
11月18日(水) 小学部3・4年生は大槻小学校との交流持久走大会に参加しました。
〈3年生〉目指していた順位に入賞することができ、大勢の前で感想を発表することができました。休み時間に、大槻小学校の友達と遊んだことも、とても楽しかったようです。
〈4年生〉大槻小学校の友達の応援も受け、自分の目標に向かって一生懸命に走りました。
来週は「総合的な学習の時間」に交流を行うので、「また来週会おうね!」と笑顔で声をかけ合いました。
11月18日〈水) 郡山市・郡山市教育委員会主催の「二分の一コンサート」が郡山市民文化センターで開催され、小学部4年生が鑑賞しました。子ども達は、大きなホールで山形交響楽団の皆様によるプロのオーケストラの演奏に触れ、聞こえ方は様々ですが、雰囲気や素敵な音楽を楽しむことができました。演奏後には、実際に演奏した楽器に触れさせていただくという貴重な体験もしました。

11月17日(火) 小学部2・5年生が大槻小学校との交流持久走大会に参加しました。
〈5年生〉 1500m、校庭を7周半走りました。つらくても、自分に負けないで、最後まで走り抜きました。走り終えた子ども達の表情は、とても晴れやかでした。
〈2年生〉「大槻小は、速いお友達がたくさんいるよね。」と大会前には、少し緊張した様子でしたが、大勢の中でも一生懸命に走り、自分の目標を達成することができました。

11月16日(月) 小学部1年生が大槻小学校との交流持久走大会に参加しました。
開会式では、大槻小学校の友だちと一緒に、本校の児童も大きな声で自分の目標を発表し、意欲満々、持久走大会に望みました。友だちに負けまいと、スタートダッシュして600mを最後まであきらめずに走り抜きました。多くの友だちと競い合うことで、いつも以上の力を発揮することができました。
みみらんど

11月5日(木)に第4回まなびあいサロンが行われました。
今回は、「補聴器・人工内耳」をテーマに学び合いました。
詳細につきましては、下記のファイルを御覧ください。
なお、次回のまなびあいサロンは、12月3日(木) 「聾学校の卒業生から学ぼう」です。
アドバイザーに、本校同窓会会長の榊枝 純一氏をお招きする予定です。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
第4回まなびあいサロン報告書.pdf

全国聾学校卓球大会の夕方から、個人戦が行われました。
残念ながら、初戦敗退となりましたが、最後まで諦めずに、集中して試合に臨むことができました。
本当に、応援ありがとうございました。

全国聾学校卓球大会二日目の午前中は、団体戦が行われました。
本校は、筑波校・高知校と対戦しました。
どちらの試合も負けてしまいましたが、生徒たちは、
全力で、最後まで諦めずに、集中して試合をしていました。
午後から行われる個人戦には、1名の生徒が参加します。
いい試合にできるように頑張って欲しいと思います!