ふくろう掲示板

ふくろう掲示板

ミニ研修会を実施!授業での配慮

 6月1日からの全面的な学校再開に向けて、職員会議後に「授業での配慮」について「3密」を避ける対策を講じて、ミニ研修会を実施しました。授業での配慮事項の確認とよくある子どもとのやりとりでの失敗事例について共有しました。また、新型コロナウイルス感染症予防対策についても確認をしました。

 今後も授業づくりと新型コロナウイルス感染症予防に努めてまいります。

  

新型コロナウイルス感染症予防のために

 6月1日からの全面的な学校再開に向けて、各学部で「新しい生活様式」などの新型コロナウイルス感染症予防に関することついて資料を掲示して指導を行っています。

 今後も感染症予防対策と感染症予防に関する指導に努めてまいります。

    

 

幼稚部 「トマトの苗を植えたよ」

カゴメ食品の食育プロジェクト「リリコわくわくプログラム」の一環として、ミニトマトの苗をいただきました。登校日にみんなで1本ずつ苗を植える活動を行いました。

  

 自分の植木鉢にスコップで土を入れ、ポットから苗を取り出して植えました。苗に触れるのが初めての子は恐る恐るといった様子でした。中には、家で育てた経験がある幼児もいて、手際よく土をかけたり、「ばあちゃん やってた。」「じいじと いっしょに うえたよ。」などと思い出してお話ししたりする姿が見られました。最後に、「おおきくなあれ。」「あまくなあれ。」と言いながら、小さなじょうろで水をあげました。

  

 「家では、なかなか野菜を食べたがらない」という話を耳にしますが、育つ様子を身近に見ることで興味をもち、「食べてみたいな」という意欲につながることを期待しています。

小学部:歓迎会

 5月18日(月)は登校日でした。

4月中旬に予定していた新入生・転入生の歓迎会を、この日実施しました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、児童同士の距離を保ちながら内容を精選して業間に行いました。児童会を中心に、2年生以上が活動に準備を進めてきました。

  

 実行委員長である6年生から、新転入生に向けて歓迎の言葉が伝えられ、4、5年生から手作りのプレゼント贈呈がされました。校長をはじめとする教師の顔写真と各クラスの集合写真が名前入りで、きれいにラミネートされた素敵なプレゼントでした。

 最後に全員で記念撮影を行いました。友達と会えてどの児童もとてもうれしそうでした。みんなで協力しながら、楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

新型コロナウィルス感染症対策の教材研究

 授業再開に向けて校内では研修を進めたり、感染症対策の教材を工夫したりしています。

 

 マスクの着用は、感染症防止の上で欠かせないことですが、聞こえにくい子ども達との

コミュニケーションでは、口元を見せること(読話)も情報保障の一つとなります。

透明マスクの作成では、息で面が曇らないようにするための角度の付け方や面が反射して

見えにくくならないような形の検討などを工夫しています。

  

 HP上の自立活動支援センターに掲載している「自立活動だより」に透明マスクの作り方が

ありますので、どうぞご覧ください。

「令和2年度前期児童会総会」(小学部)

 4月14日(火)に、4年生から6年生までが多目的ホールに集まり、前期児童会総会を行いました。

当日まで時間のない中でしたが、5、6年生を中心に準備を進め、当日は今年度の目標や委員会の活動を

決めることができました。

 また、校長先生から一人ひとり任命証が手渡され、児童会の委員としての自覚が持てたようです。

目標である「みんなで協力して えがおですごせる 学校にしよう」を目指して、これから学校を

よくするために下級生たちのよいお手本となってくれることを期待します。

  

家庭の交通安全推進委員委嘱式(小学部)

 4月13日(月)校長室にて交通安全推進委員の委嘱式が行われ、小学部6年の児童2名が

参加しました。

 任命書には、みんなのお手本になること、シートベルトやチャイルドシートの着用の呼びかけ、

交通ルールを守るための声かけ、自転車乗車時のヘルメット着用など交通安全を推進する項目が

書かれています。

 任命書を手にした二人は、交通安全への意識をより高める機会となりました。

  

本校・分校教職員着任式・新採用教員辞令交付式、新採用講師等辞令交付式

4月1日(水)本校・分校教職員着任式・新採用教員辞令交付式、新採用講師等辞令交付式を行いました。

新採用教員4名を含む25名の教職員を新たに迎え、聴覚支援学校の令和2年度がスタートしました。教職員一同、幼児児童生徒のために、力を尽くしてまいります。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚部:始業式&入学式

4月8日(水)、幼稚部の始業式と入学式を行いました。

4歳児3名、5歳児1名が進級し、笑顔いっぱいでにぎやかな1学期がスタートしました。

入学式では、新入生3歳児3名、4歳児1名が元気に入場し、在校生から歓迎のことばを

送られました。

総勢8名でスタートした幼稚部です。多くのことを体験しながら、

友達や先生とたくさんやりとりを楽しんでいきます。

 

新転入職員への手話研修会を実施!

4月1日に着任した新転入教職員に対して、手話研修会を実施しました。

本校教員が講師となり、日常使われている手話表現や幼児児童生徒とのコミュニケーション場面で使う手話表現の研修を行いました。

今年度は、新転入教職員向けの研修会を3回、全教職員向けの手話研修会を5回実施する予定です。

 

 

着任式・第一学期始業式・入学式を実施!

4月6日(月)に着任式・第一学期始業式・入学式を実施しました。3密を防ぐ・マスクを着用するなどの新型コロナウイルス感染症予防対策を講じて実施しました。

入学式では、新入生小学部2名、中学部3名、高等部14名が入学しました。

小学部13名、中学部20名、高等部29名で各学部の学習がスタートします。

※幼稚部第一学期・入学式は、4月8日(水)に行います。

  

令和元年度卒業証書ならびに修了証書授与式

    

    

 3月18日(水) 卒業生の保護者の皆様にご臨席いただき、卒業証書ならびに修了証書授与式が挙行されました。

 幼稚部4名、小学部3名、中学部13名、高等部13名、計33名の卒業生一人一人に校長から保育証書、卒業証書が手渡されました。今年度は、マスク着用のまま式歌を歌うなど、新型コロナウイルス感染症対策のための様々な配慮をしたうえでの実施となりましたが、卒業証書を手にした卒業生たちは、未来への希望にあふれ、とても輝いて見えました。

 在校生を代表して、高等部生徒会長が、卒業生との思い出を振り返るとともに新たな道へ向かう卒業生への祝福と感謝、そして、伝統を受け継ぎ伝えていく決意を送辞に込め、また、各学部の卒業生からは、これまで支えてくれた家族や友達、職員への感謝の思いや新たな生活への期待を込めた答辞を述べました。

次の学部(学校)へ進学する幼稚部、小学部、中学部の生徒、進学や就職など社会へ巣立つ高等部の生徒。これから新しい生活が始まる一人一人が、それぞれの場で自分らしく輝くことを期待しています。

 

これまで、関係機関や地域の方々など、多くの皆様にご支援、ご協力いただきましたことに感謝いたしますとともに、今後とも変わらずお力添えいただきますようお願いいたします。

交流お別れ会(幼稚部)

   

  

