学校行事

6月5日(金)、須賀川市のおざわ農園さんに「いちご摘み」に行きました。
ハウスの中には、赤く実った苺がたくさんなっていて、子ども達は、お母さんや
おばあちゃんと一緒に、甘くておいしい苺をみつけては、自分で摘んで食べまし
た。子ども達は、「赤いのが甘いんだよ!」「大きい苺と小さい苺があるよ!」と
自分で見つけた苺を指さしながら嬉しそうにお話しました。楽しくおいしい経験と
一緒に生き生きとした言葉が育ちます。
高等部

6月1日(月)から6月5日(金)まで、
本校高等部の生徒会と、父母と教師の会の補導委員が一緒になって、登校してくる幼児児童生徒にあいさつを呼びかけました。 幼稚部の小さい子から高等部の生徒まで、大きな声や、大きな手話で、笑顔で元気にあいさつをしていました。
今後とも、保護者の皆さんと連携して子どもたちの成長を支えていきます。。

6月5日(金)FM補聴システム受信機の寄贈
このたび、郡山アーバンロータリークラブ様より、FM補聴システム受信機(マイリンク)を3本寄贈していただきました。
本校では、幼児児童生徒が聴覚を活用し学習効果を上げることができるよう、音環境の整備をしており、その一つとしてFM補聴システムの整備を進めています。
本日は、橋本弘幸会長様はじめ、郡山アーバンロータリークラブより3名が来校し贈呈式を行いました。贈呈式には、生徒を代表して中学部生徒会会長と副会長が参加し、会長様から寄贈の品を受け取りました。生徒会会長は、「いただいたFM補聴システムを大切に使い、勉強や生活を頑張ります。」とお礼の言葉を述べました。
郡山アーバンロータリークラブの皆様、ありがとうございました。
高等部
みみらんど

『第2回 きこえとことばの基本研修会』を開催します。
今回は、福島県総合療育センターの耳鼻科医師 鈴木雪恵先生より、平成24年・25年度に行われた「聞こえの調査」から見える聴覚障がい児の学びの様子と、生活や学習場面における配慮等についてお話いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。お申し込み等は、下記のファイルをご覧ください。
第2回きこえとことばの基本研修会.pdf


本日も昨日に引き続き、郡山市中学校総合体育大会バドミントン大会が行われました。
シングルスに5名、ダブルスに1チーム2名が参加しました。
特に3年生にとっては中学部最後の大会で、この試合に対する気持ちは特別な物でした。
その3年生うち1名が、粘りを見せ、1セットを先取するなど好戦を見せましたが、健闘むなしく負けてしまいました。そのほかの生徒たちも、練習で積み上げた力を出し切り頑張りましたが、1回戦で敗退となってしまいました。
今回の大会で生徒たちはそれぞれに、自分の力を出し切ったという充実感でいっぱいのようです。
この経験を1・2年生が、今後の部活動に活かし、次の大会へとつなげて欲しいと思います。
お疲れ様でした。