ふくろう掲示板

ふくろう掲示板

高等部 修了式

 
 
3月17日(金)高等部の修了式が行われました。
 修了式に先だち、賞状伝達式が行われ、英語検定3級と被服製作技術検定4級の合格者への賞状伝達が行われました。高等部では、今年度も多くの生徒が各種検定に挑戦し、優秀な成績を修めました。
 修了式では、第1学年5名、第2学年9名が各学年を修了するとともに、2名の生徒が学年皆勤賞を授与されました。校長からは、「先輩として、後輩が困っていたらやさしく教えるとともに、間違っていることには毅然と指導できるように自分自身をさらに成長させてほしい。また、それぞれじぶんの目標を再度確認し、勉強や部活動、生徒会活動など、最後まであきらめずに目標を達成できるようにがんばってほしい。」と進級する生徒達への言葉をいただきました。                        

平成28年度 第42回卒業証書授与式

 
 
3月16日(木)第42回卒業証書授与式が挙行され、幼稚部2名、小学部5名、中学部11名、高等部8名に卒業証書が授与されました。
 卒業生は、学級担任から呼名されると堂々と返事をし、一人一人校長から卒業証書を受け取りました。式辞では「聾学校で学んだことに誇りと自信をもって羽ばたいてください。」と各学部の卒業生へ励ましの言葉をいただきました。
 送辞では、在校生代表の高等部2年生が、各学部の卒業生との思い出とともに感謝と激励の言葉を述べました。答辞では、小学部「感謝の言葉」、中学部「別れの言葉」に続き、卒業生代表の高等部3年生が、高等部生活の思い出として、生徒会長サミットを運営し「障がい理解」について各高校の生徒と討議したことや進路決定に向けて悩んだこと、そして支えていただいた方々への感謝の気持ちを述べました。
 職員によるピアノとチェロの演奏が流れる中、多くの御来賓や保護者、在校生や職員に見送られ、卒業生26名は学び舎を巣立ちました。
 これまで御指導・御支援いただきました皆様、ありがとうございました。

幼稚部 おわかれ会

 
 

3月8日(水)幼稚部の「おわかれ会」を行いました。今年度幼稚部を卒業するのは5歳児2名のお友達です。

卒業生2名は、幼稚部での楽しかった思い出や、1年生になったら頑張りたいことについて、在校生や保護者、先生の前で発表しました。「1年生になったらひらがなの勉強を頑張りたい。」「お別れするのはさびしい。」など、教師とお話したことを作文にし、元気いっぱい発表することができました。
 会食ではおやつのお菓子の名前や「何個あるかな?」と話をしたり、ゲームではグループに分かれて誰がおもちゃを持っているかを当てるゲームで盛り上がったりと、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。最後に、子ども
たちが好きな歌「みんなともだち」を大きな声で歌いました。歌のように、みんな離れても「ずっと ずっと ともだち」でいましょうね。

小学部 6年生を送る会


  
  
3月3日(金) 小学部の「6年生を送る会」が実施されました。

お世話になった6年生へ卒業のお祝いと感謝の気持ちを伝える会にしよう!のスローガンのもと、5年生を中心に会の企画や準備、出し物発表の練習などへ役割を分担して、下級生全員で一生懸命に取り組んできました。

下級生全員の感謝やお祝いの気持ちが6年生へ十分に伝わり、6年生もとても喜んでくれました。6年生も下級生も全員が、満足感や充実感でいっぱいの会となりました。またグループごとに何度も練習してきた出し物は、流行のダンスや歌、お笑いの要素などもたくさん取り入れられたとても楽しい内容で、最高に盛り上がりました!。

幼稚部 交流お別れ会

 
 

2月16日(木)17日(金)本年度最後のひまわり保育園との交流会をひまわり保育園を会場に行いました。

 1日目は、みんなで協力して、お別れ会の会場に使う飾り作りを行いました。自分の似顔絵を描いたり、グループごとに分担して輪飾りやお花などを作ったりしました。「きれいだね。」「上手だね。」など話しながら、完成した飾りを見せ合いました。
 2日目のお別れ会では、グループに分かれて「積み木運びゲーム」「数字大きさ比べゲーム」を行ったり、手作りのプレゼントの交換を行ったりしながら、楽しいひとときを過ごしました。会が終わり、お別れする際には、名残惜しそうにいつまでもハイタッチをし合う姿が見られました。

 ひまわり保育園との交流は、子どもたちにとって楽しみにしている行事の一つでした。同年代のお友達と、季節に合わせた活動を通して様々な楽しい体験をすることができました。 ひまわり保育園の皆様、本当にありがとうございました。

