ふくろう掲示板

ふくろう掲示板

小学部 なわとび記録会

 
 
1月18日(木)に「小学部 なわとび記録会」が行われました。子ども達は、11月より体育の授業や休み時間、冬休み中は家庭においても熱心に練習に取り組んできたため、これまでの練習の成果を発揮しようと気合い十分でした。
 全員が持久跳び(前跳び)で自分の学年と同じ分数を跳ぶことを目指しました。チャレンジ種目では、あや跳びや交差跳び、後ろ跳び等から選んで、2分間で何回跳べるかチャレンジしました。皆、最後まで諦めないで跳ぶ友達に大きな声援を送り、応援に励まされて多くの人が自己記録を更新することができました。
 最後に、低学年と高学年に分かれて長縄跳びを行いました。回っている縄に入るタイミングを友達が後押しするなど、協力して跳ぶことができました。

幼稚部 冬休みのお話会

 
 

 1月19日(金)、今年度2回目のお話会を行いました。今回は、冬休み中に経験した楽しい思い出の発表です。冬休みの絵日記を見ながら、おうちの人や教師と一緒にお話ししたいことを決めて、毎日練習を積み重ねました。
 また今回は、「大きな声でお話しする」「覚えて発表する」「ゆっくり、はっきりお話しする」など、一人一人が「めあて」を決めて練習に取り組みました。
 一人で発表するのはとても緊張することだと思いますが、どの子も「めあて」を意識しながら元気に発表できました。発表の後、教頭先生からメダルとごほうびの吹くおもちゃをいただき、おうちの方からも大きな拍手をもらって、うれしい笑顔いっぱいのお話会になりました。

 

第3学期始業式

  
2018年1月9日(火)、第3学期が始まり、幼児児童生徒が元気に登校して始業式が行われました。
 久しぶりに顔を合わせた子ども達は、「明けましておめでとうございます!」「冬休みは楽しかったよ!」と、笑顔で友達や先生と挨拶をしたり話をしたりして有意義な冬休みを過ごした様子が伝わってきました。
 始業式では、校長先生より「自分の可能性にかけるような夢をもち、今年の目標を立てましょう。」と夢に向かって努力し活躍している卒業生を紹介しながら、全校生に向けて激励の言葉をいただきました。続いて中高等部の生徒による指揮のもと全校生が元気な声と手話で校歌を斉唱し、第3学期がスタートしました。
 また、始業式終了後には、全国高等学校家庭科食物調理技術検定で食物調理2級に合格した高等部生に賞状の伝達が行われました。

賞状伝達式 第2学期終業式

  
  

 12月22日(金)賞状伝達式・第2学期終業式が行われました。

 賞状伝達式では、全国聾学校絵画展や全国聾学校陸上大会、全国障害者スポーツ大会、福島県特別支援学校スポーツ大会、全国障がい者バドミントン交流大会、漢字検定で優秀な成績を収めた幼児児童生徒に賞状が授与されました。今学期も、幼児児童生徒の日々の努力が実を結び、多くの成果を残すことができました。

 終業式では校長より、2学期に行われた大空祭を通しての一人一人の成長について、そして、自分の可能性を信じて多くの夢をもつことの大切さについての話がありました。最後に、全校生が元気な声と手話で校歌を斉唱し、2学期を締めくくりました。

高等部 球技大会

 
 

12月7日(木)5・6時間に、高等部の球技大会が実施されました。今年の種目は、「バスケットボール」です。全員が楽しむことができるように特別ルールを設けるなど、生徒会役員が中心となって何日も前から計画し、実施されました。
 試合には校長先生、教頭先生も参加し、生徒と教員が4チームに分かれ、みんなの歓声が響き渡る白熱した激戦の末、今年度はAチームが優勝し、校長先生から優勝杯が贈られました。

幼稚部 おたのしみ会

 
 
 12月14日(木)に 幼稚部6名と保護者が参加して「おたのしみ会」を行いました。歌や打楽器でのリズム打ちを発表したり、サンタとトナカイになって保護者と一緒にゲームを楽しんだりして盛り上がりました。
 発表では、合図をする先生に注目し、真剣な表情で「あわてんぼうのサンタクロース」の歌に合わせて太鼓や鈴、カスタネットなどをならしました。保護者は、歌を歌って応援し、大きな拍手と「はなまる」を子どもたちに贈りました。
 楽しく活動した後は、保護者とやりとりしながら、ロールケーキに生クリームや果物をのせて、ケーキを作って食べました。すると、サンタクロースとトナカイの登場です!驚いた幼児もいましたが、(見覚えのある?)サンタクロースからプレゼントをもらい、みんな、とっても嬉しそうでした。

小学部☆やさいカフェ☆

  
 12月13日(水)、小学部6年生は、家庭科で作ったおそろいのエプロンを身につけ、「やさいカフェ」をオープンしました。(本日のみ)
 学級の一人の児童の夢「将来はカフェの店員になりたい。」からスタートしたカフェ学習では、実際にカフェに行って調べたり、チケット販売やポスター作りなど開店のための準備をしたり、お客様に喜んでもらうために接客の練習をしたりするなど、一生懸命に取り組んできました。

  
 「やさいカフェ」では、自分たちで育てたじゃがいもや枝豆などの野菜を使い、カレーライスとずんだシェイクを作って、小学部の友達や先生方を迎えました。カフェを訪れた人からは、「おいしかったです。」「ありがとう!」「本当の店員さんみたい。」と、笑顔でお褒めの言葉をかけてもらいました。無事にカフェを終えた6年生は、仕事の大変さを感じながらも、多くの人に喜んでもらい達成感を味わうことができました。

第5回 まなびあいサロンのご報告


 12月4日(月)に「お子さんの社会自立・参加のために」というテーマで、第5回まなびあいサロンが行われました。お忙しい中、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。詳しい内容につきましては、下記のファイルをご覧ください。

第5回まなびあいサロン報告書.pdf

第5回 まなびあいサロンのご案内

       
 「お子さんの社会自立・参加のために」というテーマで、12月4日(月)10時から、きこえにくいお子さんを育てていらっしゃる方を対象に、第5回まなびあいサロンを開催いたします。
 お子さんが自立して、自分らしい生き方を実現するためには、幼少期から将来を見据えたかかわりが大切です。児童期から進路選択が目前に迫る中学生・高校生になる渡りの時期に見えるお子さんの姿から、確かな社会自立・参加のために必要なことを一緒に考えましょう。
 地域支援センターみみらんど・郡山へ、電話・FAX・メール mimi-k-gr@fcs.ed.jp にてお申し込みください。参加をお待ちしております。

第4回 まなびあいサロンのご報告

         
 11月15日(水)に「先輩や保護者から学ぼう!」というテーマで、第4回まなびあいサロンが行われました。お忙しい中、ご参加いただいた皆さまありがとうございました。詳しい内容につきましては、下記のファイルをご覧ください。

第4回まなびあいサロンの報告.pdf

小学部 校内持久走大会

  
 
 11月21日(火)、小学部校内持久走大会が行われました。朝から雪が舞う寒い日でしたが、1年生から6年生まで、一人一人が自分の目標達成を目指して走りました。
 走る距離は、1・2年生は600m(校庭3周)、3・4年は800m(校庭4周)、5・6年生は1000m(校庭5周)です。これまで、体育の授業や休み時間を使い、毎日、練習を続けてきました。徐々にタイムも伸び、大会当日は、ほとんどの児童が自己ベストを更新しました。また、これまでの校内持久走大会の記録を更新し、大会新記録を出した児童もいました。皆、最後まであきらめずに走りきるとともに、友達が走っている時は、大きな声で応援するなど、お互いに励まし合いながら、これまでの練習の成果を発揮することができました。

幼稚部 第2回本分校交流会

 
 11月17日(金)、今年度2回目の本分校交流会を行いました。今回は、全員が出席し、13名の幼児と保護者の皆様を合わせた29名が、郡山市にある本校に集合し、にぎやかな楽しい一日となりました。
 
 今回は、「かもつれっしゃ」「いちごミルク(フルーツバスケットと同じルール)」など集団でのゲームを行いました。子ども達は友達やお父さんお母さんとつながって長~い列車になったり、「苺?」「ミルク?」の鬼のかけ声をよく聞きながら、空いた椅子を探して走り回ったり、広いホールでのびのびと体を動かしました。
 たくさん体を動かした後は、手作りのお弁当タイムです。お友達と見せ合ったりおしゃべりしたりしながら、楽しくおいしくいただきました。
 本分校ともに幼児の人数が少ないため、日頃はなかなか集団ゲームを経験することができませんが、今回はダイナミックな活動の中で、競い合ったり協力したりしながら遊ぶ楽しさを味わうことができたように思います。また、来年も元気で会おうね!