 2月18日、19日の2日間、今年度最後となるひまわり保育との交流会を行いました。今回は、本校幼児がひまわり保育園へ行き、お別れ会の準備とお別れ会を行いました。

 1日目は、グループごとに輪飾りやお花を作ったり、ビンゴの景品となるキーホルダーを作ったりして、お別れ会の準備をしました。

 2日目は、前日に準備した飾りできれいに彩られた会場でお別れ会をしました。おやつを食べ、フラフープリレーや動物ビンゴゲームを楽しみました。ビンゴゲームでは、ビンゴになった幼児から景品のキーホルダーをもらい、一年間の交流会で一番楽しかったことを発表しました。幼児たちは、交流の回数を重ねることで、友達の名前を呼びかけたり話をしたりする場面も増え、今回でお別れということに寂しい気持ちになったようです。

 一年間の交流を通して、集団での活動や経験をすることができました。ひまわり保育園のみなさん、ありがとうございました。

ALT来校!楽しくイングリッシュ(小学部)

   

 2月12日(水)にALT(assistant language teacher)のベンジャミン先生が来校し、1・3年生と4年生、5・6年生が外国語の学習を行いました。はじめに、ベンジャミン先生がクイズ形式で自己紹介を行い、児童は友達と相談しながら出身地や家族に関する問題に英語を交えながら答えました。その後、「好きなものは何か。」など発表し合い、英語でのコミュニケーションを楽しみながら行うことができました。

幼稚部豆まき会

       

 2月3日(月)、幼稚部で節分の豆まき会を行いました。事前に「おなかのなかに おにがいる」の絵本をもとに、節分についての話をしました。「自分を見つめる」ということは、幼児にとってまだ難しいところもありますが、これからがんばりたいことを自分なりに考えて、鬼の絵を描くことができました。

 会では、自分の描いた鬼の絵を見ながら、「お友達と仲良く遊ぶよ。」「好き嫌いしないで食べるよ。」「最後までがんばるよ。」など、元気に発表することができました。その後、「鬼は外!福は内!」と元気よく豆まきをして歳の数だけ豆を食べ、無病息災をお願いしました。

 節分が終わると立春を迎え、春もそこまで。たくさんの経験を積んで、心身ともにさらに成長している子どもたちです。

ひまわり保育園との交流会

         

 1月30日(木)に本校体育館にて、運動遊びを中心とした今年度6回目の交流活動を実施しました。

 子どもたちが大好きな「エビカニクス(エアロビバージョン)」を踊って体を温めた後、「なべなべそこぬけ」を行い、ペアになりたい友達の名前を呼びかけたり、体の向きを変える際には「誰と誰の間をくぐる?」「誰からくぐることにする?」等と簡単なやりとりをしたりして、楽しく遊ぶことができました。

 また、最後に行った「しっぽとり鬼」では、友達にしっぽを取らないように全速力で逃げたり、友達のしっぽをねらって一生懸命追いかけたりする姿が見られました。大きな集団でのダイナミックな遊びを楽しむ中で、ひまわり保育園の友達との交流を深めることができました。

お話会を実施!(小学部)

    

 1月24日(金)に小学部のお話会を実施しました。これまで体験したことや調べたこと、将来の夢などをまとめて発表しました。「ぼくのすきなじどう車」「将来の夢」「くらしやすい社会」など学年毎のテーマにそって発表しました。

 発表する内容を覚えて、聞いている人に伝わるように、口形や舌の動き、音量、手話表現などを意識して発表することができました。絵や画像を提示しながら、それぞれの思いや考えを友達や保護者の方に伝えることができました。

 

小学部3年生、消防署見学!

  

 1月21日(火)に小学部3年生2名が広域消防組合郡山消防本部を見学に行きました。はしご車や救急車、通信指令センターなどを見学し、消防のしくみを学習しました。

 「はしご車のはしごは何mまで伸びるのですか?」「女性の消防士さんはいますか?」等事前に考えた質問をしてきました。また、救助工作車に積み込まれている様々な道具をやレスキュー隊の訓練の様子を見学したことで、市民の命を守るために様々な準備をしていることを実感することができました。

高等部 進路セミナー

            

 1月17日(金) これからの学校生活や進路実現についての意識を高め、正しい職業観をもてるようにすることなどを目標に、地域生活支援センターふっとわーく(県中地域障害者就業・生活支援センター)の鈴木 一成様をお迎えした、進路セミナーが行なわれました。

 鈴木様からは、地域生活支援センターの役割や相談の流れについて、また、実際に働いている先輩たちの経験から、今やるべきことや卒業後に必要な力についてお話をいただきました。さまざまな働き方があること、働き方や働く場所は人それぞれであることなどを伺い、卒業を間近にした3年生も、これから進路実現に向けて学習していく1・2年生もそれぞれの立場で、それぞれの「これから」を考える時間になりました。

音をからだで感じるインターファイス『Ontenna』贈呈式及び模擬授業を実施(小学部)

    

 1月21日(火)、企業提供教材贈呈式を行いました。富士通株式会社 様と株式会社エフコム 様より、「音をからだで感じるインターファイス『Ontenna』」を34台、コントローラーを4台、専用マイクを4台、贈呈いただきました。(本分校合わせて)

 贈呈式では、児童代表が教材を受け取り、初めて教材を使った時の感想を織り交ぜながら御礼のことばを述べました。その後、感謝状の贈呈を行いました。

 贈呈式後に教材を活用した模擬授業を行い、リズムを振動で感じながらいきいきとステップを踏んだり踊ったりしました。授業の最後には、グループ毎に感想を述べ合い、「リズムが分かって楽しかった。」「リズムが振動で伝わってきて、踊りやすかった。」「音楽のリズムが分かった。」などお互いに活動を振り返りました。

 今後、様々な学習で活用していきたいと考えます。

冬休みのお話会(幼稚部)

       

 1月17日(金)、幼稚部の冬休みのお話会を行いました。

 3学期が始まってから、子どもたちは毎日教師や家族と一緒に冬休みの思い出を振り返り、それぞれの目標をもって、お話会の準備や練習に励んできました。

 当日は、「クリスマスのこと」「いちごがりにいったこと」「スノーボードをしたこと」等の季節を感じさせるエピソードや「カラーボックスをつくったよ」「はじめてのボウリング」等、心が動いた出来事について、絵や写真、文章等も活用しながら発表しました。

 5歳児は、幼稚部最後のお話会。発表前には、「緊張して喉がかわいちゃった。」と話す等、緊張感を味わいながらも自分の番になると、堂々と自分の思いを伝えたり、文を覚えて発表したりすることができました。

 3・4歳児は、入学して2度目のお話会。前回に比べて、たくさんお話ができるようになり、身体表現も用いながら、楽しそうに発表することができました。

教職員が音をからだで感じるユーザインターフェイス講習を受講(幼小学部)

  

 1月14日(火)に「音をからだで感じるユーザインターフェイス『Ontenna』」について、富士通株式会社と株式会社エフコムの担当者の方々より機器の紹介と活用の仕方についてワークショップを行っていただきました。

 今後、富士通株式会社と株式会社エフコムより提供いただき、活用を図っていく予定です。

 1月21日(火)10時45分より本校体育館で、本機器の贈呈式及び模擬授業を実施いたします。

児童集会で表彰!(小学部)

  