小学部 社会科見学学習

  
215日(水)3年生が社会科の見学学習で安積開拓発祥の地「郡山市開成館」へ行きました。

案内ボランティアを務めていらっしゃる優しいおじいさんから、昔の道具の使い方や工夫について教えていただきました。「これは、何をする道具でしょう?」「(糸車を前に)どうして、傾いていると思う?」等、一つ一つ丁寧に質問していただき、児童たちはクイズ感覚で楽しく、学習することができました。

安積開拓入植者住宅を見学した際は、「昔にタイムスリップしたみたい」と昔の暮らしを疑似体験することができました。反対に、蚕の糸が医療面で細胞の回復に効果があり、注目されているという最新の情報も聞くことができ、児童たちは終始、興味津津の様子でした。

郡山市開成館の皆様、ありがとうございました。

小学部 児童会総会


  
  
2月9日(木) 小学部の児童会総会が実施されました。
平成28年度の広報委員会と生活委員会、児童会行事・週番活動の報告、会計報告などを行いました。子どもたちは、総会へ向けて資料作成や準備などへみんなで協力して一生懸命に取り組んできました。資料もよくまとめられており、本年度の活動内容や反省事項などが一目瞭然でした。また発表では音声や手話表現と併せて、大型液晶テレビへ文字情報を提示することで、みんなへ分かりやすく伝えるように工夫しました。

参観した校長先生からも「各委員会の良くできたことや反省、改善したいことなどがよく分かりました。」と講評をいただきました。

高等部 送別会

     


 
2月2日()の5・6時間に、高等部3年生を送る会が本校会議室において実施されました。1、2年生は、年生との残り少ない学校生活に寂しさを感じつつ、お世話になった先輩方に日頃の感謝の思いを伝えようと、放課後等を利用して送る会の準備を進めてきました。

 本年は1、2年生ともに、日常の学校生活を表現したムービー映像による余興を行い、年生は後輩達の催しに今までの思い出をしみじみと振り返りながら見入り、終始、生徒も教員も笑いと涙に満ちた素晴らしい送る会となりました。

高等部 職業科学習成果発表会

     

 1月30日(月)、本校会議室において平成28年度職業科学習成果発表会が行われました。今年は生活技術科の生徒1名と情報工業科の生徒3名が、日頃より学んでいる学習の知識や技能・技術について発表を行いました。

 生活技術科は食物技術検定の様子等を発表しました。検定の様子を動画で紹介し、最後には実際に調理したものをみんなで試食するなどし、集まった生徒は大いに興味をもって発表に聞き入っていました。

 情報工業科では、実習で学んだ溶接の技能を活かしたアート制作や、課題研究で学んだ橋の構造についての知識を生かして試作模型を作ってみるなど、3年間の総まとめとなる内容で、今まで学んだ知識や技能・技術を応用し発展させた内容がとても印象的でした。
 この発表会には、高等部はもとより中学部の生徒も見学し、発表や展示物を真剣に聞き、見学している姿が随所で見られ、とてもよい発表会となりました。

小学部 社会科見学学習

  
2月7日(火) 5年生が社会科の見学学習で、福島中央テレビ(FCT)を見学に行きました。
報道部で、アナウンサーが昼のニュースをしているブースを見学させていただいたり、「ゴジてれChu!」のスタジオで撮影を体験させていただいたりしました。
普段見ているテレビの裏側を体験することができ、多くの人たちが協力しながら1つのニュースを作り上げていることを知ることができました。
福島中央テレビの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

小学部 冬のお話し会 第4日目

  
  
2月3日(金)小学部 冬のお話し会 第4日目が行われました。1月31日(火)から始まった「冬のお話し会」も今日が最終日となります。

今日は1年生2名と2年生2名、3年生1名の計5名が、冬休みの楽しかった思い出(1・2年生)や総合的な学習の時間に調べてまとめたこと(3年生)などを発表しました。
発表の中にクイズを取り入れたり、ダンスつきの歌を披露したりする発表もあり、工夫を凝らした楽しく活気のある発表となりました。もちろん発表のめあてである「発音に気をつけて話すこと」「手話は大きくはっきりと表現すること」などもしっかりと意識した発表を行うことができました。また発表終了後に、進行の先生が「質問や感想のある人はいますか?」と聞くと、全員が手を挙げて、質問や感想発表を積極的に行うことができました。
3学期の大きな学習活動である「冬のお話し会」も、今日で無事終了しました。保護者の皆様や隣接する光風学園の先生方にも、各日ご参観にお越しいただき、本当にありがとうございました。

小学部 冬のお話し会 第3日目

  
  
2月2日(木)小学部 冬のお話し会 第3日目が行われました。

昨日で4~6年生の発表が終了し、今日と明日は1~3年生の発表となります。

今日は1年生2名と3年生2名が、冬休みの思い出(1年生)や興味を持ったことについて調べてまとめたこと(3年生)などを発表しました。

少し緊張気味の子どもが多かったですが、発音に気をつけて話すことや手話を大きく、はっきり表現することなどを、しっかりと意識したとても分かりやすい発表を行うことができました。また発表を聞いた子どもたちは、積極的に質問したり、感想を伝えたりすることができました。

