ふくろう掲示板

ふくろう掲示板

小学部、中学部、高等部 第二学期始業式

8月26日(木)に小学部、中学部、高等部の第二学期始業式を分散して実施し、第二学期がスタートしました。

校長より、東京2020オリンピックが開催されたことや新型コロナウイルス感染症が拡大していることなどに触れ、「第二学期は、『できない』ことの理由を考えるのではなく、自分の夢や希望を叶えるための具体的な計画を立て、迷わずに実行してください。」と話がありました。

始業式後には、夏季休業中の課題を提出するなど、休み中の思い出や出来事を学級担任と共有する様子が見られました。

     

寄宿舎 1学期大掃除

 7月15日(木)16:00~ 「上から下に」「奥から手前に」「物を動かして」をポイントに共通区域の大掃除を行いました。3密を避けた行動が身についており、換気を呼びかけたり、自然と適度な距離を保ったりしながら無言で清掃していました。新入舎生にとって初めての大掃除でしたが、先輩のアドバイスを素直に聞きながら、真剣な表情で取り組むことができました。
 これからも丁寧な清掃を心がけ、新しくきれいな寄宿舎を大切にしてほしいと思います。

高等部体験入学

7月27日(火)、台風の接近が心配される中でしたが、中学生が参加する体験入学が行われました。

高等部の紹介動画を視聴し、各学科及び進路指導について説明を受けた後、社会・情報工業科・生活技術科の授業を体験しました。

  「公民」の授業        「子どもの発達と保育」   「コンピューターシステム技術」の授業

    

 「公民」の授業では、世界のリーダーについて、各国の一覧表に顔写真を貼る活動を行いました。

近くの生徒の取り組みと見比べて、答えの違いに驚く様子が見られましたが、集中して取り組んでいました。

「子どもの発達と保育」の授業では、色紙を使って夏の風物詩を折り、うちわを装飾する活動を行いました。

折り紙の経験が少なく、苦戦している様子でしたが、涼しげなうちわを完成させることができました。

「コンピューターシステム技術」では、ホームページの作成を行いました。

プリントに示されたプログラミング言語の仕組みを理解して入力し、ホームページを作成することができました。

参加した中学生からは、授業を体験して、「ホームページを作ることが難しかった。」「自分が思っていたよりも難しくなかった。」と感想の発表がありました。

参加した中学生には、高等部で新たな学習と出会い、発展的な学習や探究活動に取り組める日を楽しみにしてほしいと思います。

高等部生活技術科 家庭科食物調理技術検定を実施しました!

7月14日(水)生活技術科の1、2年生の7名が全国高等学校家庭科食物調理技術検定に挑戦しました。

4級の実技試験内容は、制限時間30秒で2ミリ以下のきゅうりの半月切りで50枚以上切ることです。

受検した1年生は、初めての挑戦で緊張した様子でしたが、授業や家庭での練習の成果を発揮することができました。

試験に向けて、努力を重ね、目標が達成でき、自信がついたようです。

3級の調理の課題は「吉野鶏の吸い物」と「冷拌絲(リャンバンス―)」です。40分間で調理と片付けを行います。

練習を始めたころは、時間内に片付けが終わらず、時間が1時間かかっていましたが、それぞれに自分で

課題を見つけ、改善しながら練習に取り組み、全員が40分以内に調理と片付けができるようになりました。

本番では緊張した様子も見られましたが、集中し取り組んでいました。

目標に向かって努力することの大切さと、達成の喜びを味わうことができました。

 

第一学期終業式を実施

7月20日(火)に第一学期終業式を幼稚部、小・中学部、高等部に分散して実施しました。

併せて賞状伝達を行い、七夕展特選者や各種検定合格者の表彰を行いました。

終業式では、校長より「本校のホームページを見ると、皆さんが1学期、様々な場面で本当によく活躍してくれたことが分かります。4月から変わったところ、成長したところはどのようなところだったか、自分自身を振り返ってみてください。」とお話がありました。また、夏休みに守ってほしいこととして、以下の3点についてお話がありました。

1 健康や安全に気を付けて生活する

2 規則正しい生活をする

3 楽しいこと、夢中になれるものを見つける

保護者の皆様には、幼児児童生徒が安全に安心して充実した夏休みを過ごせるようよろしくお願いします。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期間様々な教育活動でお世話になりました。今後もよろしくお願いいたします。

  

  

 

七夕

 7月7日(水)に寄宿舎で七夕行事を行いました。今年度より、生活委員会が主体となり季節行事の企画・運営を行っています。今回は、友だちの短冊に“応援シール”を貼ろう!という新しい企画を実施しました。各学習コーナーに笹や短冊を飾り、季節を感じながら過ごすことができました。

幼稚部 本分校交流会

 7月9日(金)に、本校、福島校、会津校、平校の幼児16名が保護者と一緒に本校に集まり、今年度1回目の本分校交流会を実施しました。「いるかグループ」と「くじらグループ」に分かれ、歌を歌ったり、自己紹介や楽しみなことを発表したりしました。 

 運動遊びの活動では、体育館でストレッチやダンス、しっぽとりおにを行いました。しっぽとりおにでは、友達のしっぽを狙って手を伸ばしたり、しっぽを取られないように素早く体の向きを変えたりとそれぞれが工夫しながら取り組みました。各グループのしっぽを多く取った上位3名にはメダルが授与され、大きなメダルを「やったー!」と嬉しそうに受け取っていました。

 お弁当を食べた後は、室内でおままごとやマット運動、ブロック遊び等をして友達と一緒に遊びました。「○○をください。」「どうぞ。」等とやりとりをして楽しむ姿が見られました。初めは少し緊張した様子の子どもたちでしたが、一緒に活動する中で少しずつ緊張がほぐれ、最後には笑顔が溢れる交流会となりました。

 

 

 

高等部生活技術科 みみちゃん教室と交流学習

 7月7日(水)、高等部生活技術科の「発達と保育」の授業で生活技術科の生徒がみみちゃん教室の親子交流会に参加し、参加した1歳から3歳までの3名の子どもたちと一緒に七夕かざりを作りました。最初は少し緊張していた高等部生も、お母さんと一緒に笑顔で製作に取り組む子どもたちの姿を見て、少しずつ緊張もほぐれ、自然と「次はここだよ」と声をかけたり、子どもたちに「ここをやってほしい」とお願いされたりと、制作活動を通して、交流を深めることができました。

 帰りには、高等部生が手作りした「さかなつりゲーム」を一人ひとりにおみやげに渡しました。参加した子どもたちが楽しそうに遊んだり、大きな袋を両手で抱え、嬉しそうに持ち帰る姿を見て、喜んでもらえてよかったと、うれしい気持ちになったようです。

 今後も、「発達と保育」の授業で学習を重ね、みみちゃん教室の親子交流会に参加したいと思います。

 また、「発達と保育」で制作した壁面画も毎月、みみちゃん教室の廊下に掲示しています。

今月は、七夕と夏祭りをイメージし、制作しました。

小学2年生、校外学習!

