RSSリーダー

ふくろう掲示板

ふくしま高校生社会貢献活動コンテスト(情報工業科)

2022年9月20日 16時41分

 情報工業科の先輩方から継承してきた「環境整備事業」の中から、“飛沫防止パネル製作”の取り組みについて、「ふくしま高校生社会貢献活動コンテスト」に応募し、一次の書類審査を通過して本選に進むことができました。

 9月10日(土)に行われた本選には、情報工業科を代表して、3年生の4人が参加しました。本選は、一次審査を通過した12グループによるプレゼンテーションで、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、Zoomによるオンライン開催となりました。

 11番目の発表のため、自分たちの順番になるまで、同年代の高校生の思いや考え、取り組みなどに触れ、次第に緊張が高まっていきましたが、メイン会場の福島県自治会館に向けて、堂々と発表することができ、優秀賞をいただくことができました。

 当日は、画面上で手話通訳をしていただき、安心して参加することができました。ありがとうございました。

【校内リハーサル】   【他校の発表を参観】

【自分たちの発表の番】

【校内で活用中の飛沫防止パネル】

お月見

2022年9月16日 13時25分
寄宿舎

9月12日(月)、寄宿舎のお月見行事を行いました。

みんなで月を観賞する予定でしたが、残念ながら曇り空で見ることができませんでした。

今年の十五夜は9月10日(土)であることを行事担当の舎生から伝えていたので、十五夜に家族でお月見をした舎生もいました。

夕食はお月見メニューとしてスコッチエッグや満月の形をしたゼリーが提供され、夕食後には行事担当の舎生がお月見菓子を配り、月の映像や豆知識を舎室の情報モニターで見るなど楽しく過ごすことができました。

 

お月見菓子を配布     

  お月見菓子を配付         モニターに流れる月の    皆で月を作って笑顔で撮影

                   豆知識を見る舎生

小学部 朝の自主トレーニング

2022年9月14日 11時37分

 まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、小学部では、朝の時間を利用して校庭を走る子ども達がいます。目的は様々ですが、当初は、10月6日(木)に開催される郡山市内小学校陸上競技交歓会に参加予定の6年生の自主トレーニングから始まりました。1000mや100m走に参加するための体力作りを目的に始まった活動ですが、その様子を見ていた他の学年の子ども達も時間があれば時々参加しています。

 基礎体力や持久力が向上すれば、健康面だけでなく学習面への良い影響もあります。1周200m。さて、子ども達は何周走れるようになるでしょうか。今後の成長が楽しみです。ぜひ、ご家庭でも健康づくりにランニングなどいかがでしょうか。

 

 

幼稚部 夏休みのおはなし会

2022年9月14日 11時29分

 2学期が始まり2週間が経ちました。夏休み中の絵日記には、家族でお出掛けしたことや家庭で取り組んだこと等、たくさんの思い出が描かれていました。たくさんの楽しかった思い出の中から友達に伝えたい話題を選び、9月9日(金)に夏休みのおはなし会を開催しました。

 子ども達は、お出掛けして体験したことや感動したこと、お母さんと一緒に調理や制作をしたこと、好きな本の紹介等について、写真や実物、作成物を使ってお話をしました。発表前は、緊張した表情を見せていた子ども達も、発表後にみんなからたくさんの花丸をもらいとびっきりの笑顔を見せていました。

 

 

 

中学部 リモートで学部紹介を行いました

2022年9月5日 11時01分

中学部2年国語『魅力的な提案をしよう』の学習で、平校の6年生を対象に「中学部紹介」を行いました。

3名それぞれが提案内容や構成を考え、パワーポイント等で紹介スライドをまとめプレゼンテーションを実施しました。

当日は平校の5・6年生とリモートでつなぎ、中学部の紹介を行いました。

対面でのプレゼンテーションの経験はありますが、リモートでのプレゼンテーションは初めてだったため、それぞれが発表の仕方や間の取り方等を工夫しながら、伝わるまで丁寧に伝える様子がみられました。

久しぶりの後輩との会話に自然と表情も緩み、終始笑顔で、優しく話をする姿が印象的でした。

半自動溶接機(炭酸ガス)が納品されました

2022年9月1日 07時58分

 高等部情報工業科では、金属同士を溶かして接合する「溶接」という学習に取り組んでいます。1学期末に、新しい半自動溶接機(炭酸ガス)が納品されました。

荷受けから開封、据え付けの全てを、情報工業科の生徒が行いました。

三相200Vの結線や、ワイヤー供給装置の作動で苦労しましたが、仕様書を確認したり、タブレット端末でインターネット検索をしたりしながら、無事に設置することができました。設置後は、早速溶接を行って感触を確かめました。

 

 

 

幼稚部 第二学期始業式

2022年8月31日 08時57分
幼稚部

8月29日(月)に幼稚部の第二学期始業式を行いました。

久しぶりに会えた友達や先生に元気かどうか確認し合ったり、笑顔で受け答えしたりと、はつらつとした姿が見られました。

          

校長からは、「夏休みの3つのやくそく」について、しっかり守れたかどうか、話がありました。

「家族から言われたことを守りましたか?」「朝は決まった時間に起きることができましたか?」との問いかけに対して、子どもたちはうなずいたり、「大丈夫!」「ちゃんとできたよ!」と誇らしく手を挙げたりして答え、校長から3つの「はなまる」をもらうことができました。

二学期は、かげ絵教室や学習発表会等の行事があります。日々の学習やかかわりの積み重ねをとおして実りある生活となるように支援していきます。

小学部 集会

2022年8月29日 11時09分

 2学期が始まり、最初の集会が8月29日(月)に行われました。

 今週の努力目標は「チャイムがなった時には席についていよう。」です。高学年の児童が考えた目標を全員で声に出して読んで確認をしました。

 また、漢字検定の合格者の表彰やたなばた展の表彰も行われ、友達の努力の成果を皆で称え合いました。

 最後に、給食係の先生から「非常食体験」の話がありました。「非常食って何?」と言葉の確認から行いました。難しい言葉ですので、引き続き繰り返し指導していきます。

 

 

第10回特別支援学校作業技能大会に参加しました

2022年8月24日 13時53分

 第10回特別支援学校作業技能大会が、8月5日(金)に、ビッグパレットふくしまと郡山支援学校の2カ所で分散開催されました。

 本校からは、アンケートはがきの記載事項を入力フォームに入力する速度と正確さを競う『パソコンデータ入力検定』に、高等部から1名の生徒が参加しました。

 また、作業製品品評には、職業の授業で製作した3つの製品を出品し、審査を受けました。結果は以下のとおりです。

令和4年度寄宿舎不審者対応訓練

2022年8月5日 08時19分
寄宿舎

7月25日(月)に職員研修として、郡山警察署生活安全課のスクールサポーターの方をお招きして不審者対応訓練を実施しました。

不審者が敷地内に侵入した想定のもと、侵入口での初期対応や情報機器を使用した情報共有、舎生の避難誘導などの実践を行いました。それぞれの場面でスクールサポーターからのアドバイスを頂き、参加者全員が危機意識を高め、防止策や非常時に取るべき行動について理解を深めました。

 今後あらゆる場面を想定し、舎生や職員それぞれの視点で意見を交換をすることで、対応の改善策に活かしていきます。舎生へも、危機意識を持ち行動することや不審者に遭遇した際に取るべき行動を伝え続けていきます。