とても活気のある、楽しい雰囲気の中でのお話し会となりました。

なお明日が、お話し会最終日となります。

小学部 冬のお話し会 第2日目

 
 
2月1日(水)小学部 冬のお話し会 第2日目が行われました。

今日は、6年生4名が各々の発表題目で発表しました。6年生にとっては、今回のお話し会が最後となり、これまで以上に発表の練習や資料作成などに、一生懸命に取り組んできました。

こうした努力の結果、発音や話す速さ、手話表現などに気をつけながら、自分の考えや思いを自分の言葉で具体的に、とても分かりやすく発表することができました。また発表の最後には、これから(中学部へ進学して)頑張りたいことや目標などを発表しました。

さすがは6年生!。下級生の見本となる素晴らしい発表でした。
なお明日の
第3日目は、1~3年生の発表となります。

小学部 冬のお話し会 第1日目

 
 
1月31日(火)小学部 冬のお話し会 第1日目が行われました。

今日は5年生4名が「うまい米をつくろう」、4年生3名が「みそラーメンへの道」という発表題名で、発表内容を分担し学級全員で発表を行いました。

5年生は本年度、社会科や総合的な学習時間の時間に行ってきた「米づくり」の学習について、4年生は昨年度より行っている「みそ作り」や社会科で学習した郡山市名産の「曲がりネギ」などについて学習の様子の写真や文字情報、学習活動で実際に使用した道具などを発表へ取り入れ、とても分かりやすく、楽しい発表を行うことができました。
ご参観いただいた保護者の皆様や隣接する光風学園の先生方からも、たくさんの拍手をいただき子どもたちの表情は充実感、達成感に満ちていました。。

なお明日の第2日目は、6年生の発表となります。

幼稚部 誕生会

  

1月30日(月)1月生まれのお友達の誕生会を行いました。

 誕生日のお友達は、誕生日当日に家族でケーキを食べたことや、車のおもちゃのプレゼントをもらってうれしかったことなどを発表しました。その発表を聞いて、ケーキの上に乗っていたパトカーの形をしたロウソクのことや、車のおもちゃのドアが開閉することなどについて、みんなで楽しくお話しました。みんなで誕生日の歌を輪になって歌ったり、ケーキを食べたりしながら、楽しく誕生日をお祝いすることができました。

小学部 5年生 大槻小学校との交流なわとび大会

   
1月30日(月) 大槻小学校との交流なわとび大会に5年生が参加しました。

前(持久)跳びでは、目標としていた自己記録を更新することはできませんでしたが、あや跳びや交差跳び、二重跳びでは自己記録を更新することができた児童もいました。長なわ跳びでは、みんなで声援を送り合いながら協力して取り組みました。
身振りや指文字を使い積極的に話し掛けてくれる大槻小学校の友だちもたくさんおり、交流を深めることができました。

幼稚部 交通安全教室

 
 
1月26日(木) 幼稚部の5歳児は、小学生としての生活に向けた交通安全教室として、郡山市民文化センターにて行われた福島民友新聞社主催「親と子のつどい ご入学おめでとう大会」に参加しました。
 子どもたちは、市民文化センターに集まった5歳児さんたちと一緒に、交通ルールを守る大切さを学ぶ劇や小学校生活の一日の流れが分かる映画の鑑賞をしました。また、白バイの乗車体験や郡山女子大学附属高等学校マーチングバンド部の演奏を聴くなど、貴重な体験をすることができました。

幼稚部 交流一緒に遊ぶ会

 
1月25日(水) 幼稚部では、ひまわり保育園のお友達との交流一緒に遊ぶ会を行いました。
 学校の周りにはまだ雪が残っていますが、ひまわり保育園のお友達は元気に聾学校に来てくれました。体育館で元気に走ったり、歩いたりした後は、3つのグループに分かれて「ともだち探そう」「かもつれっしゃ」のゲームをしました。今年、一緒に遊んできたグル-プのお友達の名前を覚え、「〇〇ちゃん、おいで~」「手をつなごう!」と、音楽や太鼓の合図に合わせて集まったり、仲よくつながったりしました。
 2月には、本校の子どもたちが、ひまわり保育園さんに行って交流会を行います。「また、会おうね~!」と元気にハイタッチしていた子どもたち・・・次の交流会をとても楽しみにしています。

幼稚部 冬休みのお話会

 
 