7月13日(火)に小学部2年生が生活科の学習で大槻交番とファミリーマートに校外学習に行きました。

大槻交番では、警察官の仕事内容や装備品について教えていただきました。また、パトカーに乗せていただき、児童はパトカーの中の様子を知り、とても喜んでいました。

ファミリーマートでは、お店での仕事内容や商品の種類などを教えていただきました。さらに、普段は入ることができないバックヤードを見学させていただき、児童は冷蔵庫の裏側や倉庫の様子を知ることができました。

警察官の方々やファミリーマートの方には、児童からの多くの質問に一つ一つ丁寧に答えていただき、感謝申し上げます。

 

   

 

中学部 「先輩から学ぼう」

 7月7日(水)、現在平校で勤務されている本校卒業生の中村孔一氏を招いて、「先輩から学ぼう」を実施しました。

 自身の体験から、苦労したことや努力したことなどを当時の写真を見ながら生徒に語ってくださいました。特に高校や大学に進学するときの心境には、全員が身を乗り出し、話に聞き入る様子が見られました。

 講話終了後、生徒たちからは「どんな参考書を使ったんですか。」「将来の目標を見つけるためにはどうすればいいですか。」などの質問があり、それに対し一つずつ丁寧にお答えいただくことで、受験に向けて生徒たちは早速心に火がついたようです。

梅雨時期の過ごし方について

 

 6月23日(水)各学部に分かれ梅雨時期の過ごし方について講話を行いました。

 ジメジメした季節を気持ち良く過ごすための「身の周りを衛生的に保つ方法」や「生活の注意点」、特に食品の管理の仕方についての内容で実施しました。

 意識向上に向け、生徒がいつも手にしているお菓子や飲み物に付いている食品表示を実際に確認することや、講話の内容について普段から実践できているかを振り返るためのセルフチェックシートを記入する場面を設定し、多くの生徒が真剣な表情で参加していました。講話の後、すぐに自分の部屋をきれいに片付けはじめる生徒の姿もありました。今回の講話の内容を掲示板に掲示し、ポイントを確認しながら生活できるように工夫しました。

  

    

中体連 県大会に出場しました

 7月5、6日 中体連の県大会で、陸上部の3年生2名が県中大会を勝ち抜いて出場しました。

5日は中学校女子共通走り幅跳び決勝に八島さんが出場しました。大雨の中、アップを行いましたが、競技が始まると、すっきりと雨が上がった状態で試合ができました。結果は自己記録よりも大きく下がってしまいましたが、最後まであきらめずに取り組むことができました。

 6日は中学校女子共通砲丸投げ決勝に遠藤さんが出場しました。惜しくも入賞を逃しましたが、自己記録に近い8m51㎝の記録を出しました。

 また、同じ種目の他校の生徒と声を交わし、互いに励まし合う姿が見られました。

小学5・6年生、本分校合同修学旅行事前学習を実施

7月2日(金)に小学部5・6年生が本分校合同修学旅行事前学習を行いました。

本校、福島校、会津校、平校とリモート会議システムでつないで実施しました。

修学旅行に向けて、自己紹介をしたり旅行の行程を確認したりしました。

9月9日(木)、10日(金)の一泊二日で会津方面への修学旅行となります。今から、友達に直接会って活動できることを楽しみにしています。

   

中学部 交流学習

片平中学校との交流学習(中学部)

 6月25日(金)本校体育館で片平中学校との交流学習を行いました。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できなかったため、2年ぶりの交流学習となりました。

 学習は、4~5人ずつのグループが8つに分かれ、10種類の絵の中から1つを選び、クレヨンで下書きをした後、相談しながら自由に着色する作業を行いました。少し遠慮がちな本校の生徒に、片平中の生徒が積極的に言葉を掛けてくれたおかげで、徐々に打ち解け、お互い笑顔でコミュニケーションを図る姿が見られました。生徒からは、絵の制作を通して片平中の生徒とたくさん話ができてよかった、楽しかったという感想がたくさん聞かれ、充実した時間を過ごすことができたようです。

 片平中学校のみなさま本当にありがとうございました。

     

         

各種検定に向けて(高等部)

高等部では、各種検定を受験しています。

検定受験に向けては、各自が授業の他に、放課後に自主的に課題に取り組んでいます。

合格に向けて、集中して取り組んでいます。

 

ALTと楽しくイングリッシュ(小学部)

6月29日(火)に小学部3年生と5・6年生が外国語活動と外国語科で、ALT(Assistant Language Teacher)と一緒に英語でのやりとりしながら学習を行いました。

5・6年生はこれまで学習したことを活かして、英語で自己紹介をしました。

ALTの自己紹介では、準備していただいた画像を見ながら、外国の様子を知るとともに質問をして外国のことを詳しく知ることができました。

  

2年ぶりにプールでの学習活動を開始!

2年ぶりに本校プールでの学習活動を開始しました。

昨年度は、寄宿舎の改築に伴い、使用できませんでした。

6月28日(月)に小学部の児童が、体育の授業でプールで学習活動を行いました。

久しぶりのプールでの学習活動に児童からは歓喜の声があがっていました。

児童生徒一人一人、目標を持ってプールでの学習活動に取り組んでいきます。

  

小学部1・2学年本分校交流会を実施!

6月25日(金)に小学部1・2学年の本分校交流会を実施しました。

福島校と会津校の友達は、保護者の送迎で本校に来て参加しました。平校はリモートで参加しました。

1・2年生ともに初めての本分校交流会でしたが。自己紹介をしたり各校で考えてきたゲームをしたりして交流を深めることができました。

   

小学部低学年、図画工作作品でひみつ基地!

小学部低学年では、牛乳パックや空き箱をたくさん使って、題材「いっぱいつかって、何つくろう」の学習に取り組みました。お店屋やカフェ、未来の家など思い思いの作品を作り、教材室に展示しました。

休み時間には、作品を使ってみんなで遊ぶ様子がみられました。

  

小学部3・4学年本分校交流会を実施

6月18日(金)に小学部3・4年生が本分校交流会を実施しました。

福島校と会津校の友達が本校に来て交流し、平校はオンライン会議システムを活用し、リモートで交流しました。

昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響で実施できませんでしたので、2年ぶりの実施となりました。

友達に久しぶりに会うことができ、とても喜んでいました。

交流会では、自己紹介や持ち寄ったゲームを行い、親睦を深めていました。

    

父母と教師の会、花いっぱい運動を実施

6月18日(金)に父母と教師の会による花いっぱい運動を実施しました。

生活・環境委員会の保護者の皆様に来校いただき、プランターにきれいな花を植えていただきました。

幼児児童生徒の昇降口前に設置してありますので、来校した際にご覧ください。

  

第2回避難訓練

 6月9日(水)18:45から自立生活室から出火という想定で避難訓練を行いました。舎生には訓練の具体的な日時を知らせずに、その週のどこかで訓練を行う「避難訓練週間」として伝えました。

 日常生活の中で実際に近い状態で行う訓練でしたが、非常ベルや非常誘導灯、情報伝達システムモニターの表示に気づき、指導員からの指示が届く前に自らヘルメットやハンカチ、懐中電灯を準備する姿があり、しっかりと避難行動をとることができました。

 訓練後、舎監から「災害はいつ起こるか分かりません。災害がいつ起きても安全に避難準備ができるように心がけましょう。非通知の訓練でしたが、落ち着いて対応できていました。」と講評がありました。

 今回も新型コロナウイルス感染症予防対策を講じたうえで避難訓練を行いました。自分で自分の身を守る力を身につけられるよう、防災意識の向上にむけて訓練を重ねていきます。

 

