
7月2日(木) 幼稚部「絵本を読むのは楽しいな」
今年も、お話おばさんによる絵本の読み聞かせが行われました。今日は、
「おおきくおおきくおおきくなあれ」と「なにをたべてきたの?」の2冊の絵
本を読んでいただきました。「おおきくなあれ!」のかけ声に合わせて色々な
物が大きくなっていく仕掛け絵本に、子ども達はみんなで声を合わせ、元気な
声でかけ声をかけることができました。表情豊かなお話おばさんの読み聞か
せに子ども達はすっかり絵本の世界に引き込まれ、集中してお話を聞くことが
できました。また、お話おばさんたちから手作りのプレゼントをいただきました。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
高等部
みみらんど

今年度第3回のきこえとことばの基本研修会を開催します。今回のテーマは「①手話について」と「②発音指導の実際(実習)」です。
「①手話について」では、聴覚障がい児にとっての手話の意義について考えるとともに、言葉の概念を育てるための有効な使い方について学びます。
「②発音指導の実際(実習)」では、発音指導のねらいや発音指導の基礎を実技を通して体験しながら学びます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。お申し込み等は、下記のファイルをご覧ください。
第3回きこえとことばの基本研修会のご案内.pdf

6月24日(水) 幼稚部 食育「おにぎりを作ったよ」
幼稚部では、食育の一環として「おにぎり作り」を行いました。お米をといで、
炊飯ジャーにこぼさないようにゆっくり入れて・・・スイッチオン! 遊んだ後に
炊飯ジャーのふたを開け、ホカホカできたてのご飯を見ると、子ども達は、
「わあ~、おいしそう!」と大歓声をあげました。子ども達自身が体験して感動
したときに、気持ちや様子を表す言葉も一緒に添えることで、子ども達は生きた
言葉を学んでいます。ご飯の上に好きな具を選んでのせ、「おいしくなあれ。ギュッ、
ギュッ、ギュッ。」と言いながら、子ども達は一生懸命おにぎりを握りました。
自分で作ったおにぎりの味は格別で、みんな、たくさん食べました。

6月23日(火)幼稚部4・5歳児 校外学習
幼稚部4歳児2名と5歳児3名は、先生と一緒に路線バスと電車に乗り、レスト
ランに行きました。公共交通機関を利用して移動することとレストランで自分で好
きなメニューを注文して食事する学習です。
移動中は、「早く乗りたいね。」「どんな色の電車かな。」と、みんな嬉しくて
話も弾みました。レストランでは、「目玉焼きハンバーグをください。」「食後に
アイスをください。」と、お店の人に上手に注文することができました。自分で
できることが一つ増え、一人一人大満足の一日となりました。
今回、メニュー表をお貸しいただいたり、子ども達一人一人に暖かい御支援を
いただいたりしました須賀川ガスト店の皆様、ありがとうございました。