1月24日(火) 幼稚部では「冬休みのお話会」を行いました。
 子どもたちは、それぞれ
冬休みに経験したこと、楽しかったことについて、お正月にたこ揚げをしたこと」「初詣のこと」「レストランへ行ったこと」というテーマで、保護者や先生方、早期教育相談で来校している小さなお友達の前で発表しました。
 3学期が始まってから今まで、子ども達はお話の内容を考え、言葉や文、お話の仕方を覚えて一生懸命に練習してきました。お家で毎日練習した成果を十分に発揮し、文章をしっかり暗記して、堂々と発表することができ、皆さんからほめていただきました。自分でも、「おぼえた」、「まちがえなかった」と言って、しっかり発表できたことに自信をもち、とても嬉しそうでした。

高等部 先輩の話を聞く会

 

 1月20日(金)先輩の話を聞く会が開催されました。今回は平成25年度に本校を卒業し、現在は株式会社オネストに勤務している門脇沙恵さんを講師としてお招きし、お話をいただきました。就職するために努力したことや、現在の仕事の内容等、実体験を踏まえた講話をいただきました。また代表取締役の望月様からも、社会人として必要なことや、中学生・高校生に今から身につけてほしいこと等についてのお話をいただきました。

小学部 なわとび記録会

  
  
 1月19日(木) 小学部の児童21名全員が参加し、なわとび記録会が実施されました。
 子どもたちは2学期末より、なわとび記録会を目標に体育の時間だけでなく登校後の時間や休み時間などにも、なわとびの練習へ取り組んできました。こうした頑張りにより、多くの子どもたちが目標としていた「これまでの記録の更新」「目標の回数を跳ぶこと」「前とびで合格基準時間を超えること」などを達成することができました。また友だちの競技中には、大きな声で一生懸命に応援し、みんなで励まし合うこともできました。 
 目標の達成を目指して一生懸命に頑張っている子どもたちの姿に、参観にいらした保護者の皆様からも大きな声援や拍手をいただくことができました。ありがとうございました。

幼稚部 雪遊び

 
  
1月17日(火) 週末から降っていた雪も止み、今日は青空が広がって、暖かい日差しが降り注ぐポカポカ陽気となりました。幼稚部の子ども達は、「雪遊びをしたい!」と先生にお話しします。真っ白な校庭に出ると、ギュッ、ギュッと雪を踏みしめて歩くのもワクワクします。
 「雪合戦をしよう!」「いいよ!」と、さっそく雪遊びが始まりました。雪だるまを作ったり、そりに乗ったり、凧揚げをしたり・・・たくさん遊んで、心も体もすっかり温かくなりました。

小学部 なわとび運動

 
  
 今冬一番の寒波が襲来し、学校のまわりもすっかり冬景色となりました。
 寒さが厳しい中ですが、小学部の子どもたちは朝の登校後の時間や休み時間などに、1月19()に実施される「なわとび記録会」を目標になわとびの練習へ元気いっぱいに取り組んでいます。今朝の体育館の気温は、2度でした!。

 一人一人が自分の目標を決めて、まえ跳びやうしろ跳び、あや跳び、などの練習を一生懸命に行っています。また低学年グループ、高学年グループで行う「長縄跳び」へも、高学年の子どもたちがみんなをリードしながら取り組んでいます。なわとび記録会では、「自己記録の更新」や「目標記録を超えること」などを目標に頑張ります。

第3学期始業式

 
 
1月10日(火) 本日より第3学期が始まり、幼小中高等部の幼児児童生徒が元気に登校しました。友達と久しぶりの再会を喜び、楽しそうに話したり、冬休みの話題で盛り上がったりして、学校はすっかり賑やかになりました。
 第3学期始業式では、校長より3つの話がありました。1つ目は、新年を迎え、「今年の自分の目標に向かって努力しましょう。」と抱負をもって頑張ることについて。2つ目は校名についての説明がありました。「昨年の12月県議会で条例改正案が可決され、今年4月より校名が福島県立聴覚支援学校になります。校名が変わっても、授業や学校生活は変わりません。これまで通り、先輩と後輩が力を合わせて前進し、学校生活を充実させてほしいと思います。」と話されました。最後に、3学期は一年間のまとめの学習をするとともに卒業を迎える時でもあり、「聾学校で学んだことに自信と誇りをもって卒業式を迎えてほしい。」と励ましの言葉をおくりました。 
 今学期も一人一人が有意義な学校生活を送ることができるよう取り組んでまいります。

平成28年度第5回まなびあいサロンの御報告


  12月15日(木)、本校卒業生の保護者の藤田安宏様をアドバイザーにお迎えし、
  「先輩のお父さんから学ぼう」のテーマで行われました。
  詳しい内容につきましては、下記のファイルを御覧ください。
  なお、今回をもちまして今年度のまなびあいサロンは修了となります。
  御協力いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
  
