小学部
11月16日(火)に小学部1~3年生が遠足を実施しました。
秋晴れの中、小学部1年生から3年生の児童5名で、郡山駅前にある「郡山市ふれあい科学館スペースパーク」に遠足に行ってきました。
プラネタリウム見学では、目の前いっぱいの星空を見て、星の数の多さや美しい星空の映像に感動していました。
地上22階の展望ロビーでは、眼下に広がる壮大な景色に声を出して喜ぶ児童がいました。体験ゾーンでは、クイズに夢中で参加し、たくさんの科学の知識を学んできました。宇宙や科学を身近に感じた1日でした。
今年度の学習発表会で、幼稚部は劇「ブレーメンの音楽隊」を発表しました。
子どもたちは、「お話するときは一歩前に出る。」「大きな声でゆっくり話す。」「前にいる先生を見る。」という3つの約束を意識しながら、自分なりに役のイメージをとらえて、一生懸命練習に取り組んできました。当日は、元気いっぱい役になりきり、楽しく演じることができました。
劇の発表後に教師から「ご褒美メダル」をもらい、「大きな声で発表できました。」「ダンスが上手に踊れました。」など、頑張ったことを発表する子どもたちは、みんなよい笑顔でした。
たくさんの拍手をいただき、子どもたちにとって思い出に残る学習発表会になりました。



今年度も、新型コロナウィルス感染症対策を講じながら、11月5日(金)には校内発表、11月6日(土)には一般公開を開催しました。
幼稚部は、劇「ブレーメンのおんがくたい」を役になりきって元気いっぱい演じました。
小学部は、創作劇「宇宙にできた聴覚支援学校」。各教科学習の内容を盛り込みながら演じました。
中学部は、合奏「カノンメドレー」。仲間を信じ、心を一つに演奏しました。
高等部は、「進路実現に向けて」。総合的な探求の学習における進路実現の取り組みを発表しました。
どの学部も自分達らしさを発揮し、日々の学びの成果を十分に発表することができました。また、運営にあたった実行委員の児童生徒の影での努力は大変すばらしかったです。それぞれに、一つの大きな目標に向かって頑張る姿が随所に見られた学習発表会となりました。
【小学部 創作劇「宇宙にできた聴覚支援学校」】 【小学部 作品展示】
【幼稚部 劇「ブレーメンのおんがくたい」】 【幼稚部 作品展示】
【中学部 合奏「カノンメドレー」】 【中学部 作品展示】
【高等部 動画上映「進路実現に向けて」】 【高等部 作品展示】
幼稚部

ランチルームに透明アクリル板を設置して、対面での給食を再開しました。
透明アクリル板は、高等部情報工業科の生徒が設計し製作しました。
幼稚部の子どもたちは、久しぶりのランチルームでの給食に笑顔が見られました。
食べ終わった後には、友達と会話する姿が見られました。
※ 新型コロナウイルス感染症予防対策として、黙食は継続していきます。
高等部
10月29日(金)、高等部生活技術科2年生の「ファッション造形基礎」の授業で、浴衣の着付け講座を行いました。
2年生のファッション造形基礎の授業では、6月から浴衣の製作を始め、10月に浴衣が完成しました。また浴衣の残った生地を利用して、バックも製作しました。
「きもの屋 一縁」の弦巻さんを講師としてお招きし、着物の歴史、着物を着るための基礎知識、浴衣の着付けの方法を学びました。

学校行事

10月29日(金)~11月4日(木)までの4日間、学校へ行こう週間における授業公開を実施しました。
新型コロナウイルス感染症予防対策として、保護者(家族を含む)のみへの授業公開とするとともに、マスク着用や手指消毒、検温等を行った上で実施いたしました。
日頃の子どもたちの学習の様子や学習発表会に向けた取組、作品展示等を参観いただき、子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。
11月6日(土)には、新型コロナウイルス感染症対策として、保護者1名のみの公開とともに、学部入れ替え制で実施します。
保護者の皆様、地域・関係機関の皆様の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
小学部
本校では、小学部クラブ活動を大槻小学校との交流及び共同学習として年間を通して実施しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により一時停止しておりましたが、10月より再開しました。
10月26日(火)には、小学部3年生のクラブ活動見学が実施され、3年生がいろいろなクラブの様子を見学してきました。3年生は、4年生から始まるクラブ活動に期待を膨らませていました。

高等部