学習発表会が終わり、小学部では11月28日(月)の体育の時間に持久走記録会を行います。
子ども達は、次の目標に向かって、毎週火曜日と木曜日の業間の休み時間を利用して練習を開始しました。
晴れの日は校庭、雨の日は体育館で行います。この日は、快晴!5分間、自分のペースで走りました。
体育では、記録も取っていきますが、少しずつ自分のペースをつかみ、記録を伸ばす楽しみを感じてほしいと思います。
がんばる姿、喜ぶ笑顔。これからが楽しみです。



今年度も、新型コロナウィルス感染症対策を講じながら、11月4日(金)には校内発表、11月5日(土)には一般公開を開催しました。
幼稚部は、劇「4ひきのこぶた」を役になりきって元気いっぱい演じました。
小学部は、劇「12人のチャレンジャー」。一人一人の挑戦や合奏、合唱を発表しました。
中学部は、劇「世界とつながろう!言葉で!ダンスで!~グローバルな表現力を目指して~」を英語やASL(アメリカ手話)を交えながら演じました。
高等部は、動画上映「2022~私たちの青春~」。それぞれの学科の様子を発表しました。
どの学部も自分達らしさを発揮し、日々の学びの成果を十分に発表することができました。また、運営にあたった実行委員の児童生徒達の努力は大変すばらしかったです。それぞれに、一つの大きな目標に向かって頑張る姿が随所に見られた学習発表会となりました。
【小学部 劇「12人のチャレンジャー」】【小学部 作品展示】

【幼稚部 劇「4ひきのこぶた」】【幼稚部 作品展示】
【中学部 劇「世界とつながろう!言葉で!ダンスで!~グローバルな表現力を目指して~」】【中学部 作品展示】
【高等部 動画上映「2022~私たちの青春~」】【高等部 作業販売 作品展示】

高等部
11月1日(火)、本校高等部生活技術科2年生3名が「ファッション造形基礎」の授業で、浴衣の着付け教室を行いました。
6月から浴衣の製作を開始し、10月に浴衣が完成しました。また、残った浴衣の布地を有効活用して手提げ袋も製作しました。
昨年度に引き続き「きもの屋 一縁」の弦巻さんを講師としてお招きし、着物の歴史や着物を着るための基礎知識についての講話をいただきました。実際に自分で作った浴衣に袖を通しながら着付け方法を学ぶことができました。



10月21日(金)、PTA校内環境整備活動が行われました。24名の保護者の方々にご参加いただき、学習発表会に向けた校舎内外の清掃活動が行われました。幼稚部の保護者の方には、親子活動として北校舎の教室の清掃、小・中学部の保護者の方には体育館の下駄箱周辺や外トイレの清掃、高等部の保護者の方には体育館の2階ギャラリーの清掃を行っていただきました。普段はなかなか手の届かない場所まで丁寧にピカピカに清掃していただきました。ご協力ありがとうございました。
校内整備活動終了後には、生活・環境委員会による「第2回花いっぱい運動」が行われました。幼稚部教室前の花壇にはチューリップの球根を植え、生徒玄関前には色とりどりのパンジーの苗を植えました。学習発表会やこれからの季節に向けて学校がとても華やかになりました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

高等部
10月24日(月) 学習発表会に向けた清掃活動を実施しました。
縦割りのグループ毎に2年生がリーダーとなって清掃を進めました。学年を越えて協力しながら、手際よく活動し、校舎内をきれいにすることができました。


10月20日(木)、中学部3学年は会津方面へ学習旅行に行きました。午前中は飯盛山
の見学と体験活動、午後は七日町通りを散策し、昼食や買い物を通して、街並みや風土に
触れました。
飯盛山では白虎隊の墓や自刃の地を見学し、当時の戊辰戦争や白虎隊の気持ちについて
考えることができました。白虎隊が当時猪苗代から逃げてきた戸ノ口堰洞穴を目の前にす
ると、予想以上の水の流れの速さと穴の小ささに生徒たちは驚いていました。
体験活動では、会津の工芸品である起き上がり子法師の絵付け体験を行いました。受験
に向けて、合格祈願だるまとして制作した生徒もいました。
また、今回の学習旅行では、移動時に路線バスとJR鉄道を利用しました。生徒からは
「不安もあったけど、バスや電車の乗り方、身体障害者手帳の提示の仕方が分かった
。」「車内アナウンスでは自分は聞き取りにくかったから、モニターを見て確認するよう
にした。」「乗客の方に話し掛けられて緊張したけど、話すことができた。」などの感想
があり、将来の自立に向けた多くの経験ができました。



10月18日。一人の生徒から「明日の天気を調べてください。」と懇願されました。いわき市の天気予報を示すと、晴れのマークを確認して大きく頷き、不安げだった表情は、たちまち笑顔に変わっていき、翌日からの二日間、いわき海浜自然の家での宿泊学習をとても楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
10月19日。貝の絵ろうそく作りでは、それぞれ思いのままに筆を走らせ、およそ10㎝四方の殻の上に表現力豊かな絵を描いていました。
砂の芸術では、海の生き物をテーマに制作にとりかかりました。海水をかけて砂を固めながら作業を進めていくと、各班ともはっきりと形が浮かび上がり、自信をもって最後の品評会に臨みました。お互いの作品を見合って、感嘆の声が上っていました。
キャンプファイアーでは、静寂の暗闇の中に火の神々が現れると、一層厳かな雰囲気に包まれました。神々からの宣誓の言葉をかみしめたあとは、ダンスやゲームで盛り上がりました。全員で歌った歌も心に響きました。
10月20日。野外炊飯では、手際よく、あるいは四苦八苦しながら野菜の皮むきをしたり、煙で目が染みるのに耐え抜きながら薪を燃やしたりして、全員が協力してカレーを作りました。とても美味しかったことは言うまでもありません。
友達と協力し、友情を深めて気持ちが一つになった、思い出に残る二日間でした。




10月になり、小学部では学習発表会に向けた練習が進んでいますが、今週からは全学年合同での練習が本格的に始まりました。1・2年生、3・4年生、6年生、それぞれのグループで練習してきたことをステージ上で確認したり、他のグループの様子を見たりして、さらにより良い発表になるように、一人一人が台詞や動きを考えながら練習しました。今後は、全体での歌の練習も行い本番に向けて気持ちを一つに頑張っていきたいと思います。



高等部
10月7日(金)本校高等部生徒がボランティア活動の一環として、ひまわり保育園の運動会に向け横断幕を制作しました。大きな布地に3年生が「がんばれ!ひまわりほいくえん」と下書きし、ペン等を用いて彩り良く塗りました。
12年生は横断幕を装飾するため、フェルトを使ってひまわりの花や可愛らしい動物等、園児が喜びそうな物を考えて作りました。全体のバランスを見ながら、文字の周りを華やかに飾りつけしました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、直接ひまわり保育園の園児とふれあうことはできませんでしたが、今後も交流を深めていきたいと思います。