  第5回報告書.pdf  

絵本の読み聞かせ

 
12月22日(木) 第2学期終業式終了後、ボランティアの「お話おばさん」による絵本の読み聞かせが行われました。
 今回のお話は、「きょうりゅうのおおきさ」と「マッチ売りの少女」です。「きょうりゅうのおおきさ」では、
大型絵本と迫力ある手話表現に、子どもたちはわくわくした気持ちで見入っていました。きょうりゅうには、大きいものだけでなく、子どもでも抱っこできる小さいきょうりゅうもいることを知り、子どもたちはびっくりしていました。また「マッチ売りの少女」では、情景が想像できるような手話表現や優しい語り口で、お話に吸い込まれるように集中して聞き入っていました。

今年度も素敵なお話のプレゼントをありがとうございました。

第2学期終業式・賞状伝達式

 
 
12月22日(木) 第2学期終業式・賞状伝達式が行われました。
 賞状伝達式では、全国聾学校絵画展や「家庭の日」作文コンクール、全国障害者スポーツ大会や全国聾学校陸上大会で優秀な成績を収めた児童生徒及び特別支援学校体育連盟優秀選手賞に輝いた生徒に、賞状が授与されました。今学期も、日々の学習や部活動に一生懸命に取り組み、成果を残すことができました。
 第2学期終業式では、校長より、「みなさんは、色々な行事、スポーツ、勉強などにチャレンジしてきたと思います。」「一人一人が1年間の楽しかったことや頑張ったことを振り返り、来年も頑張りましょう。」と話がありました。最後に、全校生が元気な声と手話で校歌を斉唱し、2学期を締めくくりました。

高等部 出前授業(英語科)


12月13日(火)、高等部の生徒が中学部の生徒に英語の授業を行いました。

高等部の生徒にとっては、これまで学習してきた英語の文法などを自分たちで整理するだけでなく、中学部の生徒が分かるように伝えなければならないため、改めて学習内容を復習しなおしたり、曖昧な部分を自分の言葉で理解しなおしたりする機会になりました。

中学部の生徒にとっても、普段接する機会の少ない高等部の先輩との交流の場になっただけでなく、堂々と授業をする先輩方が、今後の目標になったのではないかと思います。

 授業では、「be動詞」「現在進行形」「助動詞」を取り上げました。「こんな風に授業をしたら中学部の生徒が分かりやすいのではないか。」「こんな工夫をしたら、中学部の生徒が興味を持って楽しく授業に臨むことができるのではないか。」等、高等部の生徒は相談しながら準備に取り組んできました。

 授業前は、高等部の生徒も中学部の生徒もお互いに緊張していましたが、授業が始まると、真剣な雰囲気の中にも時折笑顔を見せながら、楽しく授業を行うことができました。

中学部 卒業生と語る会

 
 

 11月16日(水)に本校卒業生である地域支援センターけやきの山中沙織さんをお招きして、中学部3年1組と2組生徒と懇談を持ちました。山中さんが在学した頃の部活動や生活の様子、寄宿舎でのエピソード、会社員時代に困ったことや、社会人としてのコミュニケーションについて、また「中学校時代にやっておいた方が良かった事」をご自身の体験から教えて頂きました。生徒達にとっても、将来を具体的に考える、良い機会となりました。

生徒の礼状から抜粋
「山中さんのお話を聞いて、『失敗したらもう一度やり直す』『どうして失敗したか考える』ことが大切だと思いました。社会人になってからのことなど、とても参考になりました。」

「生徒会のお話では、演説のときに自分の意見をはっきり言ったことがすごいなぁと思いました。寄宿舎の避難訓練の話もおもしろかったです。社会人になって、大切だと思ったことなど教えていただいたので、私も毎日を大切に過ごしたいと思います。本当にありがとうございました。」

「山中先輩の過去の話をたくさん聞き、とても良い経験になりました。そして私がもっとも驚いたのは、手話の表現です。ハキハキとしていて心のこもった手話でした。山中先輩の話をもとに自分の進路、将来を真剣に考えていきたいと思いました。本当にありがとうございました。」

「山中さんの今までのことを聞いて、一番大切な事や社会に出ての厳しさなどを知ることができました。また、夢だったことをいま県外などでも活躍されていて、すごいと思いました。そういう姿に胸を打たれました。私も山中さんのように目標を達成できるように少しずつ頑張りたいと思います。」

「バッティングセンターの話では、ピッチングマシンの手話表現がよく似てるなぁと思いました。手話表現が本当に上手だなぁと感じました。補聴器のことなど、もっと色々なお話を聞きたかったです。ありがとうございました。」

高等部 球技大会

 
 

12月9日(金)5・6時間に、高等部の球技大会が実施されました。

寒々とした日々が続いておりましたが、当日は晴天となり、気温も久々の10℃越えと、とても暖かい中、行うことが出来ました。
 今年の球技大会は、体育の時間に行っていた「ソフトボール」です。生徒会役員を中心に何日も前から、みんなが楽しむ為にはどうしたらよいか、『全員ソフト』を目指し、熟考に熟考を重ねた結果、ボールを通常のものとは異なる柔らかいボールを使用して行うことにしました。

