県中・県南中学校新人陸上競技大会
2023年9月12日 11時46分 9月10日(日)県中・県南中学校新人陸上競技大会が白河市陸上競技場を会場に行われました。本校からは、1年女子100mと共通男子800mに2名の生徒が参加しました。これまでの練習の成果を発揮し、最後まで諦めずに走りきることができました。今回の経験を糧に、次の大会に向けて練習を続けていきたいと思います。
※無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 福島県立聴覚支援学校 all rights reserved.
9月10日(日)県中・県南中学校新人陸上競技大会が白河市陸上競技場を会場に行われました。本校からは、1年女子100mと共通男子800mに2名の生徒が参加しました。これまでの練習の成果を発揮し、最後まで諦めずに走りきることができました。今回の経験を糧に、次の大会に向けて練習を続けていきたいと思います。
9月6日(水)東山霊園周回コースを会場に郡山市中学校駅伝競走大会が開催されました。本校からは、中学部の生徒3名がオープン参加で出場しました。途中から雨が降りしきる中のレースでしたが、沿道の応援を力に変え、襷をつなぐことができました。
8月31日(木)に第3回寄宿舎避難訓練を実施しました。今回は、「学習時間中に不審者が寄宿舎内に侵入し、職員が対応するが不審者は制止を聞かずに寄宿舎の奥に進もうとしたため、舎生を校庭に避難させる」を想定した訓練でした。
舎生へは事前に日時と内容を周知して訓練を行ったこともあり、情報モニターに表示された指示や職員の言葉かけにより、安全且つ速やかに避難することができました。
訓練後、舎監から「情報モニターに表示された内容を理解することや、日頃から正しい情報を把握する意識をもって生活して欲しい」と話がありました。
舎生はこれまでに地震、火災、不審者対応といった様々な訓練を経験したことで、スムーズに避難することができるようになっています。今後も様々な想定で訓練を実施し、安心、安全な生活を送ることができるように支援してまいります。
舎生に避難することを伝える 落ち着いて校庭に避難
校庭で人員確認 舎監からの講評
今年度、小学部では、子ども達の運動経験や友達と力を合わせてがんばる経験を積むことを目的に、火曜日と木曜日の業間に子ども達と先生方全員でスポーツタイムを行っています。
1学期は、かけっこやリレー、ドッジボール等を行ってきました。どの種目も子ども達は本気になって取り組み、友達を精一杯応援する経験は、5月の運動会でも発揮されました。
2学期も引き続き様々なスポーツに取り組んでいく予定ですが、まだまだ暑い日が続き、熱中症警戒アラートも出ています。今週は、激しい運動を控えつつ皆で楽しみながら少しでも体を動かせるように、「じゃんけん列車」を行いました。子ども達も先生方も本気のじゃんけん勝負!勝っても負けても大変盛り上がり、楽しく活動することができました。
2学期が始まり、今日から子ども達が楽しみにしている給食が始まりました。
小学部では、1学期までは、新型コロナウイルス感染症予防のため各教室で給食を食べていましたが、2学期からはランチルームでの給食が再開しました。各テーブルで自分の分は自分で取り分けて準備をします。子ども達は、自分が食べられる量を調整しながら、慎重に取り分けていました。
「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶を始め、食材や料理名、調理方法等のことばの指導も意識しながら、食事のマナー等も学び合い、友達や先生と楽しみながら食育を進めていきます。
8月4日(金)に、第11回特別支援学校作業技能大会がビッグパレットふくしまで開催されました。
本校からは、アンケートはがきの記載事項を入力フォームに入力する速度と正確さを競う『パソコンデータ入力検定』と、職業の授業で製作した作業製品品評に3つの製品を出品し、プレゼンテーションを行いました。
結果は以下のとおりです。
1 パソコンデータ入力検定部門
高等部3年 K.S | 8級 |
高等部1年 M.K | 7級 |
2 作業製品品評部門
木工班(金賞受賞) | Drink Palette(木工班).pdf |
木工班 | Hot Palette(木工班).pdf |
手工芸班 | トレジャーポーチ(手工班).pdf |
※製品名をクリックすると、紹介ページが開きます。
(寄贈いただいた材料100%による試作品)
椅子、踏み台、鍋敷き
ガーデンフェンス
ベンチ
加工の際に出たおがくずを使ったコンポスト
7月24日(月)に職員研修として、郡山警察署生活安全課のスクールサポーターの方をお招きして不審者対応訓練を実施しました。
不審者が夜間に建物内に侵入した想定のもと、侵入口での初期対応や情報機器を使用した情報共有、舎生の避難誘導などの実践を行いました。それぞれの場面でスクールサポーターからアドバイスをいただき、参加者全員が危機意識を高め、防止策や非常時に取るべき行動について理解を深めました。
今後、職員間で学んだことや気づいたことを共有し、さらにあらゆる場面を想定し、意見を交換することで、対応の改善策に活かしていきます。また、2学期には舎生も含めた不審者対応訓練を計画しています。訓練を通して不審者侵入時に取るべき行動や心構えを伝えていきたいと思います。
初期対応訓練 スクールサポーターによる「さすまた」実技
舎生避難誘導訓練 スクールサポーターによる講評
7月20日(木)にお楽しみ会を行いました。前年度に行ったアンケートでスポーツをやりたいという意見が多く、今年度は体育館でスポーツ大会となりました。競技はアンケートを基に舎生会役員で協議し、鬼ごっこ、障害物リレー、リレーを4チームに分かれて行いました。チームごとに作製したリストバンドを身に付け、一人一人装飾をしたうちわを使い、全力で競技に取り組みました。
夕食はリクエストメニューでした。オムライスにはケチャップで好きな絵や文字を描き、楽しい夕食となりました。
夕食後の閉会式では、感想のインタビューや順位発表、チームごとの写真撮影を行い、最後まで盛り上がりました。楽しい夏の思い出を作ることができました。
7月25日(火)、高等部の体験入学に6名の生徒が参加しました。
高等部の各学科の概要や進路指導の取り組み等について説明を聞いた後、コース別に3つの授業を体験しました。
英語「Let's have a conversation.」 情報工業科「ロボットのねじ切り加工」
生活技術科「布絵本の製作」 理科「食用油の重さの比較」
手工芸「さおりコースターの製作」 体育「体つくり運動」
教師の指示を確認して安全に取り組もうとする姿や、色や素材を組み合わせて想像力を働かせながら製作する姿、教師の問いかけに応じて自分の考えを伝える姿が見られました。
参加した生徒からは「上手に作ることができました。楽しかったです。」「手工芸のさをり織りでは自分で好きな色を選び、作りました。」等、体験した内容や感じたことを発表することができました。
高等部の3年間だけでなく、高等部卒業後の進路を見据えるとともに、学びたいことを明確にしながら、自分に合った進路を選択することができるよう願っています。