小学部2年 生活科~中央図書館へ行こう~

 
 
 11月16日(木) 小学部2年生は、生活科の学習で郡山市中央図書館へ行きました。事前学習では、皆、「本は何冊ぐらいあるんだろう?」「何人ぐらいの人が利用しているんだろう?」と話がはずみ、興味津々な様子でした。
 中央図書館では係の方から説明をしていただき、一人一人が聞きたいことを質問して教えていただきました。見学の際には、図書館だけでなく視聴覚ホールや閉架書庫など、普段は見ることができない所も見せていただき、子ども達は驚きの連続でした。最後に大好きな本を探して読みましたが、時間が足りないくらいで、もっともっと読みたいと感想を話していました。今後も図書館を利用して、読書を楽しんでほしいと思います。

平成29年度 芸術鑑賞教室

11月13日(月)に、平成29年度の芸術鑑賞教室を実施しました。
今回は、郡山市在住のプロのタップダンサーである中山貴踏さんと
会津出身のシンガー&ダンサーのしいなまゆみさんをお招きし、
タップダンスの鑑賞と体験を行いました。
歩くリズム、走るリズム、駆けるリズムといった身近に
感じるものからタップの世界に引き入れていただきました。
活動を通して、体の中からリズムを踏むことで、みんなの笑顔が
あふれ、楽しい時間となりました。


小学部 大槻小学校との交流持久走大会

 
 11月8日(水)9日(木)10日(金)、大槻小学校において各学年ごとの交流持久走大会が行われました。
 子ども達は、毎日、休み時間になると校庭に出て、持久走大会に向けて練習しています。自分で目標や走る周数を決め、自己記録を更新しようと頑張って走っています。
 交流持久走大会では、大槻小学校の児童の皆さんと一緒に20名程の大人数で走るので、同年齢の児童との競い合いを経験することができ、いつも以上に頑張って速く走ることができた人もいました。
 今後も交流持久走大会での経験を生かし、校内持久走大会に向けて、さらに自己の記録に挑戦してほしいと思います。

高等部 生活安全教室

  
  
  11月8日(水)5校時に、高等部生活安全教室が実施されました。

 2グループ(①自動車事故を想定し、危険回避や対応について学習するグループ ②学校周辺を実際に歩いて危険箇所の確認をするグループ)に分かれて行われ、実際に車の運転席に座りドライバーの視点を確認したり、交通量が多い一般道を歩いたり、交通事故の被害者と加害者それぞれの取るべき対処法などの話を聞くことで、交通ルールやマナーなどについて理解を深め、交通安全に対する意識を深めることができました。

幼稚部 りんご狩り

 
 
 11月1日(水)、幼稚部では須賀川市にある有我果樹園さんにりんご狩りに行きました。
 りんご園に着くと、子ども達は果樹園いっぱいに植えられた木に実る赤や黄色のりんごを見つけ、「あったよ!」「いっぱーい!」と嬉しそうに教えてくれました。
 農園の方から美味しいりんごの見分け方を教えていただき、お父さんやお母さん、おばあちゃんと一緒にりんごをもぎ取りました。もぎ取ったりんごは、その場で食べることができ、「あまいね。」「おいしいね。」とお話ししながら、密のたっぷり入ったりんごを味わいました。
 りんごをよく見て、りんごの絵を描いたり、みんなでお弁当を食べたりして、楽しい一日を過ごすことができました。

高等部2・3年4組 校外学習

  
  
 去る10月19日(木)、高等部2・3-4では、猪苗代方面へ校外学習に出かけました。生憎の雨でしたが、傘を片手に紅葉が深まる秋の猪苗代を楽しく見学することができました。

 猪苗代地方の文化や特色を学ぶため、まず「十六橋水門」に向かい、水門を見学した後、安積疏水について大きな功績を遺したファンドールンの銅像と記念写真を撮りました。

 そこからスクールバスで15分くらいの所にある「磐梯町駅前工房」では、慧日寺に納めるために現在仏像を制作中で、その現場を訪ねました。小さな工房でしたが、天井や入口が高くなっており、高さ約4メートルの仏像が移動しやすいように工夫されていました。仏像はほぼ仕上がっており、訪れたときは、ちょうど光背にあたる部分に漆を塗っているところでした。

 その後訪問した「はじまりの美術館」は、小さな美術館ですが、企画展「フランツ・プラネット」を鑑賞し、壁紙と同じ模様の衣装を着て、不思議な世界に入り込んだような写真を撮影しました。

 そして午後に向かった「猪苗代ハーブガーデン」では、秋色に染まった「コキア」やコスモス畑を散策し、「紅葉の秋」、「芸術の秋」を満喫した一日となりました。

大空祭

       ~かがやけ笑顔、心の花を大空に咲かせよう~
 10月27日(金)・28日(土)、3年に一度の『大空祭』が行われました。1学期から実行委員を中心に準備を行い、テーマやテーマ曲を決め、全校生が心を一つにして、練習を重ねてきた大空祭は、300名近いお客様をお迎えし、盛大に全日程を終えることができました。
       
  幼稚部『4ひきのやぎの がらがらどん』 せりふを覚えて大きな声で発表!
   
小学部『うらしまたろう2017』ダンスや合奏、お笑いなど児童自身が工夫をこらした演技を披露!
  
中学部 合奏&和太鼓&よさこい『2017中学部~キセキ~』 皆、真剣な表情で熱演!
  
高等部『CSGKS~高等部紹介~』では生徒達の日々の様子を届けました!
閉会式では、全員で『世界に一つだけの花』を心を一つにして歌いました。
      
 校内発表では、交流活動を行っている「ひまわり保育園」の皆さんが、元気なダンスとよさこいを発表してくれました。PTAバザーや子どもゲームコーナーでは、PTAの各委員会の皆様の御協力をいただきました。各学部の作品展示や催しも大盛況で、思い出に残る大空祭となりました。
 ご協力いただいた皆様、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

高等部 ボランティア活動

  
 10月13日(金)5、6校時、毎年恒例となったひまわり保育園でのボランティア活動を行いました。今回は、毎年行っているあさがおのグリーンカーテンの撤去に加え、除草作業や不要物の運搬撤去など、さまざまな活動をさせていただきました。少し肌寒さを感じさせる天候でしたが、生徒達は自分から進んで仕事を見つけながら一生懸命作業に取り組んでおり、地域と触れ合えるよい機会となりました。今後とも継続していきたいと思います。

高等部 生徒会役員改選

  
 10月3日()6校時、立会演説会および投票が実施されました。よりよい生徒会活動の実現のために、一人一人真剣な態度で参加しました。

高等部 進路学習

  
 9月11日(月)より5日間、高等部生徒全員が進路実現に向けての学習を行いました。1,2年生は、職場体験実習や進学に向けた特別時間割による学習、そして3年生は目前に迫った進学・就職試験に向けての対策や模擬面接に取り組みました。この体験を通して、進路実現のための心構えをつくり、自分の将来を真剣に考える機会になってほしいと思います。

PTA校内環境整備活動・第2回 花いっぱい運動

  
  
