RSSリーダー

ふくろう掲示板

高等部 進路学習報告会

2015年10月26日 13時54分
高等部

 
 
10月23日(金)1校時~4校時に多目的ホールにて、高等部進路学習報告会が東北地方の聾学校の先生方や保護者、他学部の先生方や生徒など、多くの参観者をお迎えして開催されました。高等部の生徒一人一人が自己の進路目標や、職場体験実習(9月7日~9月11日)などで学んだ内容について発表しました。
 今回は特に、各生徒が自分に合ったコミュケーションの手段や方法、コミュニケーションをとる時の大切なことについて考え、目標を設定し、実践した内容についての発表でした。生徒からは、「口話」「筆談」「絵」「身振り」「メモ」等様々な実践報告がありました。プレゼンテーションソフトを使い、写真や文字、実物等を見せながらそれぞれの目標、体験談や今後の課題について分かりやすく説明しました。
 発表の後には質問を受けたり、参観生徒からアドバイスシートを受け取ったりする場面もあり、生徒達はそれぞれ、今後の進路実現に向けての意欲を高めることができたようです。

東北聾教育研究会 高等部研究会

2015年10月26日 12時54分
高等部
 
 

10月23日(金)、本校において東北聾教育研究会 高等部研究会が開催されました。
「進路実現に向けた自立活動のあり方」を研究主題に、指導助言者として国立特別支援教育総合研究所 企画部次長上席総括研究員の原田 公人先生をお招きし、午前中は高等部の指定授業「進路学習報告会」等の授業参観、午後には研究協議として各校の取り組み状況の報告が行われました。

最後に原田先生より、進路実現に向けての自立活動の指導のあり方や自立活動における言語指導や障害認識についての重要性について等、明日からの授業実践にすぐに活用できる指導助言をいただきました。これからの指導に生かしていきたいと思います。

第5回きこえとことばの基本研修会のご案内

2015年10月22日 15時38分
みみらんど


 『第5回 きこえとことばの基本研修会』を開催します。
 今回のテーマは、「補聴器・人工内耳について」です。
補聴器、人工内耳の仕組みや特性、聞こえの状態との関連について学びます。また、FM補聴器の効果的な活用などについて考えます。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。お申し込み等は、下記のファイルをご覧ください。

第5回きこえとことばの基本研修会のご案内.pdf


校内環境整備・花いっぱい運動

2015年10月19日 11時04分

 
 
10月16日(金) PTA校内環境整備・花いっぱい運動
 本校PTA主催による校内環境整備と花いっぱい運動が行われました。校内環境整備には、地域でいつもお世話になっている大槻町西ノ宮西区民の皆様10名の御協力をいただき、保護者と職員を含めた総勢50名ほどが体育館に集まりました。今年は、来る10月31日の学習発表会に向けて、普段は清掃が行き届かない体育館に敷くマットの拭き掃除を全員で行って頂き、大変きれいになりました。清掃後のPTA会長の挨拶では、「学習発表会に来て頂き、子ども達の頑張っている姿を御覧ください。」と呼びかけるとともに、「この機会を交流の場としましょう。」と手話の紹介もあり、和やかに活動が終了しました。
 また、環境整備後はPTA厚生委員の皆様が、寒くなってからも校舎内で花を見ることができるようにと、持ち運びできる大きさのプランターに花の苗を植えてくださいました。これからは、いつでもきれいな花を見ることができ、心が和みます。
 大槻町西ノ宮西区民の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

高等部 ボランティア活動

2015年10月16日 11時37分
高等部
  

 
 10月15日(木)、気持ちのいい秋空の下、高等部生徒全員が参加してひまわり保育園さんでボランティア活動を実施しました。保育園の先生方と一緒に、あさがおのグリーンカーテンの撤去作業を行い、一夏を越えネットに力強くからみついているツルに苦戦しながらも、みんなで協力してきれいに片付けることができました。

第2回 研究推進会議

2015年10月15日 17時53分

 
 
10月15日(木)福島県学術教育振興財団助成事業「第2回 研究推進会議」
 本校及び分校(福島・会津・平)教員と研究協力を頂いているNTTソフトウエア株式会社の方が参加しての「第2回 研究推進会議」が本校を会場に実施されました。
 音声認識システム「こえみる」を活用した研究授業及び授業検討会、今後の研究についての話し合いを行いました。音声認識システム「こえみる」を授業で活用して音声を文字化する有効な指導法や機器の効果的な活用方法など、「分かる授業」に役立てるための方策について、活発に意見交換を行いました。

小学部 遠足

2015年10月13日 18時37分

 
 
10月9日(金) 小学部1年生から4年生は、会津レクリエーション公園へ遠足に行きました。公園では、友だちと遊具に乗って遊んだり鬼ごっこをしたり、虫を探しながら散策したりしました。午後は、猪苗代湖の長浜で遊覧船「かめ丸」に乗りました。子ども達は、心地よい風に吹かれ、時々波しぶきを浴びて大はしゃぎ・・・全身で秋を感じた遠足でした。

全国聾学校陸上競技大会

2015年10月13日 09時39分
高等部

             
             
   10月9日(金)から11日(日)まで、愛知県刈谷市にあるウェーブスタジアム刈谷で、全国聾学校陸上競技大会が行われ、高等部3年生2名、1年生1名が出場してきました。
   9日(金)は、開会式が、ウィングアリーナ刈谷で行われ、10日から競技が始まりました。出場した3名は、それぞれに走り高跳び、三段跳び、砲丸投げ、100メートル走、200メートル走の競技に参加しました。
   結果は、走り高跳びで4位、砲丸投げで7位とそれぞれに入賞を果たしました。3年生にとっては、3年間の練習の成果が結果に結びついた大会となり、また、1年生にとっては、新たな目標ができた有意義な大会となりました。

小学部 社会科校外学習

2015年10月7日 14時51分

  
 
10月6日(火) 小学部3年 社会科校外学習
 社会科の学習で、ヨークベニマル大槻店へ調べ学習に行きました。売り場の見学だけでなく、バックヤードも見学させていただき、生鮮食品や総菜の加工、パック詰め、仕分け作業など、スーパーマーケットで働く人々の仕事や工夫について学習することができました。子ども達は、普段、見ることのできないお店の様子に興味津々・・・目を輝かせながら、真剣に取り組んでいました。