1月14日(火)に児童集会で各種コンクールの表彰を行いました。

「JA共済小・中学生 書道・交通安全ポスターコンクール」では、2名が奨励賞に入賞しました。また、「家庭の日作文コンクール」では、1名が優良賞に入賞しました。これをきっかけに、自分のよさを生かして、様々な活動に取り組んでほしいと思います。おめでとうございました。

 

第3学期始業式

     

 1月8日(水)、第3学期始業式が行われました。みぞれ交じりのこの時期らしい寒さとなりましたが、幼児児童生徒は元気に登校し、始業式に臨みました。校長からは、幼小中高の幼児児童生徒それぞれに、今年がんばってほしいことや、未来に向けた一歩を踏み出すための勇気を高め夢や目標にチャレンジしてほしいとお話がありました。

 始業式に先立って、家庭科食物調理技術検定、実用英語技能検定、計算技術検定、ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト2019について、賞状の伝達がありました。特に、食物調理技術検定は難関の1級合格ということで、検定までの努力の様子や、検定の内容についての紹介がありました。

第2学期終業式

     

 12月24日(火)、今日で第2学期が終わりました。

   終業式に先立ち、第56回全国聾学校陸上競技大会、第24回全国聾学校絵画展、第62回ビジネス文書実務検定について賞状の伝達がありました。

 2学期は、小・中学部の修学旅行をはじめ、各種大会や学校を上げての学習発表会など多くの行事があり、それぞれの場での活躍や努力が実を結ぶなど、たくさんの成果がありました。校長先生からは、たくさんの学習の成果の一方で、大きな自然災害があり、災害に直面した時、安全を確保するために、自ら考え、判断し、行動するために日ごろから学習し、心構えをもつことの大切さについてお話がありました。

また、新しい年を迎えるにあたり、夢や希望をもち、それを目標に変えて努力を重ねてほしいというお話もいただきました。

高等部 生徒会長サミット

   

 12月10日(火)に、高等部生徒会役員3名が、郡山高校で開催された令和元年度県中地区第2回生徒会長サミットに参加してきました。

 学校紹介を行った全体会に引き続き、分科会では「生徒会行事の課題、見直しについて」「エコ活動への取り組みについて」のテーマで討論をしました。各校の行事の課題に対する改善策を聞いたり、本校のエコ活動についての発表をすることで、他校の生徒会役員と交流することができました。エコ活動の進め方について悩んでいる学校が多いことがわかり、課題を共有し、改善策のヒントを得ることができました。

小学部3年生、郡山市開成館を見学!(小学部)

12月10日(火)に小学部3年生2名が郡山市開成館を見学し、昔のくらしの様子を学んできました。郡山市開成館では、糸車や囲炉裏、洗濯板など昔の道具を見たり触ったりしてきました。児童からは、「昔の家は寒かったんだね。」「電気がなくて暗いね。」「水道がないのは、不便だね。」などの感想が聞かれ、昔のくらしの良さや苦労を肌で感じることができました。また、「今は便利だね。」など今の生活のしやすさに改めて気付く様子が見られました。

  

児童集会活動でお楽しみ会(小学部)

 12月3日(火)に児童会が企画してお楽しみ会を実施しました。6年生を中心に4~6年生が休み時間に準備を進めました。1年生が好きな「こおりおにごっこ」を教員も一緒に行いました。児童も教員も息を切らしながら本気になって取り組み、寒さを吹き飛ばしていました。閉会式では、児童が手作りしたメダルが全員に授与され、その後サプライズでサンタクロースに扮した6年生が全員にプレゼントを渡しました。児童一人一人が主体的に参加し、友達との絆を深めることができました。

   

栄養を考えて、お楽しみ給食!(幼稚部、小学部)

 11月29日(金)に幼稚部、小学部でお楽しみ給食を実施しました。小学部では、児童集会で食べ物の栄養とその働きについて学びました。緑色は「からだの調子を整える栄養」、黄色は「エネルギーになる栄養」、赤色は「体を作る栄養」が含まれていることや栄養のバランスがとれた食事が望ましいことを知ることができました。ビュッフェスタイルのお楽しみ給食で、児童は栄養を考えながら、メニューを選んだり食べる量を調整したりしていました。友達や教師と会話をしながら会食を楽しむことができました。

    

絵本の読み聞かせ会(幼稚部)

    

  

 幼稚部では、日常的に絵本の読み聞かせを行っています。幼児の発達段階や興味に合わせて、様々な絵本を取り上げていますが、誰もが知っている有名な物語にはできるだけ触れてほしいとの思いから、昔話や名作童話などもよく読んでいます。

 今回は、手話サークルのみなさんに「赤ずきんちゃん」を読んでいただきました。3歳児には少し長いかなと思われるようなお話でしたが、さし絵と手話での表現を手がかりに最後までお話を楽しむことができました。オオカミが赤ずきんちゃんを食べようとする場面では、どの子も食い入るように絵本に見入っていました。

 会の最後に、幼児が一人ずつ感想を発表しました。3、4歳児は「オオカミが怖かった。」「オオカミのお腹を切ったら、赤ずきんちゃんたちが出てきてよかった。」など、さし絵を指さしながらそれぞれに心に残った場面を話すことができました。さらに、5歳児からは「お母さんと約束したのに守らないで、オオカミの言うことを聞いたから怖い目にあった。」など、物語のより深い部分まで読み取った感想も聞かれました。子どもたちの心の成長ぶりを垣間見ることができた読み聞かせ会でした。

中学部芸術鑑賞教室

11月27日(水)に中学部の芸術鑑賞教室として、スタジオダンスヘッド郡山から舜先生を講師として招き、ダンスの体験を行ないました。

 学習発表会に中学部全員で行ったダンスを見ていただいた後に、タットとフィンガータットという動きを中心に指導してもらい、ダンスを完成させていきました。

複雑な動きもありはじめのうちは混乱している様子もありましたが、丁寧な指導の甲斐もあり次第にスムーズに動くことができるようになりました。

全員で輪になって踊るとみんなの笑顔が溢れました。

最後に舜先生のフリースタイルのダンスを見学し、とても素晴らしいダンスでみんなで感動しました。

 

 

 

 

 

 

 

「音楽都市こおりやま二分の一成人式コンサート」で音楽鑑賞!(小学部)

11月26日(火)に小学部4年生4名が、けんしん郡山文化センターで郡山市教育委員会主催「音楽都市こおりやま『二分の一成人式コンサート』」に参加しました。事前学習で演奏予定の曲を学習し、「どんな楽器を使っているのか。」「どんな感じの曲なのか。」など期待を膨らませて参加しました。コンサートでは、オーケストラの演奏や音楽なぞなぞの場面があり、「どんな動物をイメージした曲か。」を想像しながら真剣に演奏を聴くことができました。4名とも演奏をじっくり聴き、オーケストラの迫力を肌で感じることができました。

  

ALT来校!楽しくイングリッシュ(小学部)

11月25日(月)にALT(assistant language teacher)が来校し、1・3年生と6年生が外国語の学習を行いました。はじめに、ALTがクイズ形式で自己紹介を行い、児童は友達と相談しながら出身地や家族に関する問題に英語を交えながら答えました。その後、1・3年生はじゃんけんゲームを、6年生は3ヒントゲームを行い、英語でのやりとりに取り組むことができました。

     