 10月13日(金)、PTA校内環境整備活動と第2回花いっぱい運動が行われました。
 校内環境整備活動では、今年度も、西ノ宮西町内会の皆様と保護者の皆様のご協力をいただき、体育館及び校舎内の清掃活動を行いました。日頃は手の行き届かない場所まできれいに清掃をしていただきました。幼稚部では親子でおそうじ、小学部では子ども達が愛校活動として、日頃使っている教室等を感謝の気持ちを込めてきれいに清掃しました。
 また、環境整備活動終了後は、PTA厚生委員会による花いっぱい運動を行いました。玄関のプランターにパンジーやビオラ等、色とりどりに花を植えていただき、玄関前がより一層明るくなりました。
 西ノ宮西町内会の皆様と保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 子ども達は、きれいになった体育館や教室で、学習や大空祭の練習等に一生懸命に取り組んでいます。10月28日(土)の大空祭には、是非、学校へ足をお運び下さい。

小学部 遠足

 
 
 10月6日(金)、小学部1~4年生は遠足で「コミュタン福島」に行ってきました。4年生の班長を中心に班活動の計画を立て、時間を確認しながら、子ども達で考えながら行動することができました。
 コミュタン福島では、放射線や福島県の環境について、展示物やゲームを通して学ぶことができました。牛乳パックを使った葉書作りでは、ドライフラワーや色紙などで模様を考えて、自分だけの素敵な葉書を作ることができました。楽しみにしていたお弁当や買物の後は、環境創造シアターで360°足下から天井までの迫力のある映像を体感しました。出発式で校長先生からお話された「五感を十分に使って、たくさんの経験をする」ことができた一日でした。

幼稚部 交流一緒に遊ぶ会~いもほり~

 
 
 10月5日(木)、ひまわり保育園との交流で『いもほり』を行い、本校の子ども達は今年度はじめて、ひまわり保育園に行きました。
 さわやかな秋空の下、ひまわり保育園の畑「ひまわりランド」で、ひまわり保育園の年中組のお友達と一緒に『さつまいも掘り』を経験させていただきました。初めての『いもほり』に緊張していた子ども達ですが、土を掘り、むらさき色のさつまいもが見えると、「あった!」と夢中で掘り始めました。なかなか抜けずに「とれないよ!」と悪戦苦闘したり、友達と大きさを比べて「大きいね!」と話したりしながら、楽しく活動することができました。
 お土産に頂いたさつまいもを大事に持ち帰り、「さつまいもご飯が食べたい!」「ケーキを作る!」と楽しみな気持ちをたくさんお話ししました。

第4回 まなびあいサロンのご案内

           
 「先輩や保護者から学ぼう!」というテーマで、11月15日(水)10時から、きこえにくいお子さんを育てていらっしゃる方を対象に、第4回まなびあいサロンを開催いたします。
 きこえにくさがあっても努力を重ね、生き生きと社会生活を送っている先輩や立派に育てた保護者から、自身の体験談をお伺いし、子育てへの元気をもらいましょう。
 本校地域支援センターみみらんど・郡山へ、電話、FAX、メール
mimi-k-gr@fcs.ed.jp にて、お申し込みください。
 参加をお待ちしております。

小学部3年 社会科見学

 
 
9月26日(火)、小学部3年生は、社会科の学習『はたらく人とわたしたちのくらし』で、ヨークベニマル大槻店へ校外学習に行きました。
 ヨークベニマル大槻店では、店員さんに売り場やバックヤードを案内していただいたり、インタビューに答えていただいたりしました。子ども達は、普段は見ることができないバックヤードにおいて、多くの人が働いていることや、様々な設備があることを知ることができました。特に、フルーツをカットする様子や大きな冷凍庫は印象的だったようです。今後の学習では、見学して分かったことを新聞にまとめていきます。
 ヨークベニマル大槻店の皆様、ありがとうございました。

総合防災訓練

 
 
10月4日(水)に総合防災訓練を行いました。
 地震と火災を想定した避難の訓練では、今回、児童生徒への予告なしに実施しましたが、皆、教師の指示をよく聞き、落ち着いて避難することができました。校長先生からは「おかしもち」を合い言葉に、自分の身を守ることの大切さについてお話がありました。郡山消防署大槻基幹分署の方からは、地震や火災の際の避難の仕方についてお話しいただき、皆、真剣に聞くことができました。
 体験活動では、幼稚部は消防車見学、小学部は消化器取扱い訓練、中高等部は担架による搬送方法と災害時の対応について、それぞれ体験しました。担架による搬送方法では、疾病者を安全に運ぶための担架の使い方を教えていただき、有意義な体験活動となりました。

あいさつ運動

 
9月28日(木)~10月4日(水)、あいさつ運動を実施しています。
 小学部の児童会、中学部・高等部の生徒会役員、PTA補導委員会の保護者の皆さんが、登校時間に児童生徒玄関前で、挨拶を呼びかけています。笑顔で挨拶をされると、誰もが嬉しい気持ちになり、笑顔で挨拶を返します。元気な挨拶から、会話が弾み、明るい気持ちで1日の生活が始まります。これからも、学校全体で挨拶の輪が広がるように、一人一人が自分から挨拶できるようにしていきたいと思います。
 PTA補導委員会の皆様、ご協力ありがとうございます。

幼稚部 交流秋祭り

  
  
 9月28日(木)、幼稚部では、ひまわり保育園との交流秋祭りを行いました。あいにくの雨でしたが、ひまわり保育園の園児と先生方が元気に来校してくれました。
 祭りの飾りや出店が並ぶ体育館に、はっぴ姿の子ども達が集まり、秋祭りが始まりました。まずはグループごとに力を合わせ、「わっしょい!わっしょい!」と大きなかけ声をかけながら、おみこしを担ぎました。次に、出店の券を持って出店を回りました。ブロックを積み上げるゲームコーナーや水ヨーヨー、魚釣り、くじ引きなど、どれも楽しく仲よく遊ぶことができました。最後に、みんなでフルーツポンチ音頭を元気に踊りました。
 子ども達は、グループのお友達と一緒に仲よく行動したり、みんなの前でも恥ずかしがらずに感想や挨拶の言葉を言うことができました。「また、一緒にあそぼうね!」とあいさつを交わし、10月に会えるのを楽しみにしていました。

小学部 本分校合同修学旅行④

  
9月22日(金)、小学部修学旅行2日目です。
 子ども達は元気に起床、モリモリ朝食を食べ、ホテルを出発しました。地下鉄に乗って仙台駅に着くと、2班に分かれて班別活動です。これまでの事前学習で、班別活動ではどこへ行こうか、何をしようかと友達と話し合い、パソコンやパンフレット等で調べながら計画を立てました。楽しみにしていたベニーランドではたくさんの乗り物に乗り、ジェットコースターは全種類制覇しました。
 待ちに待った昼食は、牛タンをおいしくいただきました。楽しかった2日間の修学旅行、おみやげ話をたくさん持って帰ります。

小学部 本分校合同修学旅行③

  
 小学部修学旅行1日目、午後の活動です。瑞巌寺や仙台うみの杜水族館を見学しました。水族館では、海の生き物を間近で見たり、イルカやアシカのパフォーマンスを楽しんだりしました。

小学部 本分校合同修学旅行②

  
小学部修学旅行の一行は、仙台駅から松島海岸へ向かい、遊覧船で松島湾遊覧を楽しみました。おいしい昼食の後は、笹かま手焼き体験と仙台うみの杜水族館見学です。

小学部 本分校合同修学旅行

  
9月21日(木)、小学部5・6年生は、本日より1泊2日の日程で、仙台・松島へ修学旅行です。本校、福島校、会津校、平校の児童18名は、全員元気に新幹線に乗車しました。子ども達は、これまでの事前学習で、班ごとに活動の計画を立て、調べ学習を行ってきました。みんな、ワクワクしながら笑顔で「いってきます!」と出発しました。

中学部修学旅行

 

