
1月25日(月)26日(火) 小学部 大槻小学校との交流なわとび大会(4年・5年)
今週は、各学年ごとに大槻小学校に出かけ、交流なわとび大会を行っています。
5年生は、5分間の持久跳びを合格した人が1名、交差跳びを合格した人が2名いました。「はやぶさ」や「コンドル」など難しい技を跳ぶ大槻小の友達に刺激を受ける児童もいました。
4年生は、長なわとびで大槻小の友達と円陣を組んで気合いを入れたり、「がんばれ!」「落ち着いて!まだいけるよ!!」と互いに声をかけ合ったりしました。以前、交流活動で行った手話を積極的に使ってくれる大槻小の友達もいました。競技で切磋琢磨することはもちろん、多くの人と楽しくかかわり合う場になっています。

1月26日(火) 幼稚部では「そり遊び」をしました。
幼稚部教室前の中庭に、大きな雪のすべり台ができました。高等部の生徒が小さな子ども達のためにと作ってくれたものです。幼稚部の子ども達は、久しぶりの「そり遊び」に少し緊張した様子でしたが、友達の声援や「3、2、1、ゴー」のかけ声に合わせて、楽しくすべることができました。高等部のお兄さんやお姉さんがすべり台を作ってくれたことを聞き、「今度ありがとうって言うね。」「作ってくれてうれしいな。」と、一人一人が感謝の気持ちを話すことができました。

1月25日(月) 幼稚部 「冬休みのお話会」 を行いました。
幼稚部3歳児、4歳児、5歳児、教育相談に来校している幼児の7名が、冬休みに頑張ったこと、おやつを作ったこと、買い物へ行って気づいたことなど経験したことを発表しました。一人一人が、これまでの練習の成果を十分に発揮し、実物などを使いながら気持ちを込めて一生懸命に発表しました。発表を聞く子ども達も、発表者をよく見て、お話に興味をもって真剣に聞く姿が見られ、質問も多く出されました。とても充実したお話会となりました。

1月21日(木) 小学部なわとび記録会を行いました。
小学部の児童16名全員が参加し、一人一人が自分の目標に向けて、これまで練習してきた成果を発揮しました。まずは全員が、自分の学年と同じ1分間から5分間の持久跳び(前跳び)に挑戦しました。苦しくても我慢して跳び続けた児童に全員が拍手をおくりました。その後、チャレンジ種目(後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳び、二人跳び)に挑戦し、それぞれが記録を更新しました。全員が目標に向かって頑張った姿をたたえ合い、来週に控えた交流なわとび大会に向けて頑張ろうと意気込みを見せていました。

1月20日(水)に、1月の誕生会を行いました。
1月生まれの2人を囲み、みんなで「ハッピーバースデー」の歌を歌ったり、お母さん方が作ってくれたケーキやプレゼントを贈ったりしてお祝いしました。2人が大好きな「車」と「女の子」にデコレーションされたケーキが出てくると、「おいしそう!」「かわいいね。」と友達同士のおしゃべりも弾みました。みんなで楽しく会食し、笑顔いっぱいの誕生会となりました。
高等部