高等部 全国聾学校卓球大会

 高等部卓球部男子3名、女子1名は11月15日(金)~17日(日)の3日間、愛知県一宮市で行われた第56回全国聾学校卓球大会愛知大会に参加してきました。男子団体戦、女子団体戦(秋田、山形、福島連合)、女子個人戦に参加しました。残念ながら、健闘むなしく予選リーグで敗退しましたが、全国大会の雰囲気を味わい、他校の生徒の部活動に対する姿勢や心構えを学んだり、交流戦を通して他地区の生徒と交流したりするなど多くのことを経験することができました。この経験を今後の学校生活や部活動に生かしていきたいと思います。

     

   

 試合の合間には、名古屋城を見たり、名古屋名物の味噌カツを味わったりしました。 

高等部 進路学習報告会

    

    

11月8日(金)に高等部の進路学習報告会が行われました。1、2年生は、9月9日~13日に行った職場体験実習の経験から新たに学んだことやこれから取り組むべき自分の課題などについて、3年生は、就職試験に関わる内容や進学に関わる内容などについて発表しました。生徒たちは、伝えたいことがきちんと伝わるよう、前日まで発表資料の作成や発表の練習などに取り組み、当日は自信をもって発表することができました。特に3年生は、後輩へのメッセージとして、自分自身の経験に基づく進路実現のための準備や心構えなどを、それぞれの視点から発表しました。

 また、小学部の児童や中学部の生徒も見学し、質問が出るなど積極的に参加していました。先輩の経験から学んだことをきっかけに、進路学習に取り組んでほしいと思います。

 

第2回本分校交流会を実施!(幼稚部)

      

 11月8日(金)に、今年度第2回目の本分校交流会を行いました。交流会も2回目となり、「○○ちゃんと会えるかな?」「○○君は、元気かな?」と楽しみにしていた子どたち。始めに「おちた。おちた。」の手遊びや簡単な自己紹介をして、和やかに会が始まりました。次に、体育館に移動して「ラーメン体操」で体をほぐしました。

 「あくしゅでこんにちは」や「なべなべそこぬけ」では、友だち同士で「一緒にやろう。」と誘ったり、誘われたりしながら自然に触れ合う姿がみられました。また、子どもたちが楽しみにしていた「オオカミさん、今何時?」の活動では、お家の人や友だちと手をつないで、オオカミにつかまらないように走り回り、思いきり体を動かしました。その後、食べたお弁当は、また格別だったと思います。自由遊びでも、「何を食べたい?」とままごとをしたり、「線路をつなげて長くしようよ。」と線路作りをしたり、楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちは、「また、会おうね。」と名残を惜しみながらさよならをしました。

3年生、酪王乳業を見学!(小学部)

11月12日(火)小学部3年生が酪王乳業株式会社本社工場を見学してきました。見学では、工場内を案内していただき、普段給食で飲んでいる牛乳がどのように作られているかについて学びました。児童は、工場を初めて見学し、工場の広さや機械の大きさ、ベルトコンベアの様子に驚いていました。「どうやって牛のお乳についているばい菌をやっつけるのか。」「一日にどれくらい作るのか。」などを質問し、「120℃で2秒殺菌している。」「一日に200mlで25万本~30万本の牛乳を作っている。」ことなど、疑問に思っていたことを学ぶことができました。

   

1年生、公園の遊具で!(小学部)

11月12日(火)小学部1年生が生活科の時間に学校近くの新池下公園で遊具遊びを体験してきました。公園では、学校にはない遊具を見つけて友達と仲良く夢中になって遊びました。特に迷路遊びに夢中になって遊んでいました。公園に行く途中、落ち葉や木の実を見つけて秋を感じることもできました。

  

郡山北工業高等学校 学校見学 (高等部)

    

    

 11月7日(木)、高等部 情報工業科・生活技術科の全学年の生徒11名が福島県立郡山北工業高等学校へ見学に行きました。開設されている6学科中、5学科(機械科・電子科・情報技術科・建築科・化学工学科)の実習や授業を見学させていただきました。

 生徒達は、実際に各学科の説明を聞き、特色ある授業を見学する中で、自分にとって足りないものは何か、自分の学校と北工業の違い、学習に取り組む姿勢、あいさつの重要性など、今回の見学から普段気づきにくい視点を考える機会となり、とても良い学習となりました。

交流持久走記録会に参加!(小学部)

10月29日から10月31日の3日間、学年毎に郡山市立大槻小学校との交流持久走記録会に参加しました。1年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1000mを走りました。全員、最後まで走り切ることができました。1年生は、記録会終了後、一緒に遊んで交流を深めました。

        

5年生、テレビ放送局を見学!(小学部)

11月5日(火)に小学部5年生2名が、株式会社 福島中央テレビで放送局の見学を行いました。テレビ放送のしくみや番組づくりに必要な職種、働く人数などについて、アナウンサー 野尻英恵さんより教えていただきました。児童は、放送機材を間近に見たりカメラ機材に触れたり、実際にニュース原稿を読んだりして報道のしくみを詳しく学ぶことができました。また、アナウンサーの体験では、1秒の時間を大切にすることや記事を正しく話すことの難しさを実感していました。番組スタジオの見学ではスタジオセットについて、アナウンサー 石井佑弥さんより教えていただきました。児童は、スタジオカメラや照明、音声・音響のしくみを知り、スタジオカメラの動きや照明の数など番組づくりの工夫を実感してきました。

 

     

令和元年度 学習発表会

 10月26日(土)、学習発表会を開催しました。今年度も実行委員を中心に児童生徒がそれぞれの役割を果たしながら準備を進めてきました。

 午前中は幼稚部・小学部・中学部・高等部それぞれの学部のステージ発表が、午後からは各学部の作品展示や作業製品などの販売、PTAによるバザーが行われました。今年は台風などによる度重なる大雨に見舞われ、発表会前日も冷たい雨。当日の天気が心配されましたが、幼児児童生徒たちの願いが届いたかのような晴天のもと、多くの皆様においでいただき盛会のうちに終えることができました。

 ステージ発表は、幼稚部の「おむすびころりん」の劇をはじめ、小学部はそれぞれの学年の取組の様子を、中学部は、修学旅行や学習旅行に向けた調べ学習や体験に基づいた発表、高等部は平成の時代を振り返るとともに、一人一人がこれからの目標を掲げるなど、それぞれの学部において日ごろの学習の成果を発表しました。

      

    

   発表会当日はもちろんのこと、10月18日(金)から行いました「学校へ行こう週間」へ、保護者の皆様や同窓生をはじめ、地域の方々にも多数おいでいただき、幼児児童生徒の学習の様子を参観いただきましてありがとうございました。

 

同窓会による記念碑の除幕式を実施

10月26日(土)学習発表会終了後に、福島県立聾学校同窓会記念碑の除幕式が行われました。除幕式にあたり、同窓会長が本校の児童生徒に対して、「記念碑の碑文『聾を生きる』には、きこえない人あるいは聾者として社会で生きていくことの意味が込められています。母校の子どもたちが卒業後も社会で生き生きと輝いていけることを願ってやみません。」と挨拶をしました。除幕式には、多くの同窓生が参列し、記念碑の完成をお祝いしていました。

  

              (榊枝純一同窓会長のあいさつ) (同窓会記念碑の除幕)

 

(除幕式終了後の記念撮影)   (聾学校同窓会記念碑)

 

高等部 校内美化活動

    

   