 9月13日から15日の3日間、中学部2・3年生15名が、東京方面へ修学旅行に行ってきました。
 1日目は国会議事堂、警視庁、日本科学未来館の見学、2日目は東京ディズニーシーの班別行動、3日目は3班に分かれ、それぞれの希望に応じて見学を行いました。
 夏のような晴天の日差しの下で、1日目は見学先ではガイドの方の説明を熱心に聞き、真剣に展示物を見たり、それぞれの感想を伝え合ったりしました。2日目はそれぞれのペースに合わせて、相談して乗りたいアトラクションを決めたり、時間の使い方を考えて効率よく行動したりしました。また、3日目の班行動の中では、相談して行動を決めたり、目的地までの道のりを自分たちで調べたり、駅員さんに質問したりしながら解決していくことができました。ホテルの部屋では、それぞれが思い思いに、友だちと過ごす時間を楽しみました。
 旅行中の3日間を通して、全員元気に楽しんで学習してくることができました。たくさんの思い出をまとめて、学習をより深めていきたいと思います。

  

 
   
   

幼稚部 夏休みのお話し会

  
  
 9月15日(金)、幼稚部では「夏休みのお話し会」を行いました。幼稚部に入学して初めての「お話し会」です。2学期が始まり、子ども達は夏休みの楽しかった思い出について、おうちの人や先生とお話ししながら、毎日、発表の練習を行ってきました。お話のテーマは、「すいかわりをしたこと」「水色公園に行ったこと」「花火をしたこと」「流しそうめんをしたこと」「わくわく のうぎょう たいけん」「ホットケーキを作ったこと」 
 今日の発表では、おうちの人が大勢見に来てくださり、校長先生や先生方、お友達も注目する中、一人一人が元気に発表しました。みんな、発表の内容を覚えて絵や写真を貼ったり、「どこへ行ったの?」「誰と行ったの?」など、先生とやりとりしながら大きな声でお話ししたりと、恥ずかしがらずに堂々と発表することができました。

小学部 夏のお話し会

 
 
 9月13日(水)14日(木)に、小学部1~4年生が「夏のお話し会」を行いました。「お話し会」は、自立活動(コミュニケーション能力の向上や言語力の育成のための学習)の成果を発表する機会として、夏と冬の年2回、実施しているものです。
 夏休みに体験した楽しい思い出や自由研究の紹介、生き物を世話したり観察したりして分かったこと、理科や社会で学び低学年に伝えたいことなど、聞く人に分かりやすいように工夫して発表することができました。聞いている人も、内容をよく聞いて、疑問に思ったことや、もっと知りたいことを積極的に聞くことができ、活発なお話し会となりました。

第2回きこえとことばの基本研修会のご報告


 8月24日(木)第2回きこえとことばの基本研修会が行われました。
芳賀公彦教諭を講師に「発音学習の実際(実習)」の講話があり、
発音学習の目的や指導のポイントを学んだ後、実際にウエファやボーロを
使って発音学習を体験しました。詳しくは、報告書をご覧下さい。

H29第2回③きこえとことばの基本研修会報告書.pdf

第2回きこえとことばの基本研修会のご報告


 8月24日(木)、第2回きこえとことばの基本研修会が行われました。
石垣太郎教諭による「コミュニケーションモードについて」の講話があり、
聞こえの状況を把握することの大切さや授業を理解するための手立て等について
考えを深めることができました。詳しくは報告書をご覧下さい。
H29第2回②きこえとことばの基本研修会報告書.pdf

小学部 校内水泳大会

 
 
 9月4日(月)、小学部では校内水泳大会を行いました。当日は少し寒かったのですが、子ども達は「目標を達成しよう!」と元気に参加することができました。
 12,5m自由形・ビート板、25m自由形・ビート板、50m自由形・ビート板・平泳ぎの各競技種目の中から自分が挑戦したい種目を選び、自己記録の更新を目指して精一杯泳ぎました。今年度の水泳の学習をとおして、水に顔をつけて浮くことができなかった児童がビート板を使って泳げるようになったり、25m泳げなかった児童が息継ぎをマスターして長く泳げるようになったりと、皆、昨年に比べてとても上達しました。最後に全員リレーを行い、「来年はもっと泳げるようになりたい!」と新たな目標を持つことができました。

幼稚部 第2学期始業式

 
 9月1日(金)に幼稚部の第2学期始業式を行いました。
 幼児6名全員が元気に登校し、久しぶりの学校とお友達との出会いにワクワクした様子で挨拶したりお話したりしていました。
 始業式では、はじめは不安そうにお母さんにくっついていた子ども達でしたが、先生に促されると自分でしっかりと並ぶことができました。校長先生のお話をきちんと聞いたり、「ようちぶのうた」を大きな声で歌ったりすることができ、成長を感じます。
 2学期も、みんなで元気に遊んだり、いろいろな活動にチャレンジしたりするのが楽しみです。

高等部 作業技能大会

  
 去る8月9日、ビックパレットふくしまにおいて「第5回特別支援学校作業技能大会」が行われました。本校は、パソコン検定部門と品評部門にエントリーしました。パソコン検定では、8名の生徒がそれぞれの級に挑戦し、練習の成果を発揮することができました。また、品評部門「木工製品」において「スパイスラック」が見事『銀賞』に輝きました。日々の作業の成果が認められ、製作に携わった4名は本当に嬉しそうでした。受賞作品は事務室前に展示してありますので、是非、ご覧下さい。

第2学期始業式

  
 8月28日(月)、第2学期始業式が行われました。
 夏休みが終わり、小学部・中学部・高等部の児童生徒が元気に登校してきました。
 始業式では、校長から「夏休みは自分の五感を充分研ぎ澄まして、自然やまわりの変化に気づくことはできましたか?夏休みのことや将来の夢などについて自分の言葉で教えてください。」と2学期には児童生徒一人一人との面談を行う予定であると話されました。「2学期も充実した学校生活が送れるよう、一人一人が目標をしっかり持ち、いろいろなことにチャレンジしてください。期待しています。」という言葉を、児童生徒は真剣な表情で聞いていました。一人一人が自分の目標に向かって一生懸命に取り組もうとする姿を感じる始業式、いよいよ2学期がスタートしました。

第一学期終業式・賞状伝達式

     
7月21日(金)、第一学期終業式及び賞状伝達式が行われました。
 賞状伝達式では、東北地区聾学校卓球大会、たなばた展、漢字能力検定、実用英語技能検定で、優秀な成績を収めた児童生徒に賞状が渡されました。
 終業式では、校長先生から、各学部において幼児児童生徒が今学期に頑張ったことについてお話がありました。また、全校生に向けて、「夏休みは五感を研ぎ澄まし、自然の変化やまわりの変化に気づいてください。」と夏休みにたくさんの経験をして感性を磨いてほしいという宿題が出されました。
 終業式後には、10月に行われる「大空祭」の実行委員会より、テーマ「かがやけ笑顔!心の花を大空に咲かせよう!」と、テーマ曲「世界に一つだけの花」の発表があり、大空祭の成功に向けて頑張ろう!と盛り上がりました。

高等部 職場見学会

  

7月11日(火)、高等部の職場見学会が実施されました。今年度は4班に分かれ、株式会社デンソー福島、株式会社とうほうスマイルと株式会社阿部紙工、酪農牛乳株式会社本社工場、社会福祉法人福祉会みどり工房を見学させていただきました。

とうほうスマイルでは、卒業生が業務内容や質疑応答に対応してくれました。立派に説明する姿は、仕事を通じて社会人としての自覚や責任感をもち自立しているたくましい姿でした。在校生も卒業後には立派な社会人として、後輩の手本となれるように頑張ってほしいと思いました。快く見学を受け入れてくださった企業の方々に感謝申し上げます。

幼稚部 第1回本分校交流会

 
 