 試合では、生徒と教員が4チームに分かれ白熱した試合が繰り広げられ、グラウンドの至るところで生徒たちの歓喜の笑みや元気な姿が球技大会を通してたくさん見られ、とてもよい球技大会となりました。

小学部 冬のお楽しみ会

  
  
 12月7日(水)冬のお楽しみ会が実施されました。4~6年生全員で、企画計画した「フルーツバスケット」を行いました。ルールは、①一人一人に「もも」「バナナ」「ぶどう」「いちご」の4種類のフルーツの名前を割り当て、②鬼役の人を決め、鬼を取り囲むように円形状に並べた椅子に全員が座り、③鬼役の人が言ったフルーツの人は席を交換し(「全部」もあり)、④椅子に座れなかった人が鬼役になりゲームを続ける、です。ルールについても「1~3年生にも分かりやすく、みんなで楽しくできる内容にしよう。」と全員で話し合って決めました。

 子どもたち全員がルールをすぐに理解し、みんなでとても楽しく活動することができました。最初の2回は子どもたちだけで行いましたが、最後は先生たちも交えて行い、より一層盛り上がりました。子どもたちの反応の良さと動きの速さに負け、先生が鬼になることも多かったです。
 小学部全員で楽しい時間を過ごすことができました。

小学部ミニコンサート

  
   
 11月29日(火)小学部ミニコンサートを開催しました。出演は、NHKEテレ『フックブックロー』に‘けっさくくん’役としておなじみの谷本賢一郎(タニケン)さんです。テレビでおなじみのタニケンさんが、目の前に登場し、子どもたちは大喜びでした。タニケンさんの素敵な歌や楽しいお話にすっかり魅了され、自然と体が動いたり、一緒に歌を口ずさんだりと楽しい時間を過ごしました。特に、「しあわせなら手をたたこう」の歌では、タニケンさんと共に、歌いながら手遊びをして、体全体で音楽を楽しむことができました。  

今回のミニコンサートさんは谷本賢一郎さんと交友のある小学部の保護者様のご尽力によって実現しました。ありがとうございました。

なおタニケンさんのオフィシャルサイトはhttp://maimusic.net/profile.htmlです。是非、ご覧ください。

小学部 3年生 社会科校外学習

 
 1128(小学部3年生の3名は社会科の校外学習で、郡山のブランド商品である曲がりねぎ農家を見学しました。曲がりねぎ保存会会長の橋本さんから、曲がりねぎを育てる上での苦労や工夫、保存会の活動についてお話をお聞きしました。子どもたちは、「ねぎの栽培に農薬は使われていないこと」「農家の人は、みんなにおいしく食べてほしいという気持ちで苦労も厭わず育てていること」などを学ぶことができました。

 実際に畑に入り「手前に引く」というポイントを教えもらい、ねぎの収穫体験をさせていただきました。ねぎの収穫はとても楽しく、子どもたちは夢中になって曲がりねぎをどんどん抜き、少し焦ってしまいました!。
 お忙しい中、懇切丁寧にたくさんのことを教えていただきました。橋本さん、本当にありがとうございました。

平成28年度 第4回まなびあいサロンのご報告

  
  
 平成28年度 第4回まなびあいサロンについてご報告します。
 お忙しい中、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
 詳しい内容については、下記のファイルをご覧ください。
 なお、次回は、12月15日(木)10時から11時30分
 テーマは、「先輩のお父さんから学ぼう」
 多くのみなさまのご参加をお待ちしております。
 第4回まなびあいサロン報告書.pdf

小学部 校内持久走大会

  
  
 11月25日(金)昨日の雪のため1日順延のとなった小学部 校内持久走大会が、本日、予定通りに実施できました。

 見学の児童もいましたが、小学部の児童全員が参加して実施することがきました。「最後まで諦めずに走ること」「これまでの自己記録を更新すること」などを目標に取り組み、全員が最後まで走りきることができ、多くの児童がこれまでの自己記録を更新しました。また6年女子1000メートルと3年男子600メートルでは、校内新記録が生まれました。特に3年男子は、これまでの記録を大幅に更新するすばらしい記録を樹立しました。

 昨日からの寒波の残る寒い日でしたが、保護者の皆様にも多数、応援にお越しいただきました。ありがとうございました。

中学部 ペットボトルロケット発射!!