 10月23日(水)、学習発表会を前に、校内の清掃活動に取り組みました。グループごとに清掃場所を分担し、窓ふきや玄関掃除、スリッパふきなど、お客様をお迎えする準備を行いました。

 お天気が気になりますが、たくさんの方々においでいたけるようお待ちしております。

高等部 ボランティア活動

    

 10月18日(金)、ひまわり保育園でボランティア活動を行いました。朝顔のグリーンカーテンの撤去や草むしりなどに取り組みました。グリーンカーテンの撤去は、毎年お手伝いしていることもあり、生徒会長の「心を込めて行います。」の言葉どおり、生徒たちが協力し合って黙々と取り組み、手際よく進めることができました。

全国聾学校陸上競技大会

      

 9月27日(金)~29日(日)の3日間、栃木県で行われました、全国聾学校陸上競技大会に福島代表として参加しました。夏は暑さにも負けず汗を流しながら練習に取り組みました。全国のレベルに少しでも近づけるように本気で戦い、挑戦することができました。

 3日間良い天気に恵まれ、大会の合間には宇都宮のお城や神社を見学しました。また、宇都宮の有名な餃子も食べました。

                                     選手代表  西戸 湖乃華

 結果は、以下の通りです。

    西戸 湖乃華   やり投げ 決勝 2位(32m18)

             砲丸投げ 決勝 6位(6m48)

              八島 遥月    やり投げ 予選 9位(20m30)

             砲丸投げ 決勝 7位(6m03)

    栁沼 大地    100m 予選 8位(15秒16)   

             800m 予選 6位(2分50秒74)      

ひまわり保育園との交流合同練習会を実施!(幼稚部)

10月17日(木)に学習発表会に向けて、ひまわり保育園との交流合同練習会を行いました。本校幼稚部は劇を、ひまわり保育園はダンスを披露しました。お互いの発表を見て、「ダンスが上手でした。」「大きな声でお話していました。」など感想を述べ合いました。ひまわり保育園は、10月25日(金)の校内発表に出演してくれる予定です。

 

ALT来校!楽しくイングリッシュ(小学部)

10月15日(火)にALT(assistant language teacher)が来校し、1校時に4年生、5校時に1・3年生、6校時に5・6年生が楽しみながら外国語の学習をしました。今回のALTはアメリカ合衆国オレゴン州出身で、アメリカの自然や街の写真を見ながら児童との楽しくやりとりをしてくれました。児童は、ALTの質問に対して、身振りも使いながら英語で答えていました。

  

第59回郡山市内小学校陸上競技交歓会に参加!(小学部)

10月10日(木)に郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われた第59回郡山市内小学校陸上競技交歓会に6年生3名が参加しました。100m走と走り幅跳びに出場し、緊張しながらも自己記録更新をめざして競技に全力で取り組みました。全員が練習の成果を発揮することができました。また、他校の児童とも交流ができ、充実した交歓会になりました。

   

学習発表会に向けて(幼稚部・小学部)

 令和元年度学習発表会が、10月25日(金)校内発表、10月26日(土)一般公開の予定で行われます。幼稚部、小学部では、これまでの活動や学習の成果をステージ発表します。幼稚部は、体育館ステージを使っての練習が始まり、指揮する教員の話を聞いて、大きな声でセリフを言っています。小学部は、学年毎に楽器の演奏やセリフの暗唱など繰り返し学習を行っています。本番が楽しみです!

 

 

陸上競技交歓会、がんばって!(小学部)

10月7日(月)の児童集会で、10月10日(木)に行われる第59回郡山市内小学校陸上競技交歓会の壮行会を行いました。本大会には、6年生3名が100m走、走り幅跳びに出場します。選手それぞれに自分の目標と意気込みを発表しました。当日は、これまでの練習の成果を発揮してほしいです。

また、本校小学部で実施している漢字力テスト・計算力テスト合格証の表彰を行いました。今回は、4年生4名がそれぞれの級に合格しました。

 

幼稚部 交流一緒に遊ぶ会(いもほり)

 10月2日(水)、近隣のひまわり保育園との交流一緒に遊ぶ会で「さつまいもほり」を行いました。ひまわり保育園近くの「ひまわりランド」という畑に徒歩で向かい、保育園の友達と合流していもほりが始まりました。はじめにひまわり保育園の園長先生がお手本を見せてくださり、土の中から出てきたさつまいもの大きさにとても驚いていた子どもたち。自分たちでも掘ってみると、土の中から頭を出したさつまいもを見つけ、「ここにあったよ!」「こっちにもある!」と嬉しそうに話しながら、一生懸命に土を掘っていました。子どもたちは、さつまいもを収穫すると「大きい!」「いっぱいとれた!」と満面の笑みを浮かべながら見せ合っていました。

 いもほりが終わった後には、広い芝生を走ったり、「はないちもんめ」をしたりして自由に遊び、互いに交流を深めることができました。

 収穫したさつまいもは一人一人持ち帰り、「どんなふうに料理して食べようかな?」と食べることを楽しみにしている子どもたちでした。

 

     

緑のカーテンが3階に到達!(小学部)

 小学部では、福島県環境共生課「すくすく育て!緑のカーテン事業」に取り組み、アサガオとゴーヤを育ててきました。アサガオはすくすく伸びて校舎の3階に到達しました。強い日差しを遮り、教室の暑さを和らげてくれました。児童は、エコ活動の大切さを実感することができました。

 

サッカーチャレンジを実施!(小学部)

 小学部では、公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団よりスポーツ教材(サッカーボール 5個)の提供を受け、体力の向上を目指して休み時間に「サッカーチャレンジ」を開始しました。今週は「サッカーおにごっこ」に取り組み、「おに」になった児童はサッカーボールを上手く蹴って、友達にボールをあてていました。秋晴れの中、児童は夢中になって身体を動かしていました。

幼稚部 交流秋祭り!

 9月25日(水)、近隣のひまわり保育園との交流秋祭りを行いました。子どもたちは、法被と豆絞りを身に付け、お祭りへの期待感でワクワクしながら体育館に集まりました。

 まずは、子どもたちが飾り付けした御神輿担ぎでスタート。「わっしょい、わっしょい。」の大きなかけ声で、会場はお祭り気分が一気に盛り上がりました。その後は、グループの友達と一緒にいろいろな出店に行きました。手をつないだり、「どこのお店に行く?」と相談したり、くじの景品を見せ合ったりと、子ども同士が楽しそうにふれあうことができました。「フルーツポンチ音頭」の踊りを踊った後の記念撮影では、みんなにこにこの笑顔にあふれていました。

 出店を行った経験はあっても、御神輿を担いだり音頭を踊ったりしたことはない子どもが多く、おわりの会でも「御神輿が楽しかった」「踊りが面白かった。」という感想が聞かれました。これをきっかけに、地域のお祭りや行事などにも目を向けられるといいな、と思いました。

      

 

 

中学部修学旅行記3日目 Part3

修学旅行、最後の見学地は日本科学未来館でした。

昼食もレインボーブリッジと東京タワーを臨むレストランでたくさん食べて、エネルギーを補充しました。

このあと、バスで一路、郡山を目指します!

 

中学部修学旅行記2日目 Part3

午後も元気に各班でパーク内を楽しんでいます!