 7月14日(金)、今年度初めての本分校幼稚部の交流会を行いました。
 今回は、子ども達が楽しみにしていたプールでの活動です。体調不良でお休みの子もいましたが、本分校合わせて幼児10名、保護者15名が参加し大賑わいでした。
 「始めの会」では初めて会ったお友達の前でも元気に自己紹介をすることができ、自分の名前や好きなものなどを手話で表現したり教師と一緒にお話ししたりしました。
 プールでは、ワニさんになって輪くぐりしたり、大きな浮島のようなビート板に乗って船ごっこをしたりしました。また、仲良くなったお友達とビーチボールを投げ合ったり水中玉入れをしたりして、思う存分水遊びを楽しみました。
 プールでたくさん遊んだ後は、おいしい手作りのお弁当を食べ、みんな大満足でした。「終わりの会」では一人一人が楽しかったことを発表し合い、「(11月に)また会おうね!」と元気に挨拶をして、楽しい交流会となりました。

第3回まなびあいサロンのご案内


 「福祉制度と個別の教育支援計画の活用」というテーマで、9月8日(金)
10時から、きこえにくいお子さんを育てていらっしゃる方を対象に、第3回
まなびあいサロンを開催いたします。
 福祉サービスの種類や利用するときの手続きなどを知り、個別の教育支援計画
が、どのように活用できるのか学びあいましょう。
 本校地域支援センターみみらんど・郡山へ、電話、FAX、メールmimi-k-gr@fcs.ed.jp
にて、お申し込みください。
 参加をおまちしております。

第2回まなびあいサロンのご報告

          
 7月3日(月)に「補聴器・人工内耳~きこえの環境はだいじょうぶ?」
というテーマで、第2回まなびあいサロンが行われました。
 お忙しい中、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
 詳しい内容につきましては、下記のファイルをご覧ください。
 
 第2回報告書.pdf

小学部 本分校合同修学旅行事前学習

 
 
7月7日(金)本校と福島、会津、平の各校の5・6年生が本校に一斉に集い、9月21日(木)~22日(金)に実施される本分校合同修学旅行の事前学習を行いました。
結団式では、校長先生から一人一人の名前が呼ばれ、代表の児童が「決意の言葉」を発表しました。緊張している児童もいましたが、1班、2班に分かれての話し合いが始まり、友達や先生と楽しく話し合ううちに、すっかり緊張も解けて笑顔で活動できるようになりました。各班では、ユニークな班名や係分担、班別活動について、みんなで協力して決めることができました。子どもたちは、合同修学旅行で各校の友達と一緒に活動できることを今からとても楽しみにしています。

9.11家族会との交流

      
 7月7日(金)にアメリカニューヨークより来日した9.11家族会と関係団体及び郡山西ロータリークラブの皆様が来校しました。
 授業参観では、各教科や職業の実習、作業学習など、生徒達が真剣に学ぶ姿を感心した様子で参観していました。その後、生徒達と一緒に昼食をとりながら交流を行いました。生徒達は、学習した英語を使いながら、積極的に自己紹介したり質問したりと楽しい国際交流の機会となりました。

幼稚部 絵本の読み聞かせ会

 
 
 7月7日(金)読み聞かせボランティアの皆さんによる絵本の読み聞かせ会が行われました。絵本は「わにわにのおふろ」です。手作りのワニのかぶりものでかわいいワニに扮し、手話を交えて楽しく読んでいただきました。
 お風呂の中にたくさんのおもちゃを入れたり、石けんをぶくぶく泡立てたり、シャワーをマイクに見立てて歌ったりと、子ども達も体験したことがあるような内容だったので、にこにこしながら熱心に聞き入っていました。
 最後に、「わにのかぞく」の歌遊びを教えていただき、ボランティアの皆さんと一緒に元気に歌ったり踊ったりして、楽しい時間を過ごしました。

幼児児童生徒へ寄贈~贈呈式~

  
 
6月21日(水)に、郡山アーバンロータリークラブの会長様はじめ、役員の皆様が来校され、贈呈式が行われました。
 今年度、横断幕とのぼり旗10枚、デジタル補聴システムの受信機を寄贈していただきました。横断幕とのぼり旗は、部活動等の各種大会で生徒達を応援する際に使わせていただきます。また、デジタル補聴システムは、聴覚障がいのある幼児児童生徒が話す人の声を聞き取りやすくするために大変役立つものです。授業や各活動において、大切に使わせていただきます。  
 郡山アーバンロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。

小学部 本分校交流会

 
 
6月16日(金)、小学部3・4年生の本分校交流会が行われました。
 聴覚支援学校は、本校(郡山市)、福島校(福島市)、会津校(会津若松市)、平校(いわき市)の4校に幼稚部と小学部があります。毎年、幼稚部、小学部1・2年生、3・4年生、5・6年生ごとに本分校の幼児児童が集まり、交流を行っています。
 今回の3・4年生の交流は、ゲーム活動と調理活動です。ゲーム活動では、何のゲームをするか、どのようなルールにするか等、子ども達が話し合って決めました。ドッジボールとサッカーで思い切り体を動かした後は、カレーライスとフルーチェを作って会食です。各校の子ども達は協力して活動することができ、楽しく交流することができました。

幼稚部 ひまわり保育園との交流活動 

 
 
 幼稚部では、年間を通して近隣のひまわり保育園との交流活動を行っています。
6月15日(木)は、今年度第1回目の活動が行われ、ひまわり保育園きりん組(年中児)の20名のお友達が、学校に来てくれました。
 今回は、体育館で「追いかけ玉入れ」と「しっぽ取りおにごっこ」を行いました。子どもたちは、息を切らせ歓声を上げながら、広い体育館を元気いっぱい走り回りました。普段あまり経験したことがない大人数での活動だったので、はじめのうちは心配そうに教師のそばにくっついている子もいましたが、だんだん慣れて楽しく活動できるようになりました。最後は、「また会おうね。」とハイタッチでお別れしました。
 みんな、次の交流会で一緒に遊べるのをとても楽しみにしている様子でした。

第1回 きこえとことばの基本研修会のご案内



 聴覚障がい児を担当されている先生方のための、「第1回きこえとことばの基本研修会」を、7月5日(水)に開催いたします。今回は、『補聴器、人工内耳、デジタル無線補聴システムについて』というテーマで、機器のしくみや効果的な活用の仕方についての基本を学びます。
 参加申し込みの方法等、詳細は下記のファイルをご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 なお、先にご案内いたしました年間計画では、開催日を誤ってお伝えしておりました。お詫びして訂正いたします。
第1回案内.pdf

第2回まなびあいサロンのご案内

 
 「補聴器・人工内耳~きこえの環境はだいじょうぶ?」というテーマで、
7月3日(月)10時から きこえにくいお子さんを育てていらっしゃる方を対象に、第2回まなびあいサロンを開催いたします。
 お子さんにできるだけよい補聴環境を整えるために、補聴器や人工内耳の基礎を知り、日常的に注意することや配慮することを学びあいましょう。
 本校 地域支援センターみみらんど・郡山へ、電話、FAX、メールmimi-k-gr@fcs.ed.jpにて、お申し込みください。
 参加をお待ちしております。

小学部 交通安全教室

 
 
6月1日(木)、小学部では、郡山市大槻町にある中央総合自動車学校において交通安全教室を実施しました。
 当日は、朝から雨が降っていましたが、子ども達にとって雨天時の歩行は、周囲の様子が見えにくいことや聞こえにくいことから、より注意が必要です。
 自動車学校の先生からは、歩道や路側帯が無い道路の歩き方や見通しの悪い交差点の渡り方等を教えていただき、実際に傘を差しながら歩行の練習を行いました。子ども達は、交通ルールを守り、周囲の様子に注意しながら歩行練習を行い、交通安全について真剣に学習することができました。 

幼稚部 おいしい笑顔いっぱい~苺摘み~

 
 
6月1日(木)、須賀川市のおざわ農園さんに苺摘みに行きました。幼稚部の子ども達にとって、スクールバスに乗って出かける校外学習は初めてです。大好きなお父さんやお母さんと一緒にスクールバスに乗り、元気よく学校を出発しました。
 農園のビニールハウスの中に入ると、子ども達はワクワクした様子で「赤い苺はあるかな。」と苺を探しました。大きくて真っ赤な苺を見つけるとにっこり笑顔。鼻を近づけて甘い香りをかぎ、自分で見つけた苺を上手に摘み取りました。「大きいね。」「おいしいね。」とお話もたくさんしながら、楽しい時間を過ごしました。