 晴れた空の下、2年3組、3年3・4組が合同でペットボトルロケットを作って校庭で飛ばしました。みんなで協力して制作したロケットは、勢いよく空に吸い込まれるように、遠くまで飛んでいきました。

小学部 3・4年生交流持久走大会

  
  

 11月17日(木) 昨日の小学部2年生、一昨日の小学部1年生と6年生に続き、今日は3、4年生が大槻小学校との交流持久走大会を大槻小学校で行いました。曇り空の肌寒い天候となりましたが、寒さにも負けず元気に取り組むことができました。

 子どもたちは自分の目標タイムやめあてなどを決めて、体育の時間や朝の時間などに持久走の練習へ積極的に取り組んできました。全員が最後まであきらめずに走りきることができ、大槻小学校の友だちからも大きな声援が送られていました。

 3年生男子Bグループに出場した男児は、グループで見事1着となることができ、大喜びでした。4年生は「自己記録更新と自分に負けない」ことを目標に参加してきました。聾学校では感じることのないスピードに圧倒されながらも、最後まであきらめない気持ちをもって走り切りました。

 また開会式の目標発表や閉会式の感想発表などを担当したり、応援の合間に昨年から仲良くなった友達との交流を楽しんだりできました。

小学部 2年生交流持久走大会

  
 11月16日(水) 昨日の小学部1年生と6年生に続き、2年生が大槻小学校2年生との交流持久走大会を大槻小学校で行いました。昨日よりは風も強く、肌寒い天候となりましたが子どもたちは元気いっぱいに取り組むことができました。

 男子Bグループに出場した男児はグループで2着、女子Bグループに出場した女児は9着となり、二人とも入賞(10着以内)することができ大喜びでした。

 また走り終えた後、練習の時よりも記録が縮まったことが分かると、大槻小学校の友だちへ自分から自己記録を更新できたことを伝えたり、友だちの記録を聞いたりして積極的に交流していました。

 なお明日17日()は、3・4年生が同じく交流持久走大会を行います。

小学部 1・6年生交流持久走大会

    
    
 11月15日(火)小学部1年生と6年生が大槻小学校1年生、6年生との交流持久走大会を大槻小学校で行いました。心配された天候にも恵まれ、青空のもとで行うことができました。

 子どもたちは目標タイムやめあてを決めて、体育の時間や休み時間などに持久走の練習へ頑張って取り組んできました。大槻小学校のたくさんの子どもたちと一緒に走り、緊張した様子の子どもたちもいましたが最後まで一生懸命に走ることができました。1年生男子Bグループに出場した男児は、グループで見事1着となることができ、大喜びでした。また6年生女子Aグループで出場した女児は8着に入賞することができました。

 大槻小学校の子どもたちとの交流も深まり、楽しく充実した交流持久走大会となりました。なお明日16日()は2年生、明後日17日()は3・4年生が同じく交流持久走大会を行います。

 

中学部 芸術鑑賞教室

 
 11月8日(火) 中学部の芸術鑑賞教室が行われました。今年は公益財団法人福島県文化振興財団の「平成28年度文化芸術による子供の育成事業」を利用し、セレノグラフィカさんによるコンテンポラリーダンスのワークショップを行いました。
 
 隅地さんと阿比留さんのお二人のウェルカムダンスを楽しみ、ダンスの基礎となる体操をしたり、止まったり動いたりしながら体を動かし、友達と呼吸を合わせながら体を動かし身体表現を楽しみました。お礼に学習発表会で行った集団行動を披露し、大変喜んでい頂きました。
 
感想の一部を紹介します。
「あびちゃん まほさんへ お忙しい中、来ていただき感謝でいっぱいです。ダンスを踊ってみて気づいたことは体が温かくなるだけではなく、自分も友達も協力して踊ることで友情を深めることができることです。私はダンスを踊ることが楽しくなり、もっと好きになりました。これから家族と一緒に楽しく踊りたいです。今日は一緒に楽しく踊っていただきありがとうございます。いつかまた、一緒に踊りたいと思います。」
 
セレノグラフィカのお二人、福島県文化振興財団の方、ありがとうございました。
 

幼稚部 本分校交流

 
 
11月9日(水) 幼稚部では、第2回本分校交流を行い、分校のお友達が本校に集まりました。本校のある郡山市は、ちらちらと初雪が舞う寒い一日でしたが、福島・会津・平の各分校からは、元気にお友達が来校し、本校と合わせて9名での賑やかな交流となりました。
 今回は、みんなで焼き芋をしたり、「やきいもグーチーパー」の歌遊びや「かもつ列車」になってのじゃんけんゲームをしたりしました。保護者の皆さんが、小・中・高等部の授業を参観している間も、子ども達は中庭で元気に遊びました。
 いつもは少人数で遊ぶことの多い子ども達ですが、交流をとおして、たくさんのお友達と遊ぶ楽しさやお話しの仕方等を体験することができました。

