RSSリーダー

ふくろう掲示板

幼稚部 芸術鑑賞教室~影絵~

2018年2月28日 09時12分
幼稚部

 

 

 2月27日(火)、影絵劇団「赤とんぼ」の皆さんによる美しいパフォーマンスを楽しみました。これまで子ども達は、晴れた日の室内でお日様の光に手をかざして影を作って遊んでいたので、影絵を楽しみにしていました。

 大きなスクリーンに影が映し出され「これは何でしょう?」とクイズが出されると、「ながぐつ!」「うさぎ!」と子ども達は元気に答えます。また、自分で作った人形に光を当て、スクリーンに映し出された影を動かすと、まるで劇団の一員になったようでワクワクしていました。最後に「3匹のやぎのがらがらどん」のお話を鑑賞しました。幼稚部では、今年度の大空祭で「4匹のやぎのがらがらどん」の劇を発表したので、子ども達が大好きなお話です。やぎとトロルの戦いに「がんばれ、がんばれ!」と大きな声で応援し、夢中で画面に見入っていました。

 終わりの会では、一人一人がおもしろかったことを発表し、自分たちで作った折り紙の花束をプレゼントしました。劇団の皆様、ありがとうございました。また来てくださいね。

中学部環境整備委員会からの御報告

2018年2月20日 17時35分
中学部

 


 本校では、毎年、「予防可能な感染症で命を落とす子どもたち」にワクチンを届け、子どもたちの未来を生み出す活動である「ふくしまキッズエコ運動」に参加しています。
 今年度は、ペットボトルキャップを11袋(約66kg)分、お渡しすることができました。これは、33人分のワクチンと交換できるそうです。
 生徒たちの活動に協力し、ペットボトルキャップを各家庭から持参いただきありがとうございました。今後もご協力をお願いいたします。

幼稚部 交流一緒に遊ぶ会

2018年2月19日 17時30分
幼稚部

 

 2月15日(木)16日(金)の2日間、ひまわり保育園との交流会を行いました。今年度、最後となる今回の交流会は、本校幼児がひまわり保育園へ出かけ、お別れ会の準備とお別れ会を行いました。
 1日目は、グループに分かれて自分の好きな絵を描いたグループ札作りやお部屋を飾るお花や輪飾り作りを行いました。
 2日目は、みんなで協力して作った飾りで彩られたお部屋でお別れ会を行いました。1年間の交流で1番楽しかったことを発表したり、グループ対抗でゲームをしたりしました。発表では、写真を見たり友達の発表を聞いたりしながら、自分で発表したいことを決め、「芋掘りが楽しかったです。」「秋祭りです。」とステージの上で元気に発表することができました。最後にプレゼント交換をして笑顔でお別れをしました。
 1年間の交流をとおして、集団での様々な経験を重ねることができました。

小学部 冬のお話会

2018年2月7日 17時48分

  
  
 2月1日(木)2日(金)6日(火)7日(水)、小学部「冬のお話会」を行いました。
 1年生は
昔話「おむすびころりん」の劇、2年生は国語「あったらいいな こんなもの」の学習のまとめや自転車の練習をしていること、3年生は社会の酪王乳業の工場見学で学んだ「牛乳のできるまで」、4年生は理科の実験を通して分かった「水の変化」、5年生は今年一年間育ててきた「バケツ稲」の生育記録、6年生は小学部6年間を振り返るととともに中学部に向けての目標を堂々と発表しました。
 一人一人が新しく学んだ言葉や表現を使いながら文章を組み立てたり、相手に伝わるように発音や手話に注意して発表に臨みました。聞く人も発表者を注目して集中して聞くとともに、積極的に感想を述べたり質問したりすることもできました。

高等部 送別会

2018年2月6日 10時04分
高等部

  
  
 2月1日()の5・6時間目、高等部送別会が本校会議室にて実施されました。1、2年生は、年生との残り少ない学校生活に寂しさも残りますが、お世話になった先輩方に、日頃の感謝の思いを伝えようと放課後等を利用し、送別会の準備を進めてきました。
 1年生はメッセージを入れた「パラパラ写真画像」、2年生は日常の学校生活での「学校あるある」などの映像とともに、3年生への感謝の思いを伝えました。生徒も教員もみんなで笑い、時に泣き、みんなの思いが詰まった素晴らしい送別会となりました。3年生も後輩達の催しを見ながら、しみじみと3年間の学校生活の思い出を振り返る様子が見られ、また新たな青春の1ページを築くことができました。

