寄宿舎 お月見行事
2023年10月12日 09時45分9月28日(木)にお月見行事を行いました。夕食はお月見メニューとして十五夜ハンバーグやお月見デザートが提供され、夕食後には係の舎生が事前に用意していたお月見クイズの正解発表を行いました。お月見の始まりやお月見団子の由来など、慣習について学ぶことができました。
残念ながら天気の影響で、みんなで月を見ることはできませんでしたが、自分で選んだお月見菓子をそれぞれ食べて、楽しい行事となりました。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
9月28日(木)にお月見行事を行いました。夕食はお月見メニューとして十五夜ハンバーグやお月見デザートが提供され、夕食後には係の舎生が事前に用意していたお月見クイズの正解発表を行いました。お月見の始まりやお月見団子の由来など、慣習について学ぶことができました。
残念ながら天気の影響で、みんなで月を見ることはできませんでしたが、自分で選んだお月見菓子をそれぞれ食べて、楽しい行事となりました。
9月22日(金)、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。各立候補者が緊張しながらもしっかりと自分の考えを伝え、演説からは強い意志と決意が感じられました。また、それぞれの立候補者の応援演説を行った生徒も大変すばらしいものでした。
今回はすべて信任投票となりました。投票の結果、生徒会長・副会長・会計・書記、それぞれ1名ずつ信任されました。2年生を中心とした新しい生徒会のメンバーで、積極的に意見を出し合い、協力して、より良い生徒会を築き上げていってほしいと思います。
9月29日(金)に、幼稚部親子遠足で、郡山石筵ふれあい牧場に行きました。数日前から雨模様で、当日の天気が心配でしたが、子ども達がてるてるぼうずを作って祈ってくれたおかげで、気持ちの良い秋晴れの中で活動することができました。
動物のえさやり体験では、直接人参をあげ、「ぽりぽりって食べてくれたよ。」「ちょっとびっくりしたよ。」など、感じたことを親子で伝え合っている姿が印象的でした。その後は、乗馬体験をしたり、おもしろ自転車に乗ったりして事前に計画していた活動を行いました。楽しみにしていた活動とあって、「すぐ終わっちゃったあ。」「次来た時も乗りたいなあ。」と話す幼児もいました。
お昼は、広場でシートを広げて、お弁当の中身を紹介し合ったり、お菓子を交換したりしながら、楽しく過ごしました。
最後には、牧場の牛乳でできているアイスを堪能し、大満足の一日となりました。
9月4日から8日に実施し1・2年生の職場体験実習の報告会を28日に行いました。普通科と職業科の生徒で会場を分けて行いました。プレゼンテーションソフトを使い、実習の成果や今後の課題を発表しました。
9月30日及び10月1日、埼玉県の熊谷市スポーツ文化公園陸上競技場において、第60回記念全国聾学校陸上大会が開催されました。
本校高等部から4名の生徒が出場し、全国の聴覚支援学校のうち38校から集結した154名の仲間と力を競い合いました。
競技場に到着してすぐに近県の生徒と会話を交わし、和やかな雰囲気で交流を深める姿が見られましたが、競技時刻が近づくにつれ、緊張した表情に変わりました。
緊張感を集中力に変えて競技に臨んだ結果、女子砲丸投では、第2位と第3位、男子走幅跳では第2位、女子走幅跳では第1位、学校対抗女子総合第4位の成績を収めることができ、全員がメダルを獲得した実り多い大会となりました。
今後のさらなる飛躍をめざし、努力を継続してほしいと思います。
9月13日(水)~15日(金)2泊3日の日程で東京方面へ修学旅行に行ってきました。
初日は、国会議事堂や警視庁、日本科学未来館を見学しました。事前学習では、見学場所ごとに絶対に見たい場所や部屋、質問事項をまとめて当日に備えました。実際に見学し、新たな発見をしたり知識が深まったりと、生徒の頷いている姿を数多く見ることができました。議員会館での昼食中には、福島選出議員のサプライズ訪問があり、歓声が上がっていました。
2日目はディズニーランドで笑顔と興奮に包まれました。キャラクターたちとのふれあいやスリリングなアトラクション、買い物や食事は最高でした。学年別に活動計画を立て、計画通りに一日を過ごすことができ、2万歩以上歩いた疲れなどは、充実感の前では何も感じなくなっていました。
3日目は浅草、上野、お台場、原宿の4つの班に分かれて、東京を探索しました。それぞれの班のテーマは、浅草の伝統、上野の芸術、お台場の未来、原宿のファッション文化でした。4つの班で異なるエリアを巡った後、集合し、それぞれの体験を報告し合い共有しました。
この修学旅行は、友達との絆を深め、東京の魅力を存分に味わう素晴らしい経験となりました。
9月15日 中学部1学年6名で学習旅行にいきました。初めに飯盛山の長い長い階段を上り、白虎隊十九士の墓や自刃の地をめぐりました。その後さざえ堂にも入り、不思議な構造を体験することができました。体験活動では、赤べこや木刀の絵付けを思い思いに楽しみ,素敵な作品ができました。後ほど校内に展示しますので、ぜひご覧ください。
午後からは県立博物館の常設展と企画展を見学しました。職員の方の丁寧な案内を聞きながらじっくりと見学することができました。その間手話通訳や文字変換アプリなどを体験しながら、自分に合った情報保障について考えることができました。
曇り空ではありましたが、本降りの雨にあうことなく全員で多くの体験ができ、学び多き一日となりました。
2学期が始まり、2週間が経ちました。夏休み中の絵日記には、ご家庭で取り組んだことや、家族でお出掛けしたことなど、たくさんの思い出が描かれていました。たくさんの楽しかった思い出の中から友達に伝えたい話題を選び、9月15日(金)に夏休みのおはなし会を開催しました。
子ども達は、お出掛けして体験したことや嬉しかったこと等について、写真や実物、作成物などを使いながら、様々な表現方法でお話をしました。発表前は、緊張した表情の子ども達でしたが、発表が始まると、いきいきと夏休みの出来事を紹介することができました。発表後には、みんなからたくさん褒められたり、花丸をもらったりして、とびっきりの笑顔を見せていました。
2日目は 9:10から19:00まで東京ディズニーランドで班別活動でした
班ごとに、計画を立て、協力して活動しているようです。
旅行先からは「今日はとても混んでいて、朝一、園に入るだけでも1時間ぐらいかかりました。」とのことでした。
帰校後のお土産話が楽しみです。
9月13日 中学部2,3年生13名全員が東京方面に出発しました。
旅行先から送られてくる写真掲載します。詳しい内容は帰校後、お伝えいたします。
1日目は警視庁、国会議事堂、日本科学未来館を見学しました。