平成29年度第1回 地域支援センター「みみらんど・郡山」セミナーのご案内



 今年度第1回目のみみらんどセミナーを開催いたします。
 今回は、東北福祉大学 教授 大西孝志先生をお迎えし、「聴覚障がい児の思考力を育てる授業づくりと言語活動の充実」をテーマにご講演いただきます。
 セミナーについての詳細、及び申し込み方法につきましては下記のファイルをご覧ください。
H29第1回案内・参加申込 FAX送信票.pdf

第1回まなびあいサロンのご案内

 
   第1回まなびあいサロンのご案内
 「楽しくおしゃべりしよう!」というテーマで、6月8日(木) 10時からきこえにくいお子さんを育てていらっしゃる方を対象に、第1回まなびあいサロンを開催いたします。
 きこえにくいお子さんと楽しくかかわるために大切なことや小さなお子さんと共感し合っておしゃべりをするための方法、絵本の活用などについて、参加者のみなさんと楽しく学びあいましょう。
本校 地域支援センターみみらんど郡山へ お電話、FAX、メールmimi-k-gr@fcs.ed.jpにて、お申し込みください。お待ちしております。

幼小学部 運動会

  
  
5月20日(土)、本校の校庭において幼小学部運動会が行われました。
 幼稚部の子ども達にとっては初めての運動会…練習の時は分からないことも多く泣いてしまう子もいましたが、徐々にルールを覚え、みんなと一緒に幼稚部全ての種目に参加することができました。名前を呼ばれて元気に「はい」と返事をしたり、1人でゴールまで走りきったりすることもできるようになり、とても成長しました。
 小学部17名は、6年生のキャプテンを中心にみんなで協力し合いながら、団体種目や応援合戦などで練習の成果を発揮しました。また、一人一人が自分の目標に向かって全力で取り組み、どの競技においても接戦を繰り広げました。
 大変暑い一日でしたが、多くの御来賓や保護者の皆様からご声援いただくとともに、競技に参加していただきました。本当にありがとうございました。

小学部 児童会総会

 
 
5月11日(木)小学部の児童会総会が実施されました。
 小学部4年生から6年生までの児童会メンバーが集まり、今年度の委員会活動や児童会行事、週番活動等の計画について発表し、質問や意見を出し合いました。5月は運動会の準備でも忙しい高学年ですが、時間を上手に使い、総会の準備を進めてきました。皆、より良い学校生活にしようと、活動についての提案も活発に出されました。
 最後に校長先生から任命証を授与され、各委員会の委員長、副委員長、委員としての自覚をもって、今年度の活動に意欲的に取り組むことを確認しました。

高等部 生徒会長サミット

  
 5月17日(水)、郡山萌世高校において平成29年度第1回生徒会長サミットが開催され、本校からは生徒会長と副会長の2名が参加しました。
 「公開文化祭の運営」をテーマに実施されたこの生徒会長サミットでは、文化祭の実施状況や反省点や課題、それについての改善策などの意見交換がなされ、今年度実施される予定の学校行事「大空祭」に向けて、生徒会役員としての意識の高まりが期待される会となりました。

小学部 家庭の交通安全推進委員

 
 
4月27日(木)小学部では「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状交付式を行いました。
 「家庭の交通安全推進委員」は、小学6年生の子ども達が委嘱され、家庭において家族に交通安全を呼びかけたり、自ら交通安全に気をつけたり、車に乗車した際は必ずシートベルトを着用したりするなど、家庭での交通安全をすすめる役割を担います。
 本日、本校の近くにあり、日頃、子ども達がお世話になっている大槻交番の警察官2名が来校してくださいました。大槻交番の方から、「家庭の交通安全推進委員」についてのお話をいただいてから、6年生4名は委嘱状を手渡され、交通安全の大切さと自分たちの役割について確認しました。

幼稚部 お誕生会

 
 
4月22日(土)幼稚部では、保護者の皆様にも参加していただき、4月生まれのお友達の誕生会を行いました。今年度入学した子ども達にとって、学校で行う初めての誕生会です。
 4月生まれの2人のお友達は、先生と一緒にみんなの前で「いちごとバナナが好きです。」「誕生日にはチョコレートケーキが食べたいです。」と発表することができました。赤ちゃんの時の写真をみんなに見てもらい、一人一人の成長を改めて感じることができました。輪になって「ハッピーバースデー」の歌を歌ったり、お母さんがデコレーションしてくれたケーキを食べたりしながら、みんなで楽しくお祝いすることができました。

授業参観・PTA総会

    
4月22日(土)授業参観、「父母と教師の会」及び「文化体育後援会」の定例総会が行われました。
 授業参観では、幼稚部は「お誕生会」、小学部は「算数」、中学部・高等部では各教科や生活単元学習、作業学習等の授業を保護者の皆様に参観していただきました。入学や進級して二週間が経ちますが、子ども達は新しい先生や友だちと一緒に新しい学習に集中して取り組んでいました。
 定例総会では、多くの会員の皆様に御参加いただきました。平成28年度の事業報告及び会計決算報告、平成29年度の事業計画及び予算、会則改正について協議され承認されました。役員改選で今年度の新役員が決まるとともに、旧会長にこれまでの功労を称え表彰状が贈られました。続いて、4つの専門委員会が行われ、今年度の活動計画が活発に話し合われました。会員の皆様、一年間よろしくお願い致します。

小学部 かんげい会

 
 
4月21日(金)小学部で「かんげい会」を行いました。
 1年生の入学をお祝いし、小学部に早く慣れて楽しく過ごせるようにと、6年生の実行委員長を中心に、在校生16名全員で準備を行ってきました。進級した4年生を加えた児童会(4~6年生)として今年度はじめての活動でしたが、みんなで協力して取り組みました。かんげい会では、在校生の自己紹介や1年生へのプレゼント贈呈、1年生の自己紹介やお礼の言葉、かんげいのゲーム「じゃんけん列車」など、楽しい時間を過ごすことができました。1年生も在校生も、お互いを知り合い、仲良くなろうという気持ちが伝わる会となりました。

高等部 生徒総会

  

 4月20日(木)、生徒会総会が行われました。

 はじめに芳賀校長先生から、自分の考えをもって積極的に意見を出してほしいというお話がありました。昨年度の生徒会行事の報告や会計報告などが生徒会役員からあり、次に今年度の生徒会行事の計画(案)や予算(案)が報告されました。

 生徒会役員は短い準備期間の中で、家や寄宿舎で自分の担当の準備や練習を責任をもって行い、当日に臨みました。

 これからの1年間、生徒会役員を中心に行事等を進め、反省・改善しながら、よりよい高等部生活を送れるよう過ごしていってほしいと思います。

高等部 新入生歓迎会

  
  

4月14日(金)、高等部の新入生歓迎会が実施されました。今年度は大槻公園にて野外炊飯を通して交流を深めようと、生徒会が中心となり準備を進めてきました。

野外炊飯のメニューはカレーライスです。4グループに分かれ、まずはカマドの火おこしから始まりました。各班とも先生方の説明を聞き、初めての火おこし体験を楽しみながら、無事に火をおこすことができました。カレー作りでは、大鍋で14人分のカレーを煮込みました。おいしいカレーを作るために隠し味を考え、1.2.3年生が協力し合って、それぞれの班のオリジナルカレーを作り上げました。今回は審査員の先生方によるカレー審査もありました。結果は・・・どのグループもおいしいカレーでした!!