幼稚部 お誕生会

2018年1月30日 15時22分

 
 
 1月30日(火)に、1月生まれのお友達のお誕生会を行いました。
 はじめに、誕生日のお友達が家庭でのお誕生会の様子やもらったプレゼントのお話を発表しました。聞いていたお友達は、「ミニオンのケーキだね。」「かいじゅうだ!」と一緒になって喜びました。次に、みんなで手をつなぎハッピーバースデーの歌を歌ったり、お誕生カードに記念の手形を押したりしました。力強く押した手形を家族やお友達に見せる姿は、とても誇らしげで嬉しそうでした。最後は、お母さん方が飾り付けしてくれたケーキで会食です。ろうそくの火を元気に吹き消し、みんなでおいしいケーキを食べて大満足でした。
 これからもお友達や先生、家族との楽しい思い出をたくさん作りながら、元気にすくすくと成長してくれることを願っています。お誕生日おめでとう!

幼稚部「ひまわり保育園との交流一緒に遊ぶ会」

2018年1月26日 17時43分

 
 
 1月25日(木)、降り続く雪が道路に積もっていましたが、雪が止んで時折お日様が顔をのぞかせる中、ひまわり保育園きりん組の元気なお友達が、雪道を上手に歩いて本校に遊びに来てくれました。今回は、3階の多目的ホールで「貨物列車」と「いちごみるく」という2つのゲームを楽しみました。
 「貨物列車」では、じゃんけんで負けたお友達が勝ったお友達の後ろに次々とつながって、最後には長い貨物列車ができました。子ども達は「もう1回!」とリクエストして色々なお友達とじゃんけんをしたり、つながったりして大人数でやるゲームの楽しさを満喫しました。「いちごみるく(フルーツバスケット)」では、鬼になったお友達の「いちご!」「みるく!」のかけ声を聞いて、素早く移動して椅子に座ります。座れなかったお友達も鬼になってかけ声をかけるのが嬉しそうで、ホールは子ども達の歓声でいっぱいでした。
 来月は、今年度最後の交流会をひまわり保育園で行う予定です。みんなで「また遊ぼうね。」と元気に約束を交わしました。

高等部 先輩の話を聞く会

2018年1月26日 14時53分
高等部
  

 1月19日(金)に先輩の話を聞く会が行われました。平成10年度の卒業生が来校し、小学部4~6年、中学部、高等部および保護者に向けて貴重な話をしてくださいました。
 働くときの心構えや学生のうちにやっておくべきこと、デフリンピックに参加したことなどについて、写真などを使って分かりやすく丁寧に話をしてくださり、在校生は真剣に聞いていました。特にこれから社会に出る高等部の生徒は、メモを取りながら話を聞き、質問もしながら、少しでも自分を成長させる糧にしようとする姿が見られ、大変有意義な時間となりました。

小学部 なわとび記録会

2018年1月25日 17時35分

 
 
1月18日(木)に「小学部 なわとび記録会」が行われました。子ども達は、11月より体育の授業や休み時間、冬休み中は家庭においても熱心に練習に取り組んできたため、これまでの練習の成果を発揮しようと気合い十分でした。
 全員が持久跳び(前跳び)で自分の学年と同じ分数を跳ぶことを目指しました。チャレンジ種目では、あや跳びや交差跳び、後ろ跳び等から選んで、2分間で何回跳べるかチャレンジしました。皆、最後まで諦めないで跳ぶ友達に大きな声援を送り、応援に励まされて多くの人が自己記録を更新することができました。
 最後に、低学年と高学年に分かれて長縄跳びを行いました。回っている縄に入るタイミングを友達が後押しするなど、協力して跳ぶことができました。

幼稚部 冬休みのお話会

2018年1月19日 18時01分
 
 

 1月19日(金)、今年度2回目のお話会を行いました。今回は、冬休み中に経験した楽しい思い出の発表です。冬休みの絵日記を見ながら、おうちの人や教師と一緒にお話ししたいことを決めて、毎日練習を積み重ねました。
 また今回は、「大きな声でお話しする」「覚えて発表する」「ゆっくり、はっきりお話しする」など、一人一人が「めあて」を決めて練習に取り組みました。
 一人で発表するのはとても緊張することだと思いますが、どの子も「めあて」を意識しながら元気に発表できました。発表の後、教頭先生からメダルとごほうびの吹くおもちゃをいただき、おうちの方からも大きな拍手をもらって、うれしい笑顔いっぱいのお話会になりました。