小学部 陸上競技交歓会
2014年10月2日 18時28分
10月2日(木)、開成山陸上競技場で行われた郡山市内小学校陸上競技交歓会
に6年生4名が出場しました。1000m男子、100m女子、100m男子の各種目で、
全員が自己ベストを記録しました。これまで、特設陸上部で一緒に練習してきた4年
生も応援に駆けつけて大きな声援を送り、「来年は自分たちも出場したい!」と意欲
を見せていました。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
10月2日(木)、開成山陸上競技場で行われた郡山市内小学校陸上競技交歓会
に6年生4名が出場しました。1000m男子、100m女子、100m男子の各種目で、
全員が自己ベストを記録しました。これまで、特設陸上部で一緒に練習してきた4年
生も応援に駆けつけて大きな声援を送り、「来年は自分たちも出場したい!」と意欲
を見せていました。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
10月2日(木)~3日(金) 中学部宿泊学習 (国立那須甲子青少年自然の家)
2日の朝、中学部の生徒は全員元気に出発式を終え、自然の家に向かいました。
自然の家では入所式を行い、「白河だるまの制作」に取り組みました。 かわいい「だるま」はもちろんですが、個性的な「だるま」が沢山できました。
午後は野外炊飯です。班ごとに係り分担をして取り組みます。班長を中心とし、協力しておいしいカレーを作ってほしいです。
第2回きこえとことばの基本研修会の御報告を掲載しました。
詳細は下記のファイルを御覧ください。
掲載が大変遅くなりましたことをお詫びいたします。
H26第2回きこえとことばの基本研修会報告書.pdf
10月1日(水) 小学部1年生~4年生まで、秋の遠足で「ふくしま森の科学体験センター ムシッテクワールド」に行ってきました。午前中は小雨が降って、フィールド体験はできませんでしたが、サイエンスショーや「なぜだろうランド」を見学したり、「紙トンボ」づくりを体験したりしました。午後は、グループに分かれ化学実験室等で、「寒剤でシャーベットづくり」「空気で遊ぼう」を担当の方のお話をしっかりと聞いて、子どもたちは協力して実験に取り組みました。発見したことや驚いたところを帰りのバスの中でもお互いに話し合っていました。
10月1日(水)、幼稚部・小学部の保護者を対象に給食試食会を実施しました。
この試食会は、学校給食のねらいや内容について理解を深めてもらい、食育への関心を高めてもらう機会としています。本日の献立は「きのこごはん、牛乳、焼きししゃも、筑前煮、いんげんのごま和え、柿、味噌汁」、ごはんを中心に魚や野菜を取り入れた和食献立です。
参加した保護者からは、「食材を生かした味付けになっていてとてもおいしくいただきました」、「家では食べないものも学校では食べるようなので、同じものを家でも作ってみようと思います。」などの感想が寄せられました。
9月30日(火) 「特別支援学校における外部専門家活用事業」による第2回専門研修会を実施しました。今回は、筑波大学附属聴覚特別支援学校から山本晃先生をお招きして行いました。本校の小学部の授業を参観後、山本先生自ら1年生の児童に模範授業を行っていただきました。山形聾学校や県内の小学校からも参加していただき、その後の授業検討会、座談会は、指導方法等に関して熱のこもったものとなり、大変有意義な研修会となりました。
9月30日(火) ひまわり保育園のお友達を招待して「あきまつり」を行いました。
はっぴと豆しぼり姿で体育館に集合した子ども達は、フルーツのお面を付けて
「フルーツポンチ音頭」を踊ったり、「わっしょい!わっしょい!」と大きなかけ声を
かけながら、御神輿をかついだりと元気いっぱいです。
「水ヨーヨー」「くじ」「ドーナツ屋さん」「お菓子屋さん」「カーボーイゲーム屋さん」の
出店では、真剣な表情でヨーヨー釣りや輪投げをしたり、お友達とくじの景品を見せ
合ったりするなど、とても楽しい秋祭りとなりました。
10月22日(水)に、第4回きこえとことばの基本研修会を開催します。
今回のテーマは、「聴力検査の結果の見方と活用について」です。多くの皆様の御参加をお待ちしております。
詳細につきましては、下記のファイルをご覧ください。
第4回案内.pdf
9月27日(土)から29日(月) 福島県高等学校新人体育大会バドミントン競技県中地区予選会が、郡山西武第二体育館で行われています。本校は、男女ダブルス、シングルスにそれぞれ出場し、日ごろの練習の成果を発揮し、熱戦を繰り広げています。男女とも健闘し、3日目シングルス男女それぞれ1名が勝ち進んでいます。応援をお願いします。