RSSリーダー

ふくろう掲示板

小学部:遠足の事前学習(1~4学年)

2020年9月8日 17時15分

9月18日(金)に小学部の遠足があり、1~4年生が石筵ふれあい牧場へ出かけます。

事前学習では、日程や交通手段、約束などの確認を行いました。今回は、昼食のときに「お弁当を紹介しよう会」を行います。児童は家族と食材の買い物を一緒に行ったり、早起きをして弁当作りを手伝ったりすることにしました。このような活動を通したやりとりで、日本語の力を高めてほしいです。

 また、当日体験活動することの説明があり、児童一人ひとりがお小遣い500円の使い方を考えました。様々な活動に必要な費用を知らされると「ぼくは、この体験活動がしたい!」などの発言が聞かれました。分かったことをメモに取ることの大切さを伝えると、上学年の児童はメモを取ったり、低学年は挙手をして意見を伝えたりするなど、活発な事前学習となりました。

  

 

小学部:本分校合同自然体験学習のオンライン事前学習

2020年9月4日 14時15分

 9月11日(金)実施予定の本分校合同自然体験に向けて、オンラインによる事前学習を行いました。例年は、本校に集合して自己紹介や班編成・活動内容の確認を行いますが、今年度は感染症予防対策のため、ビデオ会議ツールの Meet(ミート)を活用し実施しました。

 画面に本分校4校のそれぞれの児童の姿が大きく映し出されると、恥ずかしそうにしながらも、画面の向こう側から話しかけてくる友達へ注目したり、示されたカードが見えにくかった時に「見えにくいから、もっと前にだして!」とお願いしたりする姿が見られました。

  

 事前学習終了後、児童に感想を尋ねると「ふつう。」と意外とクールな答えも返ってきましたが「顔を見れて良かった!」と話していました。児童だけでなく、担当する教員もオンラインの良さを体感しました。当日の自然体験が楽しみですね。

中学部 学校での新型コロナウィルス感染症対策を考えました

2020年9月2日 08時27分

 中学部3年生が自分たちで「更衣室が密になる」という課題を挙げ、どのようにしたら解決ができるか考えました。

 着替える位置の目印をつけることで「あたらしい生活様式」が実行できるように考えました。

 さらに、見た目もいいように様々な色のテープで目印をつけることにしました。

  

 

幼稚部:第2学期始業式

2020年9月2日 08時04分

 8月31日(月)幼稚部の第二学期始業式を行いました。幼児は元気に登校し、夏休みの出来事を先生に伝えようとする姿が見られました。

 始業式では校長が「楽しいことや好きなことを見つけることはできましたか。」と幼児たちに尋ね、夏休みのお話会で思い出をしっかりまとめることや2学期もマスクの着用や手洗い・うがいをすること等が伝えられました。来週予定している「夏休みのお話会」で、一人ひとりの楽しい体験を振り返ります。

  

また、2学期は運動会や交流、学習発表会など行事がたくさんあります。体調に気を付けながら、様々な体験を通して気持ちや言葉を育てていきます。

 

寄宿舎 令和2年度不審者対応訓練

2020年8月28日 16時47分
寄宿舎

 7月27日(月)に職員の研修として、郡山警察署生活安全課スクールサポーターの方をお招きして不審者対応訓練を実施しました。不審者が侵入しようとしている時と、刃物を持って侵入した時の想定で対応マニュアルを基に職員間の連携の確認をしました。訓練終了後、スクールサポーターの方から、最新の事案についてと訓練のアドバイスをいただきました。生徒は、5月に防犯指導を行っていますが、危機意識を持って行動することや不審者に遭遇した際に取るべき行動について定期的に伝えていきたいと思います。

 

 

 

小学部:2学期最初の児童集会

2020年8月28日 15時03分

 2学期がスタートし、初めての児童集会がありました。1学期末のめあての反省と今月の生活目標の発表に加え、1学期に実施された漢字力検定試験の合格者への表彰がありました。今回は4名の児童が合格し、教頭先生から合格証が手渡されました。今回の表彰を励みに、小学部全体で様々な活動に積極的に取り組んでいってほしいと思います。

 また、9月1日の防災の日に関連して保健部から非常食についての話があり、児童たちは「どんな時に食べるものか。」を考えたり、9月の給食で出る非常食献立を教えてもらったりしました。このような体験を通して災害発生時や防災における基本的な理解を促しています。

  

 最後に、2学期より迎えたスクール・サポート・スタッフの紹介がありました。自分の名前の指文字を覚えて自己紹介する姿に、児童も興味津々。しっかりと注目していました。児童会が終わってから、数人の児童が駆け寄って話しかける様子も見られました。これから学校業務の様々な場面でお世話になります。

第3回手話研修会を実施!

2020年8月27日 08時52分

 8月26日(水)に郡山市保健福祉部障がい福祉課 手話通訳士 渡辺ひろみ 様を講師に招聘して第3回手話研修会を実施しました。

 郡山市内における手話通訳の依頼件数やその内容についてお話しいただき、生徒が卒業までに見つけてほしい力について提案いただきました。また、手話の文法等について御教示いただきました。

 今後、御教示いただいた内容を参考に授業づくりや幼児児童生徒との円滑なコミュニケーションに努めてまいります。

スクール・サポート・スタッフが配置されました!

2020年8月26日 15時22分

 教職員の多忙化解消と感染症対策のため、スクール・サポート・スタッフ 1名が配置され、8月26日(水)より幼児児童生徒の学習教材の準備や校舎の消毒、ランチルームの清掃などを行っています。

 幼児児童生徒が安心して学校生活が送れるように業務にあたっていただきます。

 

 

 

新設寄宿舎進捗状況 8/20

2020年8月26日 11時51分
寄宿舎

 8月20日(木)現在、新設寄宿舎の進捗状況についてお知らせします。

 残暑厳しい中、着々と寄宿舎の工事が進んでいます。

 現在は、少しずつ足場も外れ、新設寄宿舎の外観が見えるようになってきました。まだ、舎内を見ることができませんが、完成が待ち遠しいです。

 

 

第2学期始業式を実施!

2020年8月25日 09時40分
学校行事

 8月25日(火)に小学部、中学部、高等部の第2学期始業式を実施しました。

 校長より、「第2学期には、『やらない、できない』の理由を考えるのではなく、自分の夢や希望を叶えるための具体的な計画を立て、迷わずに実行してください。」「新型コロナウイルス感染症の拡大や熱中症など大きな不安がありますが、学習や学校行事、スポーツ等に協力して取り組み、大きな力を身に付けることを期待します。」とのあいさつがありました。

 学級では、夏休みの課題を確認したり、夏休みの思い出を話したりして夏休みを振り返るとともに、2学期の目標を立てるなど2学期の学校生活をスタートさせていました。

 今後も新型コロナウイルス感染症対策を講じての教育活動の充実に努めてまいりますので、保護者、地域、関係機関の皆様のご理解とご協力をお願いします。