イッツアスモールワールドでは、トラブルが発生しボートが大渋滞を起こしていました。

夕食を食べてホテルに帰ります。

 

 

 

中学部修学旅行記2日目 Part2

無事に入園し、各班で計画したアトラクションを体験しています。

ディスアビリティカードを使って、アトラクションの予約をしたりと将来自分たちでもできるような体験もしています。

また、トイレの前でお掃除をするキャストに手話で話しかけられて、質問に答える経験もしました!

 

中学部修学旅行記2日目 Part1

2日目の朝は6:30起床でしたが、みんな元気にでした。

7:00からの朝食もたくさん食べました。

ディズニーランドにホテルのシャトルバスを利用して各班で出発しました。

入場を待つ沢山の人にびっくりしました。

夏のおはなし会(幼稚部)

  9月12日(木)、幼稚部の夏のおはなし会を行いました。2学期が始まってから、子どもたちは先生や保護者の方と一緒に夏休みの楽しかった出来事について振り返り、おはなし会の準備や練習に励んできました。「大きな声で発表します。」「文を全部覚えて発表します。」「指文字を使って発表します。」等、目標を話した後に、発表をスタートしました。

 『プールで遊んだこと』『カブトムシの観察』『すいかの研究』等、夏ならではのエピソードや『遊園地で遊んだこと』『本を買ったこと』等、子どもの心が動いた出来事について、絵や写真、文章等を用いて、いきいきと発表することができました。

       

高等部 壮行会 

      

 9月18日(火) 全国聾学校陸上大会、県中地区バドミントン新人大会、特別支援学校スポーツ大会に出場する選手の壮行会を行いました。今回の応援は卓球部が担当。応援団のリードによる気合の入ったエールに応え、それぞれの代表が、日ごろの練習の成果を発揮し、まずは1勝を目指すことを宣言しました。がんばれ!聴覚支援!!   

中学部修学旅行記 Part1

学校出発組は、6:50の集合時間より5分も早く集合し、スクールバスで郡山駅にむかいました。

郡山駅で全員が元気に集合し出発式を行いました。

見送りの保護者のみなさんに手を振りながら、ホームに移動しました。

予定通りに新幹線に乗車し上野駅を目指しています!

  

 

本分校合同修学旅行 第2日目その2(小学部)

本分校合同修学旅行の2日目は、班別活動で仙台市内の名所を巡り、調べ学習を行いました。

班別活動後、仙台駅に集合して、新幹線で全員元気に予定通り帰着しました。

2日間一緒に過ごした友達との別れ際に、少し寂しい表情を見せる児童もいました。

今後は、事後学習や教科学習などで本分校の交流を深めていきたいと思います。

   

 

 

小学部 遠足(1~4年生)

9月13日(金)に小学部1~4年生8名は、猪苗代方面への遠足を実施しました。

活動しやすい気候の中、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館で見学学習とワークショップ体験を行ってきました。日常、なかなか目にすることのできない水生生物の観察を行い、形や大きさ、色などを間近で観てきました。「カワウソ」のエサやりの見学では、水槽に顔を寄せて口の動きに見入っていました。ワークショップ体験では、エコバックを作成し、自分だけの作品を作ることができました。また、帰りに猪苗代湖志田浜に立ち寄り、猪苗代湖の雄大さを実感してきました。

    

本分校合同修学旅行 第1日目その2(小学部)

本分校合同修学旅行隊は、仙台うみの杜水族館の見学を終え、ホテルに到着しました。

第1日目は、移動と見学学習や体験学習を行いましたが、疲れも見せず全員元気です。

第2日目の明日は、仙台市内で班別活動を行います。

     

本分校合同修学旅行 第1日目その1(小学部)

9月12日(木)・13日(金)の2日間、本分校合わせて5年生5名、6年生3名 計8名で松島~仙台方面に本分校合同修学旅行を実施しています。

第1日目は、天気にも恵まれ、松島遊覧やかまぼこづくり体験を行いました。現在、仙台うみの杜水族館の見学を行っています。事前学習で調べた内容を確認しながら、友達と協力して学習を進めています。

    

今日の給食は、非常食メニュー!

9月6日(金)の給食は、非常食メニューで、ペットボトルの水、アルファ化米のごはん、ゆかりのふりかけ、豚汁、缶詰(やきとり、黄桃、ヨーグルト)が出ました。各学級で非常食の意味を学び、災害の恐ろしさを知るとともに、その際どのような行動をとることが大切かを考えながら食べました。

  

緑のカーテン、すくすくと!(小学部)

本校小学部では、福島県環境共生課が主催する「すくすく育て!緑のカーテン事業」に参加しています。種まきや水やりを行い、アサガオやゴーヤがすくすく育ち、強い日差しを遮ってくれています。

9月5日(木)の休み時間にすくすく育ったゴーヤの収穫を行いました。緑のカーテンの内側での作業で「やっぱり日陰は涼しいね。」と話す児童もおり、緑のカーテンの役割を再確認しました。初めてゴーヤを収穫した児童もおり、たくさん実ったゴーヤに笑顔があふれていました。

  

幼稚部!2学期スタート!

8月30日(金)幼児8名全員が元気に登校し、幼稚部の第2学期始業式を行いました。式では、校長より「夏休みは楽しい思い出ができましたか。」という問いかけがあり、全員が元気に「はい!」と応えていました。各教室では、教師や友達と一緒に夏休みの思い出を絵日記で振り返りました。楽しかったことや頑張ったことを夢中になって話したり真剣に聞いたりして、教師や友達とのやりとりを楽しみました。

いよいよ2学期のスタートです!いろいろな活動や行事を通して、どんなふうに成長するのか楽しみです!

  

e-ネット安心教室を実施!(小学部)

 8月27日(火)6校時に「e-ネット安心教室」を実施しました。小学部3~6年生がインターネットの安全な使い方について学びました。正しいインターネットの使い方やインターネットの危険性についてコネクシオ株式会社 吉田 愛 様より講話をいただきました。児童は、スライドのイラストを見たり出されたクイズを考えたりしながら、日頃の自分のインターネットの使い方を振り返ることができました。

  

お楽しみ図書館を開館!(小学部)

小学部では、8月27日(火)から9月19日(木)まで指導室を活用して、「お楽しみ図書館」を開館しています。

郡山昭和堂から新刊図書や紙芝居など379冊の本をご提供いただきました。3年生は、早速興味のある本を見つけて読んでいました。

  

第2学期始業式 8月26日(月)

                 

 小学部、中学部、高等部は今日から2学期が始まり、児童生徒がたくさんの夏休みの思い出を胸に元気に登校してきました。

 まず、始業式に先立ち、2学期から復帰される先生とお休みに入られる先生の紹介と、1学期末に行われたパソコン利用技術検定合格者の表彰がありました。

 

 始業式では、校長から、2学期は学習発表会や修学旅行などの大きな行事や部活動関係の各種大会があるので、積極的に参加して記憶や記録に残る取り組みをしてほしいこと、そのために協力し合うことが大切であるとのお話がありました。また、「2学期は学級や学年、全校児童生徒の力を合わせて、大きな行事や児童会・生徒会活動の充実と、進路選択を進める雰囲気づくりを行うことで、大きな『力』を生み出していきましょう」との言葉に、うなずく生徒の姿も見られました。

 

高等部 特別支援学校作業技能大会 

           

          

