
2月4日(木) 幼稚部 「絵本の読み聞かせ」
ボランティアの方4名が来校し、「もったいない ばあさん」と「シンデレラ」の絵本を読んでくださいました。「もったいない ばあさん」のお話では、「ばあさん」が登場する場面に合わせて、子ども達も一緒に、「もったいない!」と大きな声でかけ声をかけました。「シンデレラ」のお話には、ドキドキワクワクしながら夢中になって聞き入りました。
ボランティアの方による今年度の「絵本の読み聞かせ」は、今回で終了となり、子ども達が感謝の気持ちを込めて作ったキーホルダーをお礼の言葉とともに贈りました。ボランティアの皆様、1年間、ありがとうございました。

2月3日(水) 節分の今日、幼稚部に鬼さんがやってきました。
子ども達は迫力ある鬼に驚きながらも、「鬼は外~!福は内~!!」と大きな声で言いながら、豆をまきました。それから、鰯を焼いて食べたり、鰯の頭を豆の木にさし、柊をつけて教室の入り口に飾ったりしました。
子ども達一人一人は、「がんばること」を鬼さんと約束し、「鬼さんと約束したよ。いわしが臭いから鬼さんはもう来ないね。」とホッとした様子でお話しました。

1月27日(水)~29日(金) 大槻小学校との交流なわとび大会(1・2・3年生)
各学年ごとに行われた交流なわとび大会では、皆、寒さにも負けず、元気に自分の目標に向けて頑張るとともに、児童同士の交流を深めることができました。低学年の子ども達は少しずつ跳べる種目が増えてきているところですが、大勢の友達と競い合うことで、今まで以上の力を発揮することができました。
今年度最後の交流活動でしたが、児童同士が自然に遊んだり話をしたりする姿が多く見られるようになりました。来年度も、大槻小学校の皆さんと一緒に元気に交流活動ができることを楽しみにしています。
学校行事

1月28日(木) 「ご入学おめでとう大会」
福島民友新聞社主催「親と子のつどい ご入学おめでとう大会」が郡山市民文化センターで行われ、幼稚部5歳児3名が参加しました。文化センターに集まった大勢の幼児とともに、ビデオを見て交通ルールの大切さや小学校生活の一日の流れを確認しました。
幼稚部5歳児3名は、4月から1年生になる友達がたくさんいることを知って励みとなるとともに、小学生になる日がますます楽しみになった様子でした。

1月27日(水) 幼稚部では、ひまわり保育園との「交流一緒に遊ぶ会」を行いました。
新年を迎えてはじめての交流会では、ひまわり保育園のお友達が本校に来校し、みんなで体育館を元気一杯に走ったり、音楽に合わせて体操をしたりしました。ゲーム「友達をさがせ」では、同じグループの友達を早く見つけようと、「〇〇くん、こっち!」「〇〇ちゃん、手をつないで!」など、元気に名前を呼び合う姿が見られました。ひまわり保育園の皆さんと、また一緒に遊べる日が楽しみです。