最高の天気に恵まれ、春の暖かい陽気のなか野外炊飯を楽しみ、交流を深めることができました。

幼稚部入学式

 
 
4月10日(月) 幼稚部の入学式が行われ、3歳児学級4名、4歳児学級2名の6名のお友達が幼稚部に入学しました。
 学校の周りの桜のつぼみは間もなく開花を迎えます。教室前の花壇のチューリップも赤や黄色の花を咲かせ、かわいらしいお友達の入学をお祝いしているようです。
 入学式では、名前を呼ばれて元気に返事をすることができ、校長先生から「学校は楽しいことがたくさんあります。お友達と楽しく遊びましょう。」とお祝いの言葉をいただきました。
 明日からみんな元気に登校し、お友達となかよく遊んだり、たくさんお話ししたりするのが楽しみです。

平成29年度 着任式・第1学期始業式・入学式

 
 
4月6日(木)平成29年度着任式・第1学期始業式・入学式が行われました。
 今年度、本校では小学部に1名、中学部に13名、高等部に13名の新入生を迎えました。27名の新入生は、在校生や職員、保護者や来賓の方々の温かい拍手に迎えられ、少し緊張した面持ちで入学式に臨みました。新入生一人一人は名前を呼ばれると、大きな声や凜々しい表情で返事をすることができ、校長から入学を認められました。
 校長や来賓の皆様からは、一人一人が目標を持ち充実した学校生活を送ってほしいと、新入生に向けてのエールとお祝いの言葉が送られました。
 新しい学校生活のスタートです。新入生と在校生が協力し合い、活躍していくことを期待しています。

幼稚部・小学部・中学部修了式

 
 

 3月23日(木) 幼稚部、小学部、中学部の修了式が行われました。
 各学部を代表して3名の生徒が修了証書を授与され、この1年間欠席・遅刻・早退のなかった生徒に学年皆勤賞が授与されました。
 校長先生から、学部の生徒の頑張ったことを取り上げて紹介されました。5年生は4月から最上級生として、お互いに話合い協力し合って運営してほしいということ、中学部2年生は3年生になると進路についてしっかり考え相談しながら決めていってほしいという期待感のこもった話を頂きました。
 春休みを元気に過ごし、新たな思いと目標をもって4月を迎えましょう。
 

高等部 修了式

 
 
3月17日(金)高等部の修了式が行われました。
 修了式に先だち、賞状伝達式が行われ、英語検定3級と被服製作技術検定4級の合格者への賞状伝達が行われました。高等部では、今年度も多くの生徒が各種検定に挑戦し、優秀な成績を修めました。
 修了式では、第1学年5名、第2学年9名が各学年を修了するとともに、2名の生徒が学年皆勤賞を授与されました。校長からは、「先輩として、後輩が困っていたらやさしく教えるとともに、間違っていることには毅然と指導できるように自分自身をさらに成長させてほしい。また、それぞれじぶんの目標を再度確認し、勉強や部活動、生徒会活動など、最後まであきらめずに目標を達成できるようにがんばってほしい。」と進級する生徒達への言葉をいただきました。                        

平成28年度 第42回卒業証書授与式

 
 
3月16日(木)第42回卒業証書授与式が挙行され、幼稚部2名、小学部5名、中学部11名、高等部8名に卒業証書が授与されました。
 卒業生は、学級担任から呼名されると堂々と返事をし、一人一人校長から卒業証書を受け取りました。式辞では「聾学校で学んだことに誇りと自信をもって羽ばたいてください。」と各学部の卒業生へ励ましの言葉をいただきました。
 送辞では、在校生代表の高等部2年生が、各学部の卒業生との思い出とともに感謝と激励の言葉を述べました。答辞では、小学部「感謝の言葉」、中学部「別れの言葉」に続き、卒業生代表の高等部3年生が、高等部生活の思い出として、生徒会長サミットを運営し「障がい理解」について各高校の生徒と討議したことや進路決定に向けて悩んだこと、そして支えていただいた方々への感謝の気持ちを述べました。
 職員によるピアノとチェロの演奏が流れる中、多くの御来賓や保護者、在校生や職員に見送られ、卒業生26名は学び舎を巣立ちました。
 これまで御指導・御支援いただきました皆様、ありがとうございました。

幼稚部 おわかれ会

 
 

3月8日(水)幼稚部の「おわかれ会」を行いました。今年度幼稚部を卒業するのは5歳児2名のお友達です。

卒業生2名は、幼稚部での楽しかった思い出や、1年生になったら頑張りたいことについて、在校生や保護者、先生の前で発表しました。「1年生になったらひらがなの勉強を頑張りたい。」「お別れするのはさびしい。」など、教師とお話したことを作文にし、元気いっぱい発表することができました。
 会食ではおやつのお菓子の名前や「何個あるかな?」と話をしたり、ゲームではグループに分かれて誰がおもちゃを持っているかを当てるゲームで盛り上がったりと、笑顔いっぱいの時間を過ごしました。最後に、子ども
たちが好きな歌「みんなともだち」を大きな声で歌いました。歌のように、みんな離れても「ずっと ずっと ともだち」でいましょうね。

小学部 6年生を送る会


  
  
3月3日(金) 小学部の「6年生を送る会」が実施されました。

お世話になった6年生へ卒業のお祝いと感謝の気持ちを伝える会にしよう!のスローガンのもと、5年生を中心に会の企画や準備、出し物発表の練習などへ役割を分担して、下級生全員で一生懸命に取り組んできました。

下級生全員の感謝やお祝いの気持ちが6年生へ十分に伝わり、6年生もとても喜んでくれました。6年生も下級生も全員が、満足感や充実感でいっぱいの会となりました。またグループごとに何度も練習してきた出し物は、流行のダンスや歌、お笑いの要素などもたくさん取り入れられたとても楽しい内容で、最高に盛り上がりました!。

幼稚部 交流お別れ会

 
 

2月16日(木)17日(金)本年度最後のひまわり保育園との交流会をひまわり保育園を会場に行いました。

 1日目は、みんなで協力して、お別れ会の会場に使う飾り作りを行いました。自分の似顔絵を描いたり、グループごとに分担して輪飾りやお花などを作ったりしました。「きれいだね。」「上手だね。」など話しながら、完成した飾りを見せ合いました。
 2日目のお別れ会では、グループに分かれて「積み木運びゲーム」「数字大きさ比べゲーム」を行ったり、手作りのプレゼントの交換を行ったりしながら、楽しいひとときを過ごしました。会が終わり、お別れする際には、名残惜しそうにいつまでもハイタッチをし合う姿が見られました。

 ひまわり保育園との交流は、子どもたちにとって楽しみにしている行事の一つでした。同年代のお友達と、季節に合わせた活動を通して様々な楽しい体験をすることができました。 ひまわり保育園の皆様、本当にありがとうございました。

小学部 社会科見学学習

  
215日(水)3年生が社会科の見学学習で安積開拓発祥の地「郡山市開成館」へ行きました。

案内ボランティアを務めていらっしゃる優しいおじいさんから、昔の道具の使い方や工夫について教えていただきました。「これは、何をする道具でしょう?」「(糸車を前に)どうして、傾いていると思う?」等、一つ一つ丁寧に質問していただき、児童たちはクイズ感覚で楽しく、学習することができました。

安積開拓入植者住宅を見学した際は、「昔にタイムスリップしたみたい」と昔の暮らしを疑似体験することができました。反対に、蚕の糸が医療面で細胞の回復に効果があり、注目されているという最新の情報も聞くことができ、児童たちは終始、興味津津の様子でした。

郡山市開成館の皆様、ありがとうございました。

小学部 児童会総会


  
  
2月9日(木) 小学部の児童会総会が実施されました。
平成28年度の広報委員会と生活委員会、児童会行事・週番活動の報告、会計報告などを行いました。子どもたちは、総会へ向けて資料作成や準備などへみんなで協力して一生懸命に取り組んできました。資料もよくまとめられており、本年度の活動内容や反省事項などが一目瞭然でした。また発表では音声や手話表現と併せて、大型液晶テレビへ文字情報を提示することで、みんなへ分かりやすく伝えるように工夫しました。

