RSSリーダー

ふくろう掲示板

小学部 校内持久走大会

2017年11月22日 10時06分

  
 
 11月21日(火)、小学部校内持久走大会が行われました。朝から雪が舞う寒い日でしたが、1年生から6年生まで、一人一人が自分の目標達成を目指して走りました。
 走る距離は、1・2年生は600m(校庭3周)、3・4年は800m(校庭4周)、5・6年生は1000m(校庭5周)です。これまで、体育の授業や休み時間を使い、毎日、練習を続けてきました。徐々にタイムも伸び、大会当日は、ほとんどの児童が自己ベストを更新しました。また、これまでの校内持久走大会の記録を更新し、大会新記録を出した児童もいました。皆、最後まであきらめずに走りきるとともに、友達が走っている時は、大きな声で応援するなど、お互いに励まし合いながら、これまでの練習の成果を発揮することができました。

幼稚部 第2回本分校交流会

2017年11月20日 17時14分

 
 11月17日(金)、今年度2回目の本分校交流会を行いました。今回は、全員が出席し、13名の幼児と保護者の皆様を合わせた29名が、郡山市にある本校に集合し、にぎやかな楽しい一日となりました。
 
 今回は、「かもつれっしゃ」「いちごミルク(フルーツバスケットと同じルール)」など集団でのゲームを行いました。子ども達は友達やお父さんお母さんとつながって長~い列車になったり、「苺?」「ミルク?」の鬼のかけ声をよく聞きながら、空いた椅子を探して走り回ったり、広いホールでのびのびと体を動かしました。
 たくさん体を動かした後は、手作りのお弁当タイムです。お友達と見せ合ったりおしゃべりしたりしながら、楽しくおいしくいただきました。
 本分校ともに幼児の人数が少ないため、日頃はなかなか集団ゲームを経験することができませんが、今回はダイナミックな活動の中で、競い合ったり協力したりしながら遊ぶ楽しさを味わうことができたように思います。また、来年も元気で会おうね!

小学部2年 生活科~中央図書館へ行こう~

2017年11月17日 13時04分

 
 
 11月16日(木) 小学部2年生は、生活科の学習で郡山市中央図書館へ行きました。事前学習では、皆、「本は何冊ぐらいあるんだろう?」「何人ぐらいの人が利用しているんだろう?」と話がはずみ、興味津々な様子でした。
 中央図書館では係の方から説明をしていただき、一人一人が聞きたいことを質問して教えていただきました。見学の際には、図書館だけでなく視聴覚ホールや閉架書庫など、普段は見ることができない所も見せていただき、子ども達は驚きの連続でした。最後に大好きな本を探して読みましたが、時間が足りないくらいで、もっともっと読みたいと感想を話していました。今後も図書館を利用して、読書を楽しんでほしいと思います。

平成29年度 芸術鑑賞教室

2017年11月15日 10時20分

11月13日(月)に、平成29年度の芸術鑑賞教室を実施しました。
今回は、郡山市在住のプロのタップダンサーである中山貴踏さんと
会津出身のシンガー&ダンサーのしいなまゆみさんをお招きし、
タップダンスの鑑賞と体験を行いました。
歩くリズム、走るリズム、駆けるリズムといった身近に
感じるものからタップの世界に引き入れていただきました。
活動を通して、体の中からリズムを踏むことで、みんなの笑顔が
あふれ、楽しい時間となりました。


小学部 大槻小学校との交流持久走大会

2017年11月10日 14時06分

 
 11月8日(水)9日(木)10日(金)、大槻小学校において各学年ごとの交流持久走大会が行われました。
 子ども達は、毎日、休み時間になると校庭に出て、持久走大会に向けて練習しています。自分で目標や走る周数を決め、自己記録を更新しようと頑張って走っています。
 交流持久走大会では、大槻小学校の児童の皆さんと一緒に20名程の大人数で走るので、同年齢の児童との競い合いを経験することができ、いつも以上に頑張って速く走ることができた人もいました。
 今後も交流持久走大会での経験を生かし、校内持久走大会に向けて、さらに自己の記録に挑戦してほしいと思います。