 

ゲストティーチャーによる書写指導

小学部3~6年生が書写の学習で毛筆に取り組んでいます。

6月に入り、福島県たなばた展への出品に向けて集中して学習しています。

今週、高等部国語科教員をゲストティーチャーに迎えて、毛筆の指導を受けました。

児童は、専門的に指導を受けながら、一画一画丁寧に筆を運んでいました。

  

令和3年度 学校説明会を実施

6月15日(火)に令和3年度学校説明会を実施しました。

15名の関係者が来校し、学校概要説明や授業参観等を行いました。

参加していただきました皆様、ありがとうございました。

 

幼稚部 親子遠足

 6月3日(木)に親子遠足を行いました。

 今年度は、郡山カルチャーパークへ行き、ドリームランドのアトラクションに乗ったり、わんぱく広場の遊具での遊びを楽しんだりしました。「ピンクのコーヒーカップに乗りたいな!」「次はメリーゴーランドに乗ろう!」「ぐるぐる回って目が回ったね~」などと、親子で会話を楽しみながら色々なアトラクションに乗って、楽しい時間を過ごすことができました。

 お昼の時間には、嬉しそうにお弁当を広げて「見て見て!」と言って、「おにぎりを入れたよ!」「ママと一緒に作った!」など話しながら、おいしいお弁当をお腹いっぱい食べ、満足げな子どもたちでした。

 天候にも恵まれ、青空の下で笑顔が溢れる楽しい遠足となりました。

 

 

 

 

 

幼稚部、水遊びを実施

6月9日(水)晴天の中、幼稚部では中庭にビニールプールを準備して、クラスごとに水遊びを実施しました。

気温が上昇したこともあり、子どもたちは気持ちよさそうにプールの中に入って、水遊びを楽しみました。

3歳児は、「ぬれちゃった。」「つめたくて、きもちいい。」などと水の心地よさを感じる様子がみられました。4、5歳児は、「水に顔をつけられたよ。」「ロケットになって、びゅーんとすすんだよ。」などお話をしながら、いろいろな遊びに取り組みました。

      

小学部、交通安全教室を実施

6月4日(金)に多目的ホールで交通安全教室を実施しました。

計画では、校舎周りを歩いて、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などの学ぶ予定でしたが、荒天のため、室内での実施となりました。

DVDを見ながら、交通ルールを確認した後、模擬コースで横断歩道の渡り方について体験的に学びました。

各教室に戻ってから、ワークシートを使って、交通ルールの振り返り学習を行いました。

普段使わない言葉を確認しながら、交通安全について意識を高めることができました。

   

2年ぶりにプール清掃を実施

6月3日(木)2年ぶりにプール清掃を実施しました。

昨年度は、寄宿舎改築工事に伴い、プールの使用ができませんでした。

2年ぶりにプールを使用できることになり、中学部、高等部の生徒が中心となって清掃しました。

気温、水温、天候の条件が整いましたら、プールでの学習が始まります。

保護者の皆様には、水着の準備などお世話になります。

   

小学部、縦割り班清掃を実施

小学部では今年度、毎週月曜日に1年生から6年生までの児童が縦割り班に分かれて特別教室等の清掃を行っています。

普段できない廊下や特別教室を上級生が下級生に清掃の仕方を教えながら取り組みました。隅々を意識して、丁寧に清掃しています。

 

あいさつ運動を実施

5月31日(月)からの4日間、小学部・中学部・高等部であいさつ運動を実施しています。

児童会と生徒会の児童生徒が先輩や後輩に素敵なあいさつをしています。衣替えの時期であることから、夏服の着こなし方の確認もしています。

幼稚部 お手紙を書いたよ

 運動会を終え、激励のお手紙やおやつを送ってくださった旧職員の先生方にお礼のお手紙を書きました。お手紙を届ける先生方のことを思い、「〇〇先生元気かな?」「〇〇を頑張ったことを教えたいな。」と話しながら、心を込めて書き上げました。

 そして、手紙を届けるため郵便局へ行きました。道中は、歩き方のルールを確認したり、道に咲く花や生き物を観察しながらお散歩気分を味わいました。郵便局に着くと、さっそくポストを見つけた子ども達。「このまま出していいかな?」と教師が問いかけると「切手をはらなきゃ!」と答え、切手を購入するためにに郵便局へ入りました。「切手をください!」と元気な声でお話しして、切手を買うことができました。切手を貼って、「喜んでくれるといいな」「いつ届くかな?」と話しながらみんなでポストに投函しました。無事に届きますように…

 旧職員の先生方、あたたかな贈り物ありがとうございました。

 

 

 

端午の節句(菖蒲湯)

 5月6日(木)、1日遅れとはなりましたが、邪気を払い病気や災難から身を守るという願いを込めて菖蒲湯に入りました。

 生活委員が菖蒲湯についての呼びかけを行い、当日は由来についてのスライドショーも見ました。

 菖蒲の香りや季節を楽しみながら入浴することができました。

舎生会総会

 4月26日(月)に舎生会総会を行い、今年度の行事案、予算案等が認められました。

 また、舎生発案で「寄宿舎生活に対する要望」のアンケートを実施し、舎生からの要望に指導員から返答する機会としました。

 今後も舎生会役員を中心に楽しく充実した生活を送ることができるよう自分たちの意見をまとめてほしいと思います。

 

歓迎レクリエーション会

 4月22日(木)に歓迎レクリエーション会を行いました。

 寄宿舎生活や新入舎生についてより知ることができるように、舎生会役員が「寄宿舎クイズ」を考えました。

 感染症予防のため、全舎生集まらず各棟に分かれて行いましたが、チーム対抗のクイズに大盛り上がりでした。

 仲を深めるよいきっかけになりました。

 

 

寄宿舎 対面式

 4月7日(水)に対面式を行い、新入舎生と在舎生が顔合わせをしました。

 校長先生からは、「基本的な生活習慣を身につけるとともに、自分の健康は自分で守るという意思をもって健康な生活ができる力を養ってください。また、舎生会活動を通して、友だちと協力して物事を成し遂げる喜びを感じ取ってください。」と歓迎の言葉をいただきました。

 舎生会会長からは、「同級生や先輩、後輩、先生方の名前や顔をお互いに覚えて、楽しく寄宿舎で生活していきましょう。」とあいさつがあり、新入舎生を歓迎しました。感染症予防のため、短時間での開催とはなりましたが、全員が前にでて自己紹介し、名前と顔を覚える機会となりました。

 

 

ALTとの授業を実施(3年、5・6年)

5月25日(火)にALT(Assistant Language Teacher)迎えて、3年生は外国語活動、5・6年生は外国語科の授業を行いました。

子どもたちは英語で自己紹介をしたり、画像を交えながらのALTの自己紹介を聞いたりして、英語に慣れ親しみました。

  

小学部 児童集会を実施

5月25日(火)に小学部では、児童集会を実施しました。

衣替えについての話と交通安全教室についての話をしました。

衣替えについての話では、「衣」の意味を確認して、夏季にあった服装について確認しました。交通安全教室の話では、6月4日(金)に実施するにあたり、注意することを確認しました。

  