参観した校長先生からも「各委員会の良くできたことや反省、改善したいことなどがよく分かりました。」と講評をいただきました。

高等部 送別会

     


 
2月2日()の5・6時間に、高等部3年生を送る会が本校会議室において実施されました。1、2年生は、年生との残り少ない学校生活に寂しさを感じつつ、お世話になった先輩方に日頃の感謝の思いを伝えようと、放課後等を利用して送る会の準備を進めてきました。

 本年は1、2年生ともに、日常の学校生活を表現したムービー映像による余興を行い、年生は後輩達の催しに今までの思い出をしみじみと振り返りながら見入り、終始、生徒も教員も笑いと涙に満ちた素晴らしい送る会となりました。

高等部 職業科学習成果発表会

     

 1月30日(月)、本校会議室において平成28年度職業科学習成果発表会が行われました。今年は生活技術科の生徒1名と情報工業科の生徒3名が、日頃より学んでいる学習の知識や技能・技術について発表を行いました。

 生活技術科は食物技術検定の様子等を発表しました。検定の様子を動画で紹介し、最後には実際に調理したものをみんなで試食するなどし、集まった生徒は大いに興味をもって発表に聞き入っていました。

 情報工業科では、実習で学んだ溶接の技能を活かしたアート制作や、課題研究で学んだ橋の構造についての知識を生かして試作模型を作ってみるなど、3年間の総まとめとなる内容で、今まで学んだ知識や技能・技術を応用し発展させた内容がとても印象的でした。
 この発表会には、高等部はもとより中学部の生徒も見学し、発表や展示物を真剣に聞き、見学している姿が随所で見られ、とてもよい発表会となりました。

小学部 社会科見学学習

  
2月7日(火) 5年生が社会科の見学学習で、福島中央テレビ(FCT)を見学に行きました。
報道部で、アナウンサーが昼のニュースをしているブースを見学させていただいたり、「ゴジてれChu!」のスタジオで撮影を体験させていただいたりしました。
普段見ているテレビの裏側を体験することができ、多くの人たちが協力しながら1つのニュースを作り上げていることを知ることができました。
福島中央テレビの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

小学部 冬のお話し会 第4日目

  
  
2月3日(金)小学部 冬のお話し会 第4日目が行われました。1月31日(火)から始まった「冬のお話し会」も今日が最終日となります。

今日は1年生2名と2年生2名、3年生1名の計5名が、冬休みの楽しかった思い出(1・2年生)や総合的な学習の時間に調べてまとめたこと(3年生)などを発表しました。
発表の中にクイズを取り入れたり、ダンスつきの歌を披露したりする発表もあり、工夫を凝らした楽しく活気のある発表となりました。もちろん発表のめあてである「発音に気をつけて話すこと」「手話は大きくはっきりと表現すること」などもしっかりと意識した発表を行うことができました。また発表終了後に、進行の先生が「質問や感想のある人はいますか?」と聞くと、全員が手を挙げて、質問や感想発表を積極的に行うことができました。
3学期の大きな学習活動である「冬のお話し会」も、今日で無事終了しました。保護者の皆様や隣接する光風学園の先生方にも、各日ご参観にお越しいただき、本当にありがとうございました。

小学部 冬のお話し会 第3日目

  
  
2月2日(木)小学部 冬のお話し会 第3日目が行われました。

昨日で4~6年生の発表が終了し、今日と明日は1~3年生の発表となります。

今日は1年生2名と3年生2名が、冬休みの思い出(1年生)や興味を持ったことについて調べてまとめたこと(3年生)などを発表しました。

少し緊張気味の子どもが多かったですが、発音に気をつけて話すことや手話を大きく、はっきり表現することなどを、しっかりと意識したとても分かりやすい発表を行うことができました。また発表を聞いた子どもたちは、積極的に質問したり、感想を伝えたりすることができました。

とても活気のある、楽しい雰囲気の中でのお話し会となりました。

なお明日が、お話し会最終日となります。

小学部 冬のお話し会 第2日目

 
 
2月1日(水)小学部 冬のお話し会 第2日目が行われました。

今日は、6年生4名が各々の発表題目で発表しました。6年生にとっては、今回のお話し会が最後となり、これまで以上に発表の練習や資料作成などに、一生懸命に取り組んできました。

こうした努力の結果、発音や話す速さ、手話表現などに気をつけながら、自分の考えや思いを自分の言葉で具体的に、とても分かりやすく発表することができました。また発表の最後には、これから(中学部へ進学して)頑張りたいことや目標などを発表しました。

さすがは6年生!。下級生の見本となる素晴らしい発表でした。
なお明日の
第3日目は、1~3年生の発表となります。

小学部 冬のお話し会 第1日目

 
 
1月31日(火)小学部 冬のお話し会 第1日目が行われました。

今日は5年生4名が「うまい米をつくろう」、4年生3名が「みそラーメンへの道」という発表題名で、発表内容を分担し学級全員で発表を行いました。

5年生は本年度、社会科や総合的な学習時間の時間に行ってきた「米づくり」の学習について、4年生は昨年度より行っている「みそ作り」や社会科で学習した郡山市名産の「曲がりネギ」などについて学習の様子の写真や文字情報、学習活動で実際に使用した道具などを発表へ取り入れ、とても分かりやすく、楽しい発表を行うことができました。
ご参観いただいた保護者の皆様や隣接する光風学園の先生方からも、たくさんの拍手をいただき子どもたちの表情は充実感、達成感に満ちていました。。

なお明日の第2日目は、6年生の発表となります。

幼稚部 誕生会

  

1月30日(月)1月生まれのお友達の誕生会を行いました。

 誕生日のお友達は、誕生日当日に家族でケーキを食べたことや、車のおもちゃのプレゼントをもらってうれしかったことなどを発表しました。その発表を聞いて、ケーキの上に乗っていたパトカーの形をしたロウソクのことや、車のおもちゃのドアが開閉することなどについて、みんなで楽しくお話しました。みんなで誕生日の歌を輪になって歌ったり、ケーキを食べたりしながら、楽しく誕生日をお祝いすることができました。

小学部 5年生 大槻小学校との交流なわとび大会

   
1月30日(月) 大槻小学校との交流なわとび大会に5年生が参加しました。

前(持久)跳びでは、目標としていた自己記録を更新することはできませんでしたが、あや跳びや交差跳び、二重跳びでは自己記録を更新することができた児童もいました。長なわ跳びでは、みんなで声援を送り合いながら協力して取り組みました。
身振りや指文字を使い積極的に話し掛けてくれる大槻小学校の友だちもたくさんおり、交流を深めることができました。

幼稚部 交通安全教室

 
 
1月26日(木) 幼稚部の5歳児は、小学生としての生活に向けた交通安全教室として、郡山市民文化センターにて行われた福島民友新聞社主催「親と子のつどい ご入学おめでとう大会」に参加しました。
 子どもたちは、市民文化センターに集まった5歳児さんたちと一緒に、交通ルールを守る大切さを学ぶ劇や小学校生活の一日の流れが分かる映画の鑑賞をしました。また、白バイの乗車体験や郡山女子大学附属高等学校マーチングバンド部の演奏を聴くなど、貴重な体験をすることができました。

幼稚部 交流一緒に遊ぶ会

 
1月25日(水) 幼稚部では、ひまわり保育園のお友達との交流一緒に遊ぶ会を行いました。
 学校の周りにはまだ雪が残っていますが、ひまわり保育園のお友達は元気に聾学校に来てくれました。体育館で元気に走ったり、歩いたりした後は、3つのグループに分かれて「ともだち探そう」「かもつれっしゃ」のゲームをしました。今年、一緒に遊んできたグル-プのお友達の名前を覚え、「〇〇ちゃん、おいで~」「手をつなごう!」と、音楽や太鼓の合図に合わせて集まったり、仲よくつながったりしました。
 2月には、本校の子どもたちが、ひまわり保育園さんに行って交流会を行います。「また、会おうね~!」と元気にハイタッチしていた子どもたち・・・次の交流会をとても楽しみにしています。