高等部 生活安全教室

2017年11月9日 14時03分
高等部
  
  
  11月8日(水)5校時に、高等部生活安全教室が実施されました。

 2グループ(①自動車事故を想定し、危険回避や対応について学習するグループ ②学校周辺を実際に歩いて危険箇所の確認をするグループ)に分かれて行われ、実際に車の運転席に座りドライバーの視点を確認したり、交通量が多い一般道を歩いたり、交通事故の被害者と加害者それぞれの取るべき対処法などの話を聞くことで、交通ルールやマナーなどについて理解を深め、交通安全に対する意識を深めることができました。

幼稚部 りんご狩り

2017年11月1日 18時45分

 
 
 11月1日(水)、幼稚部では須賀川市にある有我果樹園さんにりんご狩りに行きました。
 りんご園に着くと、子ども達は果樹園いっぱいに植えられた木に実る赤や黄色のりんごを見つけ、「あったよ!」「いっぱーい!」と嬉しそうに教えてくれました。
 農園の方から美味しいりんごの見分け方を教えていただき、お父さんやお母さん、おばあちゃんと一緒にりんごをもぎ取りました。もぎ取ったりんごは、その場で食べることができ、「あまいね。」「おいしいね。」とお話ししながら、密のたっぷり入ったりんごを味わいました。
 りんごをよく見て、りんごの絵を描いたり、みんなでお弁当を食べたりして、楽しい一日を過ごすことができました。

高等部2・3年4組 校外学習

2017年11月1日 11時24分
高等部

  
  
 去る10月19日(木)、高等部2・3-4では、猪苗代方面へ校外学習に出かけました。生憎の雨でしたが、傘を片手に紅葉が深まる秋の猪苗代を楽しく見学することができました。

 猪苗代地方の文化や特色を学ぶため、まず「十六橋水門」に向かい、水門を見学した後、安積疏水について大きな功績を遺したファンドールンの銅像と記念写真を撮りました。

 そこからスクールバスで15分くらいの所にある「磐梯町駅前工房」では、慧日寺に納めるために現在仏像を制作中で、その現場を訪ねました。小さな工房でしたが、天井や入口が高くなっており、高さ約4メートルの仏像が移動しやすいように工夫されていました。仏像はほぼ仕上がっており、訪れたときは、ちょうど光背にあたる部分に漆を塗っているところでした。

 その後訪問した「はじまりの美術館」は、小さな美術館ですが、企画展「フランツ・プラネット」を鑑賞し、壁紙と同じ模様の衣装を着て、不思議な世界に入り込んだような写真を撮影しました。

 そして午後に向かった「猪苗代ハーブガーデン」では、秋色に染まった「コキア」やコスモス畑を散策し、「紅葉の秋」、「芸術の秋」を満喫した一日となりました。

大空祭

2017年10月28日 17時16分

       ~かがやけ笑顔、心の花を大空に咲かせよう~
 10月27日(金)・28日(土)、3年に一度の『大空祭』が行われました。1学期から実行委員を中心に準備を行い、テーマやテーマ曲を決め、全校生が心を一つにして、練習を重ねてきた大空祭は、300名近いお客様をお迎えし、盛大に全日程を終えることができました。
       
  幼稚部『4ひきのやぎの がらがらどん』 せりふを覚えて大きな声で発表!
   
小学部『うらしまたろう2017』ダンスや合奏、お笑いなど児童自身が工夫をこらした演技を披露!
  
中学部 合奏&和太鼓&よさこい『2017中学部~キセキ~』 皆、真剣な表情で熱演!
  
高等部『CSGKS~高等部紹介~』では生徒達の日々の様子を届けました!
閉会式では、全員で『世界に一つだけの花』を心を一つにして歌いました。
      
 校内発表では、交流活動を行っている「ひまわり保育園」の皆さんが、元気なダンスとよさこいを発表してくれました。PTAバザーや子どもゲームコーナーでは、PTAの各委員会の皆様の御協力をいただきました。各学部の作品展示や催しも大盛況で、思い出に残る大空祭となりました。
 ご協力いただいた皆様、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。