障がいのあるお子さんを支援されている方を対象としています。
第1回のテーマは「聴覚障がいについて」です。
詳細や申し込みについては上記のpdfファイルをご覧ください。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
今日は、子ども達が楽しみにしていた遠足です。スクールバスに乗り込む前から
気持ちはワクワクです。さあ、出発!バスの中では、「公園で、すべり台をたくさん
したいな。」「古墳までたくさん歩くよ。」など、たくさんのお話をしました。
公園に着き、色々な土器や出土品を見学してから、古墳に登りました。 古 墳の
頂上からは、郡山の町並みや遠く磐梯山まで見渡すことができました。子ども達か
らは、「わー、すごいな。」と驚きの歓声があがりました。 また、皆で「母音体操」を
して、高いところで声を出す気持ち良さも味わいました。それから、遊具を使って十
分に体を動かし、楽しく遊びました。
お母さん達が作ってくれた愛情あふれるご飯を口いっぱいに頬張る顔は、たくま
しく日焼けをして、とても心に残る良い遠足になりました。
連休中も中学部バドミントン部は、中体連に向けて部活動に汗を流しました。今回の連休中のテーマは「徹底した下半身強化!」です。30分間のマラソンでスタートし、その後チャイナステップ、フットワーク等足腰に負荷をかけながら、練習を行いました。以前本校で部活動指導をしてくださった先生方が激励に来てくださり、充実した練習を行うことができました。ミーティングでは、中体連までの残り1ヶ月間についてアドバイスもいただきました。3年生にとっては最後の大会。悔いの残らないようにがんばってほしいと思います。
5月2日、中学部と高等部の生徒が参加し、校内陸上記録会を行いました。
この記録会は、自己記録の向上の喜びや競争の楽しさを味わうとともに、東北聾学校体育大会に向けて目標記録の設定と大会に対する意識の高揚を図ることを目的としています。
トラック競技は50m、100m、200m、800m、1500m、4×100mリレー、フィールド競技は、走り幅跳び、走り高跳び、砲丸投げ、ソフトボール投げ、ジャベリックスロー、フライングディスク アキュラシー・ディスタンスなどの種目があり、生徒はそれぞれ2~3種目の競技に臨みました。
自己の記録に満足げな生徒、思うような記録が出ずに悔しそうな生徒様々でしたが、一生懸命に自己記録を出すべく頑張りました。
7月の東北聾学校体育大会に向けて、悔いのない結果がでるように頑張ってほしいです。
幼稚部の子ども達は、毎日楽しくお話ししたり元気に遊んだりしています。
4月26日(土)は、大きな大きなこいのぼりを作りました。この日は、授業
参観日のため、ママやパパも一緒です。はじめに、うろこに好きな絵や模様
を描きました。 「何色に塗ろうかな?」「ペタペタ」と、ママやパパとたくさん
お話ししながら楽しく作りました。
さあ、大きなこいのぼりができあがりました。「わあ~、うれしそうにおよい
でいるね。」 大空を泳ぐこいのぼりのように、子ども達も元気いっぱいです。
4月26日(土)授業参観日の午後、読み聞かせボランティアの方々による
絵本の読み聞かせ会が催されました。この日の絵本は、「かもとりごんべい」
と「ともだちいっぱい」の2冊です。集まった幼稚部・小学部の子ども達は、手
話を交えた表現豊かな読み聞かせに夢中になり、物語の世界に引き込まれ
ていました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
地域支援センター「みみらんど・郡山」では、地域の学校等で聴覚に障がいのあるお子さんを担当されている先生方を対象に、平成26年度 「きこえとことばの基本研修会」を開催します。
聴覚障がいやお子さんへのかかわりなど、基礎的な内容を全5回の予定で行います。
申し込みについては、各回ごとホームページで御案内します。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
H26きこえとことばの基本研修会年間計画.pdf
地域支援センター「みみらんど・郡山」では、聴覚に障がいのあるお子さんを養育されている方々を対象に平成26年度「まなびあいサロン」を開催します。
この催しは「サロン」の名の通り、参加者の皆さんでおしゃべりしたり、スペシャル・アドバイザーのお話を聞いたり、質問したりしながら学び合う集いの場です。
幼児期の小さなお子様から高校生までの内容で、各回ごとに楽しく学びをサポートしてくださるアドバイザーをお願いしました。ぜひ御一緒に学び合いましょう。
申し込みにつきましては各回ごとホームページで御案内します。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
H26まなびあいサロン年間計画.pdf
4月26日(土)
平成26年度寄宿舎舎生保護者会 父母と教師の会 文化体育後援会 定例総会
午前中に寄宿舎保護者会総会、授業参観、午後には父母と教師の会と文化体育後援会の定例総会を開催しました。沢山の保護者の皆さんが来校し、予算や事業について審議がなされました。すべての内容が承認され、新役員が決定しました。いよいよ今年度の事業がスタートします。どうぞ、よろしくお願いいたします。