幼稚部 トマトの苗を植えたよ

 今年も「カゴメりりこわくわくプログラム」より、トマトの苗をいただきました。

 去年も育てた経験のある子どもたちは、「今年もおいしいトマトが出来るかな?」「トマトで何を作ろうかな?」と大喜び。早速苗植えをしました。

 プランターで栄養のある土をよく混ぜてから、自分の鉢に土を入れ苗のポットの深さと同じくらいの穴を掘って苗を植えました。

 「苗は、優しくもってね。」「土もお布団のようにふかふかにしてね。」とお話すると、「こうやって持つといいよ。」「優しく、優しく。」と声を掛け合いながら丁寧に植えることができました。最後に倒れないように支柱を立ててお水をたくさんあげました。

 鉢を日向に置いて、大事に育てていきます。

  

 

 

フードデザイン 調理実習

5月 6 日(木)1・2校時に生活技術科 3 年生のフードデザインでは、「こどもの日献立」の 調理実習を行いました。 こどもの日は「端午の 節句(たんごのせっく)」とも呼ばれ、子どもの健やかな成長を願う日です。子どもの好きなメニューを作り、 兜(かぶと)やこいのぼりを飾って テーブルコーディネートをしました。

 

令和3年度幼小学部運動会を実施

5月22日(土)に令和3年度幼小学部運動会を予定していましたが、雨天のため、5月23日(日)に順延し、実施しました。

校庭に一部水溜りが残っていたため、会場をいつもと違う向きに設定し直して実施しましたが、子どもたちはその状況を理解して、各種目に集中して取り組みました。また、たくさんの御家族の皆様に参観していただいたことで、これまでの学習以上の力を発揮することができました。

御家族の皆様、新型コロナウイルス感染症予防対策への御協力と子どもたちへの応援ありがとうございました。

     

幼小学部運動会に向けて!

5月19日(水)に幼小学部運動会予行を実施しました。

幼児児童は、これまでの学習を振り返りながら、全力で取り組むことができました。

5月22日(土)に新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底して、幼児児童、保護者(家族を含む)、教職員のみで幼小学部運動会を実施します。当日、日が差すことを願っています。

   

第1回 避難訓練を実施

5月13日(木)に全校生で第1回避難訓練を実施しました。

大きな地震が発生した想定で実施し、教室で身を守る行動をとった後、校庭へ避難しました。

終了後は、各教室で地震発生時の避難行動の仕方について学びました。

   

中学部2,3学年校外学習(コミュタン福島)

4月27日(火)、放射線の学習で、中学部2,3学年がコミュタン福島に行ってきました。

 最初に食塩や湯の花など5種類の身近なものの放射線量を測定する実習をしました。線量計を操作し、予想と違った結果に驚いた様子でした。また、自分のからだの放射線量も気になり測定する様子が見られました。

 次に、東日本大震災からの復興に関する映像や、福島第一原子力発電所の模型から震災について学習しました。また、放射線の通った後を見ることができる霧箱を見たり、2011年と現在の放射線量について比較したりして放射線についての理解を深めることができました。

 環境創造シアターでは、放射線について、福島の四季についての360度映される迫力のある映像を鑑賞しました。

 所員の方が手話を交えての分かりやすい説明があり、生徒たちの真剣な表情で学習している姿がとても印象的でした。

高等部新入生歓迎会

4月16日(金)に体育館と校庭を使い、ミニ運動会を行いました。
新入生に喜んでもらえ、高等部が楽しいところだと感じてもらえる ように 、 生徒会役員が中心になって計画実施しました。 チームで作戦を話し合いながら協力して運動し、 親睦を深めることができました。

小学部 かんげい会

4月26日(月)に小学部かんげい会を実施しました。

1年生に分かるように写真や具体物を提示するなど工夫を凝らして在校生が自己紹介を行いました。1年生は、覚えたての指文字を使って自己紹介を行いました。

レクリエーションでは、児童が考えたかるた取りを行い、全員で楽しく活動しました。

   

授業参観、父母と教師の会総会を実施

4月24日(土)に新型コロナウイルス感染症予防対策を講じて、授業参観、学級懇談、父母と教師の会総会を実施しました。

新年度を迎えて、新しい環境での学習の様子を保護者の皆様にご覧いただきました。幼児児童生徒は、保護者が参観していることでいつも以上に張り切って学習に取り組む様子が見られました。

新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底した上で、授業参観等に来校いただき、感謝申し上げます。

今後とも本校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

幼稚部 かんげい会

 4月21日(水)に、幼稚部の新入生かんげい会を行いました。

 多目的ホールに入場後、3歳児2名、4歳児1名の新入生の子どもたちは、少し緊張している様子が見られましたが、在校生からの心のこもった歓迎の言葉を聞いたり、「あくしゅで こんにちは」の歌をうたいながらあいさつをしたりする中で、少しずつ柔らかい表情が見られました。

 お母さんや担任と一緒に自己紹介をし、好きなことや楽しみなことを発表することもできました。少しずつ幼稚部の生活に慣れ、身近な人とのやりとりや活動を楽しんでほしいです。

  

児童会委員を任命

4月19日(月)児童集会を実施し、児童会委員の任命を行いました。5・6年生が委員に任命されました。様々な児童会活動に自主的に取り組むことを期待します。

また、集会では5月の連休の過ごし方について、生徒指導担当より話を行い、新型コロナウイルス感染症予防対策に努めるとともに交通事故に十分注意することに学びました。

  

幼稚部も元気にスタートしました!(始業式・入学式)

4月8日(水)、幼稚部の始業式と入学式を行いました。

4歳児2名、5歳児4名が進級し、笑顔いっぱいでにぎやかな1学期がスタートしました。

入学式では、新入生3歳児2名、4歳児1名が元気に入場し、在校生から歓迎のことばを送られました。

総勢9名でスタートした幼稚部です。多くのことを体験しながら、友達や先生方とたくさんやりとりを楽しんでいきます。

  

幼稚部、おいしい給食を開始

4月8日(木)に始業式を実施し、4月9日(金)から給食が始まりました。

手洗いや食べ方を確認して、よく噛みながらおいしい給食を食べていました。

すでに小学部、中学部、高等部では4月7日(水)から給食が始まっています。

小学部児童集会で新しい教員の紹介を実施

4月9日(金)小学部では児童集会を実施し、今年度新しく赴任された教員が自己紹介を行いました。

校長をはじめ、それぞれに自己アピールを行いました。児童は、それぞれのアピールを嬉しそうに見て、名前を覚えていました。

 

あいさつ運動を実施

4月7日(水)~9日(金)まで小学部児童会、中学部生徒会、高等部生徒会が中心となってあいさつ運動を実施しました。

登校する児童生徒に対して、明るいあいさつを行いました。校内では進んであいさつする児童生徒の姿がたくさん見られました。

 

令和3年度着任式、第一学期始業式

4月6日(火)に校長をはじめとする35名の転入教職員を迎え、令和3年度着任式を実施しました。

その後、第一学期始業式を行い、令和3年度の学校生活がスタートしました。

校長より小学部児童に対しては、「友達と一緒に様々な体験を通して、着実に学んでいってください。」、中学部生徒に対しては、「自分の具体的な目標をしっかりもち、勉強や部活動に積極的に取り組むなど、新しいことに挑戦してください。」、高等部生徒に対しては、「夢を目標に変え、進むべき道を決めて、毎日の勉強や部活動を充実させてください。」との話がありました。

教職員一丸となって、教育活動の充実に努めてまいりますので、保護者の皆様をはじめ、関係各位の皆様には御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