 8月2日(金) 第7回特別支援学校作業技能大会が、ビッグパレットふくしまを会場に行われました。

作業技能検定部門ではパソコンデータ入力に、作業製品品評部門では木工製品部門にそれぞれエントリーしました。

パソコンデータ入力では3名の生徒が挑戦し、日ごろの練習の成果を発揮し、それぞれの級を取得することができました。また、作業製品品評部門では、入賞こそ逃しましたが、自分たちの作った製品について、2名の生徒が音声と手話で息の合ったプレゼンテーションを行いました。

学校のブースにはたくさんの方においでいただき、生徒の作品を手に取っていただいたり、製作の過程について質問いただいたりしました。たくさんの「いいね!」シールもいただきました。

今年度の大会は、本校生徒の閉会の言葉で締めくくられました。

高等部体験入学

          

 7月29日(月) 本校中学部の生徒と地域の中学校から15名が参加して体験入学が行われました。2つのコースに分かれ、教科の体験授業のほか、情報工業科・生活技術科の実習や、手工芸・紙工芸の作業を体験しました。梅雨明け間近の蒸し暑い中での実施となりましたが、参加した生徒の授業に取り組む真剣なまなざしやモノづくりを楽しむ姿からはそれぞれ進路に向き合い、しっかりと取り組むためのスイッチが入ったことを感じました。

第54回郡山市内小学校水泳競技交歓会に参加!(小学部)

7月30日(火)に郡山しんきん開成山プールにおいて、第54回郡山市内小学校水泳競技交歓会が行われました。本校からは、6年生男子1名が25m自由形に参加しました。放課後や夏休みに練習した成果を発揮し、最後まで全力で泳ぎ切り、自己記録を更新しました。本人も記録を見て、にっこり笑顔を見せていました。応援ありがとうございました。

  

第一学期終業式!

7月19日(金)第一学期終業式を行いました。

校長より、3つのお話がありました。

1 安全に気を付けて生活すること(健康、交通事故防止)

2 規則正しい生活をすること(早寝、早起き、朝ごはん)

3 福島県立聴覚支援学校の児童生徒であることを忘れないで行動すること

また、校長自身の夏休みの目標「5冊以上本を読む。」をお話し、全校生も本を読んでほしいことを伝えました。

その後、各学級で一学期の学習を振り返りながら「学校生活のお知らせ」や「通知票」を渡しました。

健康で安全な充実した夏休みをお過ごしください。

  

 

幼稚部 本分校交流会!

 7月12日(金)に、本校、福島校、会津校、平校の幼児16名が保護者と一緒に本校に集まり、本分校交流会を実施しました。

 今年度初めての交流会で、少し緊張した様子の子どもたち。しかし、最初の歌遊びで緊張が和らぎ、自己紹介では自分の名前や好きなもの等を発表したり、友達の発表を聞いて「ぼくも〇〇が好きだよ。」等とうれしそうに話したりする場面が見られました。

 自己紹介の後は、体育館での運動遊び!大きな輪になってのダンスや年齢別のかけっこ、紅白対抗のおたまリレーは、人数が多いからこそ楽しめる遊びです。子どもたちは、「がんばるぞ。」「次は負けないぞ。」と真剣な眼差しで取り組み、体育館には大きな声援が響き渡りました。お弁当や自由遊びの場面でも友達と話したり、相撲や転がしドッジボール、協力しての線路作り等で遊んだりして、笑顔がたくさん見られました。

  

   

幼稚部 七夕会!

7月5日(金)に幼稚部で七夕会を行いました。はじめに、大きな笹に折り紙で作った天の川や輪飾りを飾りました。次に、パネルを見ながら七夕のお話を聞きました。お話を聞いて、「あ!天の川だ。」「遊んでばっかりで会えなくなったんだね。」「でも、神様が一年一度会えるようにしてくれたんだね。」と感想を話す子どもたち。そして、短冊に書いた「悪い人をやっつける強い人になりたい!」「しょうりゅうけんができるようになりたい!」などの願い事を、目を輝かせながら発表しました。最後に、「たなばたさま」の歌を歌い、「願い事が叶ますように。」と短冊や七夕飾りのついた笹を見つめていました。

    

本分校合同修学旅行事前学習!(小学部5・6年)

7月5日(金)に本校、各分校の小学部5・6年生(8名)が本校で、本分校合同修学旅行事前学習を行いました。結団式では、代表児童が決意の言葉を述べ、「福島県では経験できないものを見たり食べたりしてきたいです!」と修学旅行への期待を膨らませていました。その後、各グループに分かれて、フィールドワークの計画を話し合いました。事前に調べてきた内容を見比べながら、それぞれの考えをすり合わせ、見学内容や時間、金額などを目を輝かせながら話し合っていました。

  

 

ひまわり保育園との交流活動!(幼稚部)

7月3日(水)に今年度2回目となる、ひまわり保育園との交流活動を行いました。前回の交流会から今日までずっと楽しみにしていたプールでの活動ということもあり、朝からわくわくしながら水着に着替えてプールへ向かいました。プールでの約束の確認と準備体操をした後、プールに入り、流れるプールを作ったり、フラフープをくぐったり、玉入れをしたりして遊びました。足を入れると少し冷たい水に大はしゃぎだった子どもたち。たくさんの友達や教員と一緒に、大きなプールでのびのびと遊び、楽しそうな子どもたちの姿が見られました。2回目の交流ということで、ひまわり保育園の友達が名前を呼びかけてくれる場面もありました。「少しずつ友達の顔や名前を覚えながら、互いに交流が深められればいいな。」と思います。

   

 

防犯教室を実施!(全校生)

7月4日(木)郡山警察署生活安全課の方をお招きして防犯教室を実施しました。不審者侵入時の対応と幼児、児童生徒の安全な避難について確認しました。全校生が体育館に避難後、警察署の方から不審者対応に関する講話をいただきました。代表児童生徒によるロールプレイを行い、不審者に遭遇した時の行動について具体的に学びました。全校生が真剣に講話を聞き、自分の身を守ることの大切を実感しました。

      

  

ALT来校!英語でスピーチ!

7月2日(火)ALT(assistant language teacher)が来校し、1校時に4年生、2校時に1・3年生、5校時に5・6年生が楽しみながら英語の学習をしました。ALTがカナダ出身であったことから、カナダに関するクイズやピクチャーゲームを行いました。児童は、質問に対して、身振りも使いながら積極的に英語でいきいきと答えていました。

  

1年生、本分校交流会を実施!(小学部)

6月28日(金)に本分校交流会を実施しました。本校2名、福島校、会津校から1名ずつの1年生が集まって、魚つりゲームや動物あてゲーム、ボウリングゲームを行いました。はじめに、自己紹介を行い、自分の好きなことや学校の様子について発表しました。次に、各校で考えて準備してきたゲームを行いました。友達とやりとりしながら、夢中になって活動する姿が見られました。ゲーム活動後は、保護者の方も交えてお弁当を食べました。1年生になって食べられるようになったものも増え、笑顔で食べていました。

 

  

幼稚部5歳児 お店屋さんをひらいたよ!