小学部 交流学習

  
 117() 白河市立信夫第一小学校の6年生が来校し、本校の小学部6年生と交流活動を行いました。校舎内を案内した後、多目的ホールに集まり、開会式や学校紹介、班ごとでの自己紹介やクイズなどを行いました。信夫第一小学校の皆さんは、「こんにちは。」「わたしの名前は・・・です。」「よろしくお願いします。」などの手話表現を正しく覚えて、自己紹介で使うことができました。
 最初は、両校の子どもたちに緊張した様子も見られましたが、活動が進むにつれて緊張もほぐれ、笑顔で楽しく活動できるようになりました。限られた時間でしたが、子どもたちにとって、楽しく充実した交流活動となりました。

幼稚部 りんご狩り

 
 
11月4日(金) 幼稚部では、須賀川市の有賀農園でりんご狩りを行いました。
 子ども達は、「有賀さんに会える!」「赤いりんごかな?シャキシャキするかな?」と、とても楽しみにしていました。農園に着くと、赤や黄色のたくさんのりんごがたわわに実っており、有賀さんからリンゴの種類やもぎ方を教えてもらいました。子ども達は、好きなりんごを自分でもぎ取り、皮をむいてもらって食べました。「あまーい!」「シャキシャキしてる!」と、甘くてみずみずしいリンゴに舌鼓を打ちました。りんごの木をよく見て絵を描いたり、りんご園でおいいしいお弁当を食べたりと、とても楽しいリンゴ狩りでした。有賀農園のみなさん、ありがとうございました。

中学部 英検合格者への表彰

 
 
 英語検定を受検し合格した生徒に、教頭先生から合格証が渡されました。今回は4級と5級あわせて4名が合格しました。
 合格した生徒も他の生徒も、こういった試験などをきっかけに、目標をもって家庭学習に取り組めるよう指導していきたいと考えています。

学習発表会

    
10月29日(土) 聾学校へ行こう週間の最終日、学習発表会の一般公開を行いました。
 午前中は、体育館でステージ発表を行い、幼稚部は劇「はらぺこあおむし」、小学部は劇「ブレーメンの音楽隊」、中学部は集団行動・合奏「みんながみんな英雄」、高等部は「学部紹介」を発表し、堂々と披露することができました。また、午後からは各学部の作品展示や体験コーナー、高等部の作業製品の販売、PTAのバザーを行い、大盛況でした。多くのお客様においでいただき、幼児児童生徒全員が、日頃の学習の成果を発表することができ、充実した学習発表会となりました。 

寄宿舎避難訓練について

 



 10月19日(水)午後6時45分から、「深夜2時に震度6の地震が発生した」状況を想定し、避難訓練を行いました。今回は、避難の基本とあわせて、
 「地震による停電を想定し、暗い中を避難すること」
 「地震による物品の破損を想定し、ガラスの破片や多くの物が散乱する中を避難すること」についての疑似体験も取り入れて実施しました。
 寄宿舎生一人ひとりが、懐中電灯の灯りを頼りに、狭くなった通路の状況をお互いに伝え合い、譲り合いながら真剣に避難することができました。
 今後も、様々な状況を想定した避難訓練を計画し、寄宿舎生一人ひとりの安全に対する意識を高めていきたいと思います。

高等部 進路学習報告会

  
 10月21日(金)1校時~4校時、多目的ホールにて高等部進路学習報告会が、保護者や他学部児童生徒など、多くの参観者をお迎えして開催されました。高等部の生徒一人一人が自己の進路目標や、職場体験実習などで学んだ内容について発表しました。
 生徒たちはプレゼンテーションソフトを使い、写真や文字、実物等を見せながらのさまざまな実践報告を行い、それぞれの目標、体験談や今後の課題について分かりやすく説明しました。
 先輩の報告を聞いて、感銘を受けたことや感想を発表したり、後輩達へ実体験を踏まえたアドバイスをしたりするなど、生徒達にとって今後の進路実現に向けての意欲向上につながる報告会になりました。

PTA環境整備及び第2回花いっぱい運動

 
 

10月21日(金)、西ノ宮西町内会の皆様とPTAの皆様のご協力をいただき、体育館の清掃活動を行いました。お忙しい中、本当にありがとうございました。隅々まできれいに清掃していただいた体育館で、29日(土)に幼児児童生徒が精いっぱい学習の成果を発表いたします。皆様のお越しをお待ちしております。

また、環境整備活動終了後、PTA厚生委員で「第2回花いっぱい運動」を行いました。今回は玄関のプランターに加え、ミニ観葉植物も植えて各学級へお配りすることができました。玄関も教室もより一層明るくなりました。長い時間、ご協力ありがとうございました。

第16回 全国障害者スポーツ大会の結団式

 

 本日、福島県庁にて福島県選手団の結団式が行われ、旗手を務める、本校の生徒が県旗を受け取りました。
 午後からは、バスに乗り岩手県に向け出発しました。明日は、公式練習を行い、土曜日からの大会に向け準備を進めます。
 全行程6日間の長丁場、体調管理をしっかりして頑張ってほしいと思います。