令和2年度離任式

3月25日(木)に令和2年度離任式を実施しました。令和3年度教職員人事異動により、32名の教職員が転退職されることとなりました。

式では、転退職される方々について校長より紹介があり、転退職される方々よりあいさつをいただきました。

多くの幼児児童生徒と保護者が参加し、お世話になった先生方とのお別れをしました。

    

令和2年度修了式

3月23日(火)に令和2年度修了式を実施しました。

式に先立ち、賞状伝達を行い、「第54回ぼくらのひろば 特選」に選出された生徒を表彰しました。

修了式では、幼稚部、小学部、中学部の代表が修了証書を校長よりいただきました。

校長の話では、新型コロナウイルス感染症拡大の中での教育活動について振り返り、「多くの制約がある学校生活でしたが、よく頑張りました。」と子どもたちを称賛し、また、「夢をかなえるために大切にしていること」として、「礼儀正しさ・礼儀を守ること」について話がありました。「『礼儀正しさ・礼儀を守ること』は、夢を叶えるための、最大の攻撃力となります。」と相手を尊重し、相手に敬意を表すことの大切さを教えていただきました。

地域の皆様、保護者の皆様、関係各位の皆様、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じての教育活動に御理解と御協力を賜りましたことに心より感謝申し上げます。

    

寄宿舎 3学期大掃除

3月17日(水)、3学期大掃除を実施しました。

新しい寄宿舎での初めての大掃除となりましたが、各自協力をしながら感謝を込めて清掃を行っていました。

  

  

  

 

実習製品贈呈式(情報工業科)

 高等部情報工業科では、昨年度より、事務部等とも連携しながら「環境整備事業」として、ホワイトボードや鉄琴の脚部修理、体育館や生徒会室へのLAN敷設や体育館入り口への手すりの製作、図工室の椅子製作など、依頼に応じた製作や修理に取り組んできました。

 今年度は、新寄宿舎落成に合わせ、木製ベンチの製作に取り組んできました。材料等の買い出しやCADによる図面作成、加工や組み立て、塗装などの全工程に一貫して取り組み、無事に完成させることができ、3月17日(水)、製作を担当した情報工業科の3年生から寄宿舎へ引き渡しを行いました。

令和2年度(第46回)卒業証書授与式

新型コロナウイルス感染症予防対策を講じた上で、令和3年3月18日(木)に令和2年度(第46回)卒業証書授与式を福島県教育委員会委員の列席を賜り、盛大に挙行いたしました。幼稚部1名、小学部2名、中学部8名、高等部10名が新たな一歩を踏み出しました。

式では、高等部3年生代表が友達や先生方と過ごした日々を振り返り、恩師からの言葉を胸に自分の夢に向かって進路を実現できた喜びや新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底して実施した修学旅行の思い出、支えてくださった方々への感謝の言葉を述べました。

今回は、新型コロナウイルス感染症予防対策として、参加者を制限して実施しました。これまで支えてくださった関係者の皆様方に心より感謝申し上げます。また、関係各位より、御祝のメッセージを賜りましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

      

 

幼稚部:おわかれ会

 3月4日(木)に幼稚部修了生とのおわかれ会を行いました。

 始めに、保護者の方々にも参加していただき、「いちごミルク」というゲームを行いました。『自分のカードがでたら空いている他の席に座る』というルールでしたが、分かって活動を楽しむことができました。

  

 修了生のあいさつでは、幼稚部での楽しかった思い出とともに、かっこいいお兄さん・お姉さんになるための修行のポイントについてお話がありました。ぞう組さん、らいおん組さんも、進級に向けて真剣に聞くことができていました。

 

在校生からは、「運動会で転んだ時、膝をなでてくれてありがとう。」「ももたろうの劇の時、ナレーターのお話がとても上手でした。」等、修了生との思い出を一人ずつ発表し、ドドンという太鼓の音に続いて「フレー、フレー〇〇!」と元気な声で修了生へエールを送りました。

 少し寂しくなりますが、たくさんお友達を作って、楽しい小学校生活を送ってくださいね。

 

幼稚部:ひなまつり会

 3月3日(水)、自分たちで作ったおひな様を持ち寄って、幼稚部全員でひなまつり会を行いました。「うちにも、おひな様があるよ。」「お姉ちゃんのだよ。」等と、知っているエピソードから、『ひなまつり』は女の子の節句であることや、元気に大きくなれるようにとの願いが込められていること等についてお話をしました。元気に『うれしいひなまつり』の歌を歌った後には、ひなあられやひし形ゼリーを食べたり、白酒を飲んだりしました。「かんぱーい。」と言って飲んだ白酒は、少し苦手という子どももいましたが、「しろざけは、お酒っていうけど、子どもも飲めるんだね。」等と、子どもらしいつぶやきが聞かれました。

  

  

寄宿舎 リクエストメニュー

寄宿舎リクエストメニュー、いただきました!

     

リクエスト:主菜 メンチカツの卵とじ   「辛いけど、おいしーい!」

      汁物 キムチチゲスープ

          

  『リクエストメニュー発表』      『栄養士さん、調理員さん、

  選んだ理由やおすすめポイントも      いつもありがとうございます。』

  みんなで見ました。

 

3学期最後の児童集会

 3月8日(月)は3学期最後の児童集会でした。

教頭先生より3学期読書クイズの上位者への表彰がありました。短い3学期でしたが、本を読みクイズに挑戦したり感想を書いたりし、それぞれが読書に親しむことができました。

  

 卒業式に向けた話では、卒業生への感謝の気持ちを込めて拍手をすることや、卒業式当日の服装等について係の先生から説明がありました。

 また、春休みの生活についての話もあり、規則正しい生活をすること、学習の振り返りや読書をすることなど視覚教材を見ながら確認しました。10年前の3月11日に発生した東日本大震災にも触れ、自分の命は一つであり、安全に気を付ける大切さも確認しました。

 残すところ、あとわずかとなった3学期。それぞれの学年でこの一年のまとめに取り組んでいます。

  

小学部:児童集会(表彰)

 週初めの児童集会では、2つの表彰があり、校長より賞状が授与されました。

 1つ目は、第32回全国聾学校合唱コンクールです。今年度は5・6年グループと4年グループが参加し、どちらも『努力賞』を頂くことができました。2つ目は、第65回書き初め展です。1年生と6年生の2名が特選に選ばれました。

 これまでの学習の成果が評価され、児童たちにとって励みとなる表彰でした。

  

 児童集会では、生活目標の発表や卒業生とのお別れ会のお知らせが係の児童からありました。「卒業」や「お別れ」などのキーワードが聞かれるようになり、6年生と過ごす学校生活も残すところあとわずかになってきたことを実感します。

  

 

幼稚部と中学部3年生との交流

 2月18日(木)午後の時間、中学部3年生4名が幼児たちにダンスを教えに来てくれました。家庭科(保育について)で学習した内容を活かして、実際に幼児と触れ合った中学生たち。

 幼児たちは、中学生と一緒にダンス「ブンバボーン」の振り付けを練習して、楽しい時間を過ごしました。終わりには、手作りの「もぐらたたき」のプレゼントがあり、幼児たちは大喜びでした。