 日常生活での買い物や外食の経験により、お店屋さんに興味をもった5歳児の幼児たち。「どんなお店をひらいてみたいか。」について話し合いをしました。「おおきくなったら、何になりたい?」のお話の際に話題になったお店や自分で食べたい物、友達に作ってあげたい物等をいろいろ考えた結果、『アイス屋さん』『高級パン屋さん』『レストラン』『なんでも屋さん』をひらくことになりました。

 紙粘土や空き箱、ストロー、毛糸等、身近な素材を使いながら、それぞれのお店にあう品物や看板・メニューの表示等を作ったり、買い物に来てもらうためのお金や財布を作ったりして準備をしてきました。

 6月28日(金)、5歳児の元気な「いらっしゃい、いらっしゃい」の声に誘われて、3歳児、4歳児、教頭が買い物に来てくれました。「100円です。」「どうそ。」「ありがとうございます。」「少々、おまちください。」「また、きてね。」等、お店屋さんになりきってやりとりしながら、楽しくお店屋さんごっこを行うことができました。

   

  

読書活動に励んでいます!(小学部)

 昼休みに図書館で本を選ぶ児童の姿が見られました。「先生、この本おもしろかったよ。」「先生は、何の本が好き?」など話しかけてくる児童もいました。小学部では、7月1日から読書活動週間を行います。児童が、どんな本に興味を持ち、読み進めるのか楽しみです。

  

 

かげ絵教室を実施(幼稚部)

 幼稚部では、2年前から郡山市ボランティア登録の「影絵劇団赤とんぼ」のみなさんによる影絵劇の鑑賞会(かげ絵教室)を行っています。今年度は、6月18日(水)に行いました。

 はじめのシルエットクイズでは、コップやバナナなどのよく見慣れたものでも、光を当てる向きによって細長く見えたり丸く見えたりすることがおもしろく、みんな真剣に考えながら見入っていました。次の体験コーナーでは、鳥や犬、きつねなど自分の手で作った形をスクリーンに映して楽しみました。さらに、かわいいだるまさんのショートコント劇や昔話「三枚のお札」の影絵も見せていただきました。「三枚のお札」では、小僧さんが鬼婆に追いかけられる場面が迫力満点で、みんな少しおびえていましたが、幼児は画面から目を離しませんでした。

 鑑賞の印象が強く残っていたようで、翌日以降も会議室の前を通るたびに「だるまさん、楽しかったね。」と教師に伝えてくる幼児の姿が見られていました。

   

 

小3・4年生 本分校交流会を実施!

6月14日(金)に本校と福島、平、会津の分校の3・4年生、11名が本校に集まって本分校交流会を行いました。各校で企画したゲーム活動では、「しっぽとりゲーム」「紙飛行機を飛ばそう」「ラインおにごっこ」「サッカー」をして、友達との交流を深めました。はじめは、久しぶりに会った友達にみんな緊張してなかなか話しかけられない姿が見られました。ゲーム活動が始まると、徐々に緊張も和らぎ、楽しく活動することができました。

  

 

 

すくすく育て!緑のカーテン(小学部)

今年度小学部では、環境保全教育と省エネルギー教育の一環として「すくすく育て!緑のカーテン事業」に取り組んでいます。6月初旬の児童集会にて環境保全の大切さと省エネルギーへの取組の必要性を学び、6月18日(火)休み時間に児童全員で種まきを行いました。「どれぐらい伸びるかな?」という問いに「胸ぐらいの高さだよ。」「2mぐらいかな?」「ジャックと豆の木の木ぐらいだよ。」と緑のカーテンの想像を膨らませていました。今後、毎日水やりに取り組みます。

   

 

第1回PTA花いっぱい運動

    

    

 6月7日(金)、PTA生活・環境委員会で第1回花いっぱい運動を行いました。生徒昇降口前のプランダーにマリーゴールドやサルビアなど色とりどりに花を植えていただきました。色鮮やかな花が並んで、昇降口前がとても明るくなりました。あいにくの雨でしたが、多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。

5歳児 ちまきを作ったよ!

先週の話し合い活動の中で、ある幼児からこの時期に福島で作られる「ちまき」の話題がでました。「柏餅に似ているのかな。」「餅でもないけれど、ごはんのおにぎりとも違うね。」「元気に育ってほしいという願いが込められているよ。」等、ちまきに興味を持った幼児たち。「ぼくたちも作ってみたいな。」という声により、6月14日(金)にちまき作りをしました。

笹をくるりと巻いてポケットを作り、もち米を入れ、いぐさで縛る等、少し難しいところもありましたが、親子で声を掛け合って手順を確認しながら取り組むことができました。自分で作ったちまきは、格別だったようです。「もちもちしていて、おいしいね。」「元気がでるね。」「父の日も近いから、パパにも食べさせたいね。」等のお話をしながら、おいしくいただきました。

  

  

ひまわり保育園との交流活動(幼稚部)

 幼稚部では、近隣のひまわり保育園と年間10回の交流活動を行っています。6月12日に今年度第1回目の活動を聴覚支援学校のホールで行いました。

 それぞれに自己紹介をした後、カードの数字と同じ人数で手をつなぐ「手つなぎゲーム」をしたり風船をそりで運ぶリレーをしたりして遊びました。自己紹介では、5歳児が大きな声でしっかり名前を言う様子を見て、3,4歳児もまねをして元気に発表することができました。また、「手つなぎゲーム」では、いろいろな友だちと手をつなぐことができ、仲良く笑い合う姿も見られました。

 まだまだお互いに緊張した様子が見られますが、回数を重ねて、少しずつ笑顔でおしゃべりしたり遊んだりできるようになれるといいなと思います。

    

キッズシアター(演劇教室)を鑑賞!(小学部)

6月12日水曜日に、郡山市キッズシアターに参加し、演劇を鑑賞してきました。

今回の演目は、劇団わらび座による「ミュージカル『セロ弾きのゴーシュ』」でした。

児童は、事前に登場人物を調べたり「セロ弾きのゴーシュ」の物語を読んだり劇中歌「ベートーベン 第六交響曲『田園』」を聴いたりして楽しみにしていました。ミュージカル鑑賞中は、迫力のあるダンスや演技に身を乗り出して真剣な表情で見たり、おもしろい場面では大笑いしたりして楽しむ姿が見られました。鑑賞後には、ミュージカル体験ワークショップがあり、リズム打ちや身体表現に挑戦しました。

   

給食試食会(幼稚部・小学部低学年)

6月7日金曜日に、幼稚部と小学部低学年の保護者の方が参加して給食試食会を実施しました。今回の献立は、「スパゲティミートソース、牛乳、カミカミメンチ、ミニトマト、ビーンズサラダ、フルーツヨーグルト和え」でした。保護者の方は、子どもたちの給食の様子を見ながら試食しました。「手洗いやアルコール消毒がきちんとされていて安心しました。」や「家では野菜をあまり食べてくれないですが、みんなで食べると野菜も食べていて良かったです。」などの感想が聞かれました。

  

小学部 交通安全教室

 5月31日金曜日に中央総合自動車学校で小学部の交通安全教室を実施しました。

 はじめに、中央総合自動車学校の職員による車の制動距離のデモンストレーションを見学しました。「車はどこで止まるのかな?」という職員の方の問いに児童は真剣に考え、予測しました。児童の予測どおり、車は停止位置から数メートル離れて止まり、「車は急には止まらない!」ということを学びました。

 歩行と自転車での実技では、交差点の渡り方や踏切での安全確認の方法を学びました。真剣に信号機と左右の安全を確認してする姿が見られ、交通安全に対する意識を高めることができました。