RSSリーダー

ふくろう掲示板

寄宿舎 第2回避難訓練

2022年6月14日 11時16分
寄宿舎

  6月1日(水)18:45から自立生活室からの火災を想定し、第2回の避難訓練を実施しました。舎生には事前に日時を知らせず、非通知訓練として行いました。また、前回の避難訓練にて『コロナ禍でマスクを着用していると、ハンカチを口に当てることを忘れてしまうこと』が課題となったため、前回の事後指導では、煙の危険性について理解を深め『マスクをしていてもハンカチを口に当てることが必要であること』を伝えました。火事の煙が熱いことや有毒であることなどを知り、多くの舎生が驚いていました。

 当日は非常ベルや誘導灯、情報モニターの表示を確認し、自らヘルメットや懐中電灯を準備する姿がありました。また、ハンカチを口に当てる姿があり事前指導の内容をしっかりと理解している様子でした。

 ひとつひとつの避難行動の必要性について理解を深め、今後も防災意識の向上にむけて訓練を重ねていきます。

                                           

                               

 

中学部 職業学習成果品ミニ販売会

2022年6月13日 17時40分

 6月13日(月) 中学部の「職業・家庭」の「職業」で製作した成果品を販売しました。 

 事前学習において、国語では販売に関する言葉を学び、美術では販売会のポスターを作成しました。数学ではお金の学習や、販売の流れの学習を積み重ねました。

 当日は成果品数は多くはないのですが、「丁寧」と「正確」を目標に作った成果品を値段ごとに並べ、数学で学習した販売の流れを確かめながら、販売の活動を行いました。丁寧な接客で、また、お釣りもきちんと数えて渡しました。最後まで、買ってくれた方々に感謝の気持ちをこめ明るい表情で「ありがとうございました」と手話で伝えていました。

 事後学習で成果品の数と売り上げを計算します。売り上げが次の成果品の材料になることを理解しているので、「いい製品をたくさんつくる」気持ちを高めることができました。丁寧にお釣りを計算明るい対応

 

プール改修工事 現在進行中

2022年6月13日 12時35分

6月10日(金)保健体育の教師を中心にプール改修工事の現場を、見学させていただきました。着々と工事は進んでおり、オレンジのマットが敷かれ、明るい雰囲気になってまいりました。今後、フェンスの設置や更衣室、トイレの塗装等も行われる予定です。幼児児童生徒たちとプールの完成を楽しみにしています。

 

                                             

高等部 修学旅行(3日目)

2022年6月11日 15時16分

 今日は修学旅行の最終日です。

目指すは、日本三景の一つ松島です。

松島では遊覧船に乗り、様々な形、由来のある島々を巡ります。

社会や国語で学んできた、松尾芭蕉が最も愛した場所に思いを馳せます。

お昼は仙台名物の牛タンでした。

午後はうみの杜水族館です。

2泊3日の東北を巡る学習の旅、高等部での生活の中での一つの大きな思い出になったことでしょう。

 

高等部 修学旅行(2日目)

2022年6月11日 14時46分

昨日までの雨もようやく止み、今日は見学日和になりました。

朝は花巻温泉ホテルのバラ園を散策しました。

その後、バスに乗り、宮沢賢治記念館へ

宮沢賢治の文学の世界は、小学部の頃から教科書で勉強してきているのですが、実際の資料を目の前に、今までの学習がさらに深い学びに変わっていくことでしょう。

お昼は盛岡冷麺です。

午後は小岩井農場です。空はすっかり青空、爽やかな牧場の空気を満喫しました。

 

中学部 お楽しみ給食を満喫しました

2022年6月10日 18時00分

  中学部では、年に一度のお楽しみ給食が実施されました。
 事前に実施した、希望する献立のアンケートでは、ラーメン、鶏のから揚げが上位を占め、今年度も昨年度と同様に、主食がラーメン、主菜が鶏のから揚げを中心とした献立となりました。
 特に、ラーメンは普段の給食の時よりも麺や野菜の量が多く、食べ切ることができるか不安なほどボリューム満点でしたが、生徒たちは見事完食。昨年度は、体が小さくて残さず食べ切ることが難しかった生徒が今回は完食するなど、成長を感じました。
 お楽しみ給食で、充分なエネルギーを蓄え、午後の授業も頑張りました。
 献立を考えてくださった栄養士さん、美味しい給食を作ってくださった調理員さん、ありがとうございました。 

中学部 書写の授業風景

2022年6月10日 10時48分

 中学部書写の授業では、今年度もゲストティーチャーとして高等部の先生をお迎えし、中学部全学年が書写を学びました。どの学年の生徒たちも、普段にもまして真剣に書に向き合う様子がみられました。

 充実した授業の終わりには、教師のもとに駆け寄り、「またご指導よろしくお願いします。」と自ら指導を依頼する一幕もみられるなど、とても貴重な学習となりました。

高等部 修学旅行1日目

2022年6月8日 17時03分

待ちに待った修学旅行です。天気はあいにくの雨ですが、高等部2・3年生の熱気で「雨ニモマケズ」で岩手県、平泉・花巻へGO!です。

昼食は、レストラン古戦場ですき焼きランチ!英気を養い、中尊寺の月見の坂に挑みます。

 平安時代の歴史に触れ、みな真剣な面持ちでした。この貴重な体験は今後の学習活動に生かされることでしょう。

 

小学部 児童会委員会活動

2022年6月8日 15時35分

 6月8日(水)の6時間目に委員会活動がありました。委員会活動は、4~6年生が行っている活動です。

 本日の活動内容は、体育館側の渡り廊下の清掃です。毎日、小学部の校舎まで歩く時に、必ず通っている場所になります。よく見てみると、運動会の後は土の汚れがあったり枯れ葉がたまったりしていました。

 委員長を中心に、みんなで協力しながらマットを外して掃除をしました。緑のマットはパズルのようにはまっているので、掃除をしながら頭もはたらかせて活動しました。

 

 

中学部 職場見学へ行ってきました(1班)

2022年6月3日 17時22分

6月3日(金)に、三菱電機株式会社コミュニケーション・ネットワーク製作所郡山工
場へ職場見学に行きました。まず最初に、概要や郡山工場で作られている製品についての
説明を聞きました。その後、ショールームで実際の製品を見ながら、監視カメラの性能な
どについてのお話を聞きました。暗いところでもカメラが自動で色を識別して映像をはっ
きり映し出したり、遠い所でも瞬時にはっきりとズームアップしたり、最新の機能にみん
な驚いていました。また、従業員さんたちが実際に製品を作っているところを見学しまし
た。工場内では小さな埃にも気を使って、一つ一つ丁寧に製品が作られていることがわか
りました。最後に、働いている方々にインタビューしました。聴覚に障がいがある方でも筆
談等でコミュニケーションを取りながら、他の人たちと同じように仕事をしていることや
、若い人がモノづくりにやりがいを感じて働いていることがわかりました。今回の職場見
学を通して、学校の勉強だけでなく、周りの人とお互いにコミュニケーションを取りなが
ら協力することの大切さを教えていただきました。