 同じ学校に通っていても校舎が異なるため、普段なかなか会うことがない幼児と中学生ですが、このような機会はそれぞれにとって、伝え合おうする気持ちをもちながらコミュニケーションをするよい学びの場になります。

  

幼稚部:ひまわり保育園との交流会

   2月17日、今年度最後の交流会を、本校多目的ホールで行いました。

 前日の雪が道路に残る中、保育園のみなさんは元気に歩いて来てくれました。

 ホールでは、グループごとに集まって「はじめの会」を行いました。園長先生や本校教頭のお話を聞きながら、子ども達は次のゲーム活動への期待感でウキウキしていました。

 まずは、フラフープリレー。ぞう組の子ども達の見本を見てから、グループ対抗でリレーを開始。保育園児には、初めての活動のようでしたが、隣の子と協力しながら白熱したリレーを楽しんでいました。次は、赤白2チームに分かれてのしっぽ取りゲームです。元気に走り回る子ども達の歓声とエネルギーで、ホールの中は暖房もいらないほどの熱気でした。勝負は大差で白組が勝ちましたが、負けた赤組も「楽しかった!」と、目を輝かせながら答えていました。

  

 「終わりの会」では、各グループの代表が楽しかった思い出を発表したり、手紙や絵を描いて作ったプレゼントを交換したりしました。また、みんなで「にじ」という歌を歌う場面では、保育園のみなさんも、本校の子ども達の手話を見ながら一緒に手を動かして、大きな声で歌ってくれました。ホールの中に大きな虹が現れたようでした。

 今年度はコロナ禍で、予定していた回数全てを実施することはできませんでしたが、少ない機会の中でも、一緒にやったいろいろな経験は子ども達の心に楽しい思い出として残ったことと思います。ひまわり保育園のみなさん、また会いましょうね。

  

小学部:冬のお話会

   今年度も自分の伝えたいことを友達や先生方に発表するお話会を実施しました。お話会は、話のまとめ方や発表の仕方を工夫したり、友達の発表に注目して話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりすることを目的としています。

 今年度は高学年と低中学年の部を二日間に分けて行いました。保護者の方にも来校いただき、一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮していました。

 1日目、コメ作りの学習を学級でまとめた5年生。卒業を間近に控え、自分の夢や中学部で頑張りたいことを発表した6年生。

  

5年「はじめてのコメづくり」   6年「将来の夢」      6年「中学生になって がんばりたいこと」

   

 2日目の低中学年は、家族のことや国語科や生活科での学習したこと、今がんばっていることや将来の夢について、絵や作品を交えながら生き生きと話す姿が見られました。

  

1年「ぼくの家族の紹介」     1年「ぼくの家族の紹介」    2年「お話の作者になろう」

  

 2年「町たんけんに行ったこと」  4年「自分で起きる」      4年「将来の夢について」

 

 また、発表だけでなく、友達の発表への質問もたくさんありました。

質問を聞いてそれに答える活動も大切な言語活動です。質問の手がたくさん挙がって喜ぶ児童たちでした。

東京2020パラリンピック聖火リレートーチの展示

2月9日(火)に、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、パラリンピックの聖火リレーで使用されるトーチの展示が本校で行われました。

東日本大震災のあと、復興住宅として使用されたプレハブ住宅の壁材などを原料として作られたトーチは、とても存在感がありました。

感染防止のため手指消毒の後、手袋をして実際にトーチに触れてみました。

「上の部分が桜の形になっていてきれい」「思ったより軽い」といった感想も聞かれ、一生に一度かもしれない貴重な体験をすることができました。

 

小学部2年:図書館見学(生活科)

 小学部2年生の2名は、スクールバスに乗って郡山市中央図書館の見学をしてきました。

 児童たちは、大好きな本がたくさん並ぶ館内をわくわくして見学していました。貴重な書物が保管されている閉架書庫や視聴覚ホール、移動書庫が児童たちには印象深かったようです。今回の見学で児童たちは、図書館で働く人や、利用する人について体験を通して学ぶ機会となりました。

 事後学習として、見学や説明していただいたことをもとにまとめの学習をしています。児童たちは「また、中央図書館に行って本を借りたい!」「ホールで映画を見たい!」等と感想を話し、意欲的に学習に取り組んでいます。

 ご多忙の中、施設の案内や説明をしていただきました。中央図書館の皆様、ありがとうございました。

  

  

寄宿舎 節分

 1月28日(木)に節分行事を行いました。

 舎生達は資料や情報伝達システムの放送を見て節分の由来について学び、配布された福豆や豆菓子を食べて季節感を味わいました。

 また、自身が克服したい事柄を“鬼”に例えて書き、それぞれの自己理解を深める機会となりました。

 

 

 

先輩に学ぶ

中学部では年1回、学年ごとに「先輩から学ぼう」という学習を実施しています。

先輩の進路決定までの道のりや、仕事やコミュニケーションに関する経験談等を伺う貴重な時間となっています。

今日は2年生を対象に、本校卒業生の山中沙織さんからお話をいただきました。

職場で仕事をする上で大切なことや、職場でのコミュニケーションで山中さん自身が工夫しながら実践してきた体験談等、貴重なお話をたくさんいただきました。

講話の中で実際に遠隔手話サービスの体験もさせていただき、あっという間の1時間でした。

 

課題研究・学習成果発表会

 1月26日(火)と28日(木)に、高等部の職業科(情報工業科と生活技術科)では、1年間の学習の成果を発表しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、2日に分けて開催されました。高等部の他、中学部の生徒や先生方が見守る中、作成したスライドや編集した動画を見せながら発表することができました。
 3年生の課題研究発表では、4月のテーマ設定から設計、製作、考察と自分たちで考えたテーマに基づき、質の高い作品を展示、発表することができました。今年度の発表テーマは以下のとおりです。

 

詳細はこちら⇒ 高等部職業科課題研究発表会.pdf

「福島議定書」事業表彰式

 2月4日(木)、福島県自治会館において令和2年度温暖化防止にみんなで取り組む「福島議定書」事業の表彰式がありました。

 本校では、昨年度から本事業に取り組んでおり、緑のカーテン設置やPTAの「花いっぱい活動」、透明マスクの製作(中学部生徒)による新型コロナウイルス感染症予防と熱中症予防、節電や節水に努めてきました。

 今年度「最優秀賞」を受賞し、学校を代表して小学部児童会長が校長と共に表彰式に出席してきました。知事や教育長を前に、やや緊張気味の児童会長でしたが、学校名を呼名されると大きな声で返事をし、賞状を受け取ることができました。これからも「できることから、みんなで」を合言葉に温暖化防止の理解と実践に努めていきます。

  

寄宿舎 令和2年度 卒業を祝う会

 1月27日(水)に卒業を祝う会を行いました。今年度は中・高等部合わせて9名の卒業を祝う会となりました。感染症予防のため、換気や手指消毒を徹底し、当日の出し物も事前にビデオ収録をするなど対策を行いました。

 会長あいさつでは、中学部卒業生へ向けて「勉強の苦しみは一瞬、勉強をしなかった後悔は一生。」という言葉が、高等部卒業生へは、「壁にぶつかることがあると思いますが、その壁を乗り越えられるように頑張ってください。」という言葉が送られました。

 

詳細はこちら → 卒業を祝う会.pdf

豆まき(幼稚部・小学部)

 節分の日に幼稚部がそれぞれの学級で、小学部はその翌日の業間に豆まきをしました。

幼稚部教室やホールからは、子ども達の大きな声で「鬼は外、福は内」の掛け声が聞こえてきました。

幼稚部では実際にいわしの頭やヒイラギを飾り、その由来について先生からお話を聞いたり、鬼のお面を作ったりして豆まきに関するやりとりを楽しみました。

  

 小学部では、代表者が心の鬼を発表し、それぞれの心の鬼を書いた短冊に向かって元気いっぱいに豆をまきました。

 コロナ感染症が猛威を振るっていますが、手洗いうがい、3密に気を付けながら今年一年元気に過ごしていきましょう。

  

雑誌ゲットだぜ!

中学部図書委員会で例年実施している「雑誌ゲットだぜ!」を今年も開催しました。コロナ禍での開催ということもあり、今年は時間を区切って学部入れ替え制で実施しました。入り口で消毒を呼びかけ、児童生徒の誘導を行う委員、会場内で本の紹介やプレゼント品の案内をする委員など、それぞれが自分の役割を果たすことができました。参加した児童生徒は、学校で定期購読している車や料理、科学の古雑誌や、歴史の本など思い思いの本を手に取り、真剣に選んでいました。

幼稚部:冬休みのお話会

 1月20日(水)に冬休みのお話会を実施しました。

 冬休み中の出来事の中から印象に残ったエピソードを選び、自分の経験や気づきを、日本語の文章に沿って手話や指文字で表現しながら発表しました。冬にしか経験できないような、この季節ならではの話題が多く、その中で様々な言葉に触れながら、一人一人目標を立てて堂々と発表することができました。また、お話を聞いて、「僕もやったことあるよ!」「私も見たことあるよ!」などと、自分の経験と重ねながら友達の発表を聞くこともできました。

 最後は教頭先生から、一人一人頑張ったところを褒めていただいたり、ご褒美をもらったりしてとても嬉しそうな子どもたちでした。

 

「はつもうでに いったこと」   「はくちょうをみにいったこと」  「すけーとをやったこと」

  

「かがみもちをつくったよ」    「ふゆやすみにがんばったこと」 「すきーにいったよ」

  

「ぷれぜんと」          「ししまいがきたこと」      ごほうびを もらったよ

  

 

 

パスアラウンドマイクを使って児童集会!

1月18日(月)にラジオ福島「通りゃんせ基金」よりいただいたパスアラウンドマイクを活用して児童集会を実施しました。

これまで利用していたスクリーンマイクの子機として活用し、これまで以上に話者の声が聞きやすい環境となりました。

パスアラウンドマイクは、全学部の様々な教育活動で使用していきます。

小学部児童が寄宿舎見学!

1月15日(金)に小学部児童が新寄宿舎の見学を行いました。

担当職員から説明を受けながら、一部を見学しました。

児童からは、「すごいきれい!」「お風呂が温泉みたい!」「ぼくも高等部になったら一人で料理をします!」など多くの感想が聞かれました。

    

新寄宿舎にて生活開始!

昨年12月23日(水)に落成式を終えた寄宿舎でいよいよ寄宿舎生徒の生活が始まりました。

1月12日(火)には避難訓練を実施し、避難経路を確認しました。また、1月13日(水)には文字情報システムによる情報内容と危険回避行動の研修を行いました。

また、寄宿舎生徒は新しい寄宿舎での生活が始まり、精力的に学習や舎生会活動に取り組んでいます。

舎生全員の表情が明るく活気にあふれています。なお、食事は感染症予防対策として、校舎内ランチルームで行っています。

   

安全祈願祭(高等部情報工業科)

 情報工業科では、昨年一年の無事故への感謝、新年の実習の無事と成功を願い、12月23日(水)に「安全祈願祭」を実施しました。
 この「安全祈願祭」は金属や火、土を使う会社施設や大学、各工業高校等で年に一度行われる大切な恒例行事となっています。「ふいご祭り」、「たたら祭り」等という名前で行うところもあり、冬の季語にもなっています。火や鉄を扱う実習での無事故、道具への感謝を祈念して行われました。

 普段の適切な管理に加え、無事故や実習の成功に対し、感謝と願いを込めて学年ごとに大掃除を行いました。その後、教員、生徒一同、集中して真剣に無事故と成功を祈願しました。

詳細はこちら⇒ 安全祈願祭.pdf

第三学期始業式

1月8日(金)に第三学期始業式を実施しました。新型コロナウイルス感染症予防対策として、幼小学部は多目的ホール、中学部・高等部は体育館で分散して実施しました。

校長から「毎年のように想定外の出来事が起きる世の中にありますが、ふくしまの未来は、皆さん一人一人の未来です。あらためて、この3学期は、皆さんの未来に向けた一歩を踏み出すための『目標』を定めてください。」と話があり、子どもたちへエールが送られました。

子どもたちは元気に登校し、友達や教師と年末年始の過ごし方などを話したり、冬季休業期間中の課題を提出したりしていました。

3学期も寒さや感染症等の病気に負けず、元気に学習や運動に励むことを期待しています。

3学期も新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底し、教育活動を推進してまいります。御理解と御協力をお願いいたします。

      

 

 

ラジオ福島「通りゃんせ基金」から教育機器をいただきました!

株式会社ラジオ福島が実施した「第44回通りゃんせ基金キャンペーン」に寄せられた募金から、本校自立活動支援センターへ「ロジャーパスアラウンドマイク」1台をいただきました。

深野健司アナウンサーが来校し、校長と自立活動支援センター主任教員へインタビューを行いました。

ロジャータッチスクリーンマイクの子機として、授業や行事等で活用してまいります。

インタビューの様子は、1月16日(土)16時30分からラジオ福島にて放送予定です。

  

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

昨年は、新型コロナウイルス感染症予防策を講じながらの教育活動に御理解と御協力を賜り、心より感謝申し上げます。

本年も徹底した新型コロナウイルス感染症予防策を講じて教育活動を推進してまいりますので、今後とも御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

さて、いよいよ第三学期が1月8日(金)より始まります。子どもたちの元気な声が学校に溢れることを期待しております。どうぞよろしくお願いいたします。

   

小学部:第2回 絵本の読み聞かせ

 2学期終業式後の日に、郡山市で活動する手話グループのボランティアによる絵本の読み聞かせが実施されました。

今回は初めに手話劇で「かさじぞう」を見せていただき、その後「フランダースの犬」と「お正月」の2冊を手話表現とともに読み聞かせしていただきました。

  

 題名を知らせずに始まった手話劇。手話に注目しながら状況をつかみ始めた児童たちからは「あ、このお話知っている!」「お地蔵さんだ!」と声が聞かれました。会の最後には、児童を代表して6年生がお礼を述べました。

 季節の行事を意識して絵本を選んでいただき、やさしい雰囲気の中での読み聞かせをありがとうございました。

 

幼稚部:お楽しみ会

 12月23日(水)に幼稚部でお楽しみ会を行いました。

 今年度は、ハンドベルで「きらきらぼし」を演奏した後、「サンタが街にやってくる」の曲に合わせてダンスを踊りました。指揮をする先生をよく見て真剣にハンドベルを鳴らす姿や、手作りサンタの帽子をかぶってかわいらしくポーズ決めながらダンスをする子どもたちの微笑ましい姿に、保護者の皆様の笑顔が見られました。

 お楽しみ活動のフラフープリレーを一通り終えると、お部屋の外からシャンシャンシャンと鈴の音が・・・。今年は、トナカイさんとサンタさんが一緒に登場しました。去年は来なかったトナカイさんに会えた喜びと、プレゼントを忘れて取りに戻ったあわてんぼうのサンタさんからのプレゼントに子どもたちは大喜びする様子が見られました。

24日の夜、子どもたちのお家にもプレゼントが届くといいですね。

  

 

新寄宿舎内覧を実施!

12月24日(木)に前日に落成式が行われた新寄宿舎の内覧を保護者対象に実施しました。

多くの保護者の皆様に内覧いただき、「素晴らしい宿舎でびっくりしました。」「情報補償システムが導入されて子どもたちも安心ですね。」「こんなにいい環境で生活できる子どもたちは幸せですね。」などの感想が聞かれました。

本校寄宿舎は、令和元年度からの新寄宿舎改築工事が竣工を迎え、生徒は新春1月より生活を始めることとなります。

   

新寄宿舎落成式

12月23日に、新寄宿舎の落成式が行われました。

県教育委員会教育長はじめ、新寄宿舎完成にご尽力いただいた関係の方々や工事関係者の皆様、また、本校後援会会長の初瀬様や保護者会会長や同窓会会長など、たくさんの方々にご参加いただきました。

寄宿舎舎生会会長は、「新寄宿舎完成に関わられた皆様に感謝するとともに、新しい寄宿舎で将来の自立に向けて学び、仲間との思い出を作ります。」と、お礼の言葉を述べました。参加いただいた方々からも、「気持ちのこもった、良いスピーチだった。」とお褒めの言葉もいただきました。

落成式をとおして舎生たちは、新寄宿舎建設にあたり多くの方々に支えていただいたことを実感するとともに、3学期からの生活に胸を膨らませていました。

 

第二学期終業式

12月24日(木)に賞状伝達式及び第二学期終業式を実施しました。新型コロナウイルス感染症予防対策として、幼小学部は多目的ホール、中学部・高等部は体育館と分散して実施しました。

賞状伝達式では、各種検定に合格した延べ21名の生徒と小学部における読書賞3名の児童に対する表彰を行いました。

終業式では中学部・高等部生徒に向けて、校長より「失敗を恐れてはいけません。失敗しない人は、成功もできないからです。失敗は成功のもととよく言ったもので、一番失敗が多い人が成功者とも言われています。」という話がありました。幼小学部では、最後に集合写真を撮り、健康で安全に2学期を終えることができたことを喜びました。

2学期は、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら、通常の教育活動と延期していた各行事等を行ってまいりました。幼稚部では、運動会、本分校交流会、りんご狩り等、小学部では、運動会、本分校合同自然体験学習、遠足等、中学部では、宿泊学習、学習旅行、職場体験実習等、高等部では、修学旅行、職場体験実習等・・・・・。

子どもたちは貴重な経験や体験を積み重ねることができ、将来の夢や希望に向かって一歩ずつ学習を進めることができました。保護者及び関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

冬季休業期間も引き続き、健康留意していただき、充実した日々を過ごせるようお願いいたします。

     

 

高等部 修学旅行

ブリティッシュヒルズの売店では、店員さんが本校生徒のために、見て分かるようにシートを準備してくれていました。購入した生徒に提示し、最後に手話で「ありがとう」とあいさつをしてもらい、生徒も大変喜んでいました。

ブリティッシュヒルズの研修もぶじに終わり、無事に帰途につきました。

ブリティッシュヒルズを出発するときの生徒代表のあいさつです。

I was looking forward to staying here.
At first, I was nervous, but now, I enjoy English.
Icould get higher English expression.
I want to go here again.
We have same idea.
Thank you very much.

 

当初の予定から変更等のあった修学旅行となりましたが、雪の降る県内を巡った2日間、慶山焼、大内宿、ブリティッシュヒルズの方々とのふれあいは、それぞれに心温まるものがあり、生徒たちにとって大変充実した学習活動となりました。今回学んだことを、今後に生かしていきたいと思います。

 

高等部修学旅行5

 

ブリティッシュヒルズの部屋はイギリスの家具と暖色系の照明で、暖かい雰囲気でした。各部屋には映画に出てくるような防寒マントがあり、着てみるとみんなよく似合いました。

テーブルマナー教室は、まずは英国式のマナーを講師のトム先生から教わりました。動画付きのスライドやジェスチャーなども付けて、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。

教わった後に実際にナイフとフォークを使って夕食を食べました。慣れない手つきの生徒も、器用に使いこなす生徒も、どこか緊張感を感じさせながらも、おいしい料理を堪能しました。

食後は体育館で汗をかく生徒、部屋に戻ってゆっくり休む生徒、パブに行って大人の夜を楽しむ生徒など、それぞれの時間を過ごしました。

明日は外国人の講師によるレッスンを受講します。

 

 

【高等部情報工業科】溶接による防災かまどの製作

 高等部情報工業科3年生の「実習」の授業では、ガス溶接、アーク溶接、炭酸ガス溶接、スポット溶接などの溶接の学習に取り組んできました。その学習の一環として、“防災かまど”の製作に取り組みました。L型の鉄の材料を溶接でつなぎ合わせ、煙突を取り付けました。

  

 12月10日(木)、郡山地方広域消防組合大槻基幹分署の署員の方の立会いの下、防災かまどへの火入れ及び燃焼試験を行いました。

 着火してから炎が安定するまでに何度も火が消えかかってしまいましたが、署員の方にアドバイスをいただき、“燃焼させるには、空気の通り道を確保すること”についてアドバイスをいただき、逆に火災現場では空気を遮断することの大切さについて、体験的に学ぶことができました。

 

 署員の方からは、「いつどこで、どんな災害が起こるか分からない昨今、自前でこのような取り組みをして備える取り組みは非常に大切である。」、「身近にある廃材等を燃料として使用できる点が優れている。」、「暖を取れて、なおかつ調理もできる機能性がとても良い。」などと、お褒めの言葉をいただきました。鍋でお湯を沸かす過程では、「溶接がしっかりしすぎて鍋に熱が伝わりにくいので、燃焼効率を向上させるために、ところどころ溶接をしない所を作ってはどうか」というアドバイスとともに、2号機の完成を楽しみにしているという期待の言葉もかけていただきました。
 郡山地方広域消防組合大槻基幹分署の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

高等部修学旅行4

 雪道でしたが、ブリティッシュヒルズには、予定よりも早く到着できました。運転手さんに感謝をして、パスポートのいらない異国に来ました。

まず始めにチェックイン用の用紙に記入し、外国の方に英語でお願いをして部屋の鍵を受け取りました。それぞれ緊張しながらも伝えることができました。

日程や注意事項を聞いて、記念撮影後に部屋に向かいました。

今夜は英国式のテーブルマナー講座を行います。

 

 

 

高等部修学旅行3

大内宿に到着し写真撮影後、班別行動となりました。
冬景色の宿場町を見るのは初めてという生徒ばかりで、雪道を歩きながら辺りを見て回ったり、お食事処やお土産屋さんで買い物等をしました。
昼食では名物のネギそばを食べ、英気を養いました。

修学旅行隊はこれから、ブリティッシュヒルズへ向かいます。