RSSリーダー

ふくろう掲示板

総合防災訓練

2015年10月7日 13時47分
学校行事

              
              
   10月7日(水) 総合防災訓練を行いました。
   今回は、大規模な地震により、火災が発生した想定で実施しました。子どもたちには予告なしで行いましたが、教員の指示に従って、迅速に落ち着いて避難することができました。郡山消防署大槻分署の署員の方から、「地震の後の避難は、周りの安全を十分注意して避難することが大切。」との話がありました。
   その後、各グループに分かれ、消火器取り扱いの訓練、消防車体験、応急救護体験、搬出体験を行いました。子どもたちは、消防署員の方々の指導に真剣に取り組むことができました。

交流一緒に遊ぶ会~さつま芋掘り~

2015年10月7日 10時19分

  
 10月6日(火) 澄んだ青空の下、幼稚部では、ひまわり保育園の先生方や子ども達が大事に育てたさつまいも畑で、お友達と一緒に「さつま芋掘り」を行いました。
 幼稚部の子ども達は、皆、さつま芋掘りは初めてです。つるをたどり、根元を夢中になって堀りました。さつま芋の姿が少しずつ見え始めると「あった!大きいよ。」「見て見て!3個つながってるよ。」と大喜びです。
 自分で収穫したさつま芋を抱え、子ども達は大満足でした。持ち帰ったさつま芋をおいしく頂くことが楽しみです。

高等部 生徒会役員改選

2015年10月6日 18時32分
高等部

              
              
   10月6日(火) 高等部で生徒会役員改選のため、立会演説会が実施され、その後選挙が行われました。
   選挙管理委員から、選挙の方法を、パワーポイントを活用しながら説明があり、その後、立候補者及び責任者が熱のこもった演説を行いました。生徒たちは真剣に演説を聴き入り、郡山市から借用した投票箱に、よりよい生徒会の活動の実現に向け「清き一票」を投じました。

高等部 表彰式

2015年10月6日 11時53分
高等部

 
 10月5日(月)、学部集会に先立ち、先日行われた第14回福島県特別支援学校スポーツ大会で入賞した選手の表彰が行われ、フライングディスク競技と陸上競技に参加した選手の代表がそれぞれ表彰を受けました。
 今回は特に好成績が多く、種目と成績が発表される度に生徒や教師の間からは大きな感嘆の声があがりました。
 今後も全国聾学校陸上大会・卓球大会など、多くの大会があります。選手の皆さん、上位入賞を目指して頑張って下さい!

平成27年度第3回まなびあいサロンの御報告

2015年10月6日 08時42分
みみらんど


  9月25日(金)に、平成27年度 第3回まなびあいサロンを開催しました。
  今回は、小学部1,2年本分校交流会の保護者の集いを兼ねて行いました。
  詳細については下記のファイルを御覧ください。
  なお、次回のまなびあいサロンは、11月5日(木)  テーマは『補聴器・人工内耳』です。
  ぜひ御参加ください。
  
   第3回まなびあいサロン報告書.pdf

第14回福島県特別支援学校スポーツ大会

2015年10月5日 17時52分
高等部

 
 
 10月3日(土)、快晴の空のもと、とうほう・みんなのスタジアム(福島市)において第14回福島県特別支援学校スポーツ大会が開催され、本校高等部からは陸上競技に特設陸上部、フライングディスク競技にスポーツレクリエーション部の生徒が参加しました。
 多くの声援を受け、陸上競技・フライングディスク競技ともに好成績が続出し、選手たちは日頃の練習の成果を十分に発揮することができ、記憶にも記録にも残る大会となりました。
 また競技中には、大型ビジョンに選手たちの活躍の様子や結果などがリアルタイムで表示され、応援もいつも以上に盛り上がりました。

中学部 職場見学2班

2015年10月2日 12時36分

 
 
10月2日【金】 昨日に引き続き、今回は2班が職場見学に行きました。
 田村町にある、アクティブ東山へ見学に行きました。お弁当を作る仕事や、お店に出すうどんやそばを作る仕事、お菓子の箱折りの仕事を見学しました。
 また、電気プラグの箱折りの体験をしました。折り方や正確さなど、厳しい基準がありましたが、頑張って箱を折りました。
 最後にお礼のあいさつと生徒が作業学習で作った、携帯ストラップをプレゼントしました。
 将来の仕事について学習することができました。

中学部 職場見学1班

2015年10月2日 12時13分

 
 
10月1日【木】中学部で職場見学がありました。
 中学部の1班では、天栄村にある、株式会社アルファ電子に見学に行きました。医療用の器材の部品を作っていました。実際に会社で働いている卒業生の先輩の話を聞きながら、職場の様子や進路に向けて学びました。

第二回 寄宿舎避難訓練

2015年10月2日 11時23分
寄宿舎

                
   10月1日(木) 第2回寄宿舎避難訓練を実施しました。今回は、深夜に大地震が起きた想定で行いました。そのため、部屋の電気を消し、布団に横になった状態から訓練を始めました。舎生は、防災ヘルメットをかぶり、お互いに協力して助け合いながら、落ち着いて避難することができました。また、避難後の人員報告も、第1回よりスムーズにできるようになりました。舎監の教員から「避難するときに大切なこと」についての話を聞き、改めて避難に対する意識を高めることができました。

第2回 専門研修会

2015年10月1日 18時25分

 
10月1日(木) 第2回 専門研修会 「インクルーシブ教育システム構築事業」
 教職員の専門性の向上及び授業の充実を目指し、「インクルーシブ教育システム構築事業」を活用した第2回専門研修会を実施しました。
 今回は、筑波大学付属聴覚特別支援学校の山本 晃先生を講師に迎え、小学部の指定授業と授業検討会、山本先生による模範授業と座談会を行いました。山本先生からは、「日頃から、子どもに身につけさせたい言葉を意識して使い、会話や日記に書くことを繰り返し行うことで、豊かな日本語力を育てましょう。」とのお話がありました。自分の気持ちを言葉に表すことで自分の気持ちを整理し、相手の気持ちを理解できるような子どもを育てる、心の教育につながることを確認しました。