
6月3日(水) 小学部交通安全教室を行いました。
今回の交通安全教室は、中央総合自動車学校様の御協力をいただき、自動車学校
敷地内で実際の道路と同じように体験しながら交通安全について学びました。
校外の雑音が多い環境での学習となるため、FM補聴システムを活用し、補聴器を
通してお話を直接聞いたり、真剣に手話を見たりしてて、交通ルールや交通安全につ
いて学ぶことができました。
自動車学校の方に、自動車の制動実験や飛び出しの実演なども見せていただき、有
意義な交通安全教室となりました。

5月29日(金) 田植え
小学部5年生は、総合的な学習の時間に年間を通して米作りを行うこ
とにしました。校舎の裏の畑に田んぼを作り、この日は保護者をゲスト
ティーチャーに迎えて田植えを行いました。子ども達は、恐る恐る泥の
中に足を踏み入れ、「苗を5~6本に分ける」「間隔をあけて植える」など、
事前に学習したとおりに苗を植えました。「気持ち悪かったけど、慣れた
ら気持ちよかった。」「また、田植えをしたい。」と楽しかった田植えにつ
いて口々に話しました。 秋の収穫を楽しみに、みんなで大切に育てて
いきます。
みみらんど

5月29日(金)に「子育てをより楽しく! 聴覚障がいとコミュニケーション」というテーマで、第1回まなびあいサロンが開催され、0歳から高校生までのお子さんの保護者の方々が参加してくださいました。アドバイザーの阿部敬子教諭から、聴覚障がいについてのお話を聞いたり、難聴の疑似体験をしたり、人工内耳のことばの聞こえ方などの体験をしました。子育ての基本は健聴のお子さんと変わらないが、聞こえにくさに少し配慮することでお子さんが分かりやすく、より良い親子の関係になることを参加された保護者の皆さん同士で学び合いました。
次回のまなびあいサロンは、6月25日(木)「福祉の知識」です。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
みみらんど

今年度第1回のセミナーを開催いたします。
今回は、東北福祉大学 教授 大西孝志氏をお迎えし、『聴覚障がい教育に携わる教師に必要な専門性』をテーマに、聴覚障がいの特性に応じた授業づくりなどについて、お話をいただきます。
セミナーの内容、申し込み方法につきましては、下記のファイルをご覧ください。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
案内・